ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1343402
全員に公開
雪山ハイキング
東海

宝永山 水ヶ塚公園からピストン

2017年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:08
距離
12.4km
登り
1,263m
下り
1,244m

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
1:00
合計
9:20
6:50
120
8:50
60
9:50
40
10:30
20
10:50
11:10
10
11:20
11:30
60
12:30
12:50
30
13:20
20
13:40
10
13:50
14:00
130
16:10
水ヶ塚公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水ヶ塚公園駐車場のトイレは洋式水洗トイレで、便座ウォーマー付です。
コース状況/
危険箇所等
南斜面で雪はかなり少なめでした
水ヶ塚公園の駐車場です。朝寝坊してしまって、テンションダダ下がりで予定より1時間以上遅れて到着です。この景色を見たら、テンションがV字復活しました。写真を撮りに来ている人がちらほら見受けられます。
2017年12月23日 06:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 6:25
水ヶ塚公園の駐車場です。朝寝坊してしまって、テンションダダ下がりで予定より1時間以上遅れて到着です。この景色を見たら、テンションがV字復活しました。写真を撮りに来ている人がちらほら見受けられます。
宝永火口が大きく見えます。雪で立体感が増しています。それにしても雪少な!!!
2017年12月23日 06:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/23 6:25
宝永火口が大きく見えます。雪で立体感が増しています。それにしても雪少な!!!
隣の駐車場は1台も停まっていません
2017年12月23日 06:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 6:30
隣の駐車場は1台も停まっていません
もう少しで日の出です。
2017年12月23日 06:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 6:33
もう少しで日の出です。
支度する前に、トイレに行っておきます。洋式の水洗トイレで、なんと便座ウォーマー付です。でも建物の周りは凍結しているので足元注意です。
2017年12月23日 06:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 6:24
支度する前に、トイレに行っておきます。洋式の水洗トイレで、なんと便座ウォーマー付です。でも建物の周りは凍結しているので足元注意です。
支度をしているうちに陽が昇ってきたようで、富士山が赤く染まります。
2017年12月23日 06:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 6:50
支度をしているうちに陽が昇ってきたようで、富士山が赤く染まります。
大きく口を開けているのが宝永第一火口、その右横が今日の目的地の宝永山、富士山頂左端に測候所の建屋が確認できます。もうちょっと雪があると綺麗なんですけど…。
2017年12月23日 06:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 6:51
大きく口を開けているのが宝永第一火口、その右横が今日の目的地の宝永山、富士山頂左端に測候所の建屋が確認できます。もうちょっと雪があると綺麗なんですけど…。
道路を挟んで駐車場の向かいに登山口があります。
2017年12月23日 06:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 6:53
道路を挟んで駐車場の向かいに登山口があります。
5合目までは3時間半、今日の天気と雪の量ならコースタイム通りで行けそうです。
2017年12月23日 06:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 6:53
5合目までは3時間半、今日の天気と雪の量ならコースタイム通りで行けそうです。
左奥が登山道です。10月の終わりにも1度来てますが、このときは夜のスタートだったので、真っ暗でした。
2017年12月23日 06:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 6:53
左奥が登山道です。10月の終わりにも1度来てますが、このときは夜のスタートだったので、真っ暗でした。
こうして見ると、結構山麓に登山道がたくさんあります。いつかここ1合目から山頂を極めたいです。
2017年12月23日 06:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 6:53
こうして見ると、結構山麓に登山道がたくさんあります。いつかここ1合目から山頂を極めたいです。
一応鎖が渡してありますが、脇から入れます。富士山は何回も来ましたが、よく考えたらこんなに明るい状態でスタートしたのは初めてかも(笑)。いつも真っ暗の中歩いてますから…。
2017年12月23日 06:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 6:54
一応鎖が渡してありますが、脇から入れます。富士山は何回も来ましたが、よく考えたらこんなに明るい状態でスタートしたのは初めてかも(笑)。いつも真っ暗の中歩いてますから…。
歩き始めてすぐに分岐の標柱がありました。前回は真っ暗の中歩いたので、ヘッドライトが照らす範囲しか見えずに全く気が付きませんでした。
2017年12月23日 06:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 6:55
歩き始めてすぐに分岐の標柱がありました。前回は真っ暗の中歩いたので、ヘッドライトが照らす範囲しか見えずに全く気が付きませんでした。
暫くはこんな感じの道を歩きます。この様子だと今日はアイゼンの出番はないかも。
2017年12月23日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 6:56
暫くはこんな感じの道を歩きます。この様子だと今日はアイゼンの出番はないかも。
熊が冬眠してそうな穴を発見!これも前回は気が付かずにいました。残念?ながら熊はいませんけど…。
2017年12月23日 07:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 7:00
熊が冬眠してそうな穴を発見!これも前回は気が付かずにいました。残念?ながら熊はいませんけど…。
淡々と進みます。登山道脇にある笹は、すっかり鹿に食べられて葉がないです。
2017年12月23日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 7:04
淡々と進みます。登山道脇にある笹は、すっかり鹿に食べられて葉がないです。
殆ど人なんか来ないだろうなぁーと思ってましたが、意外と来てるようで、足跡がたくさんあります。
2017年12月23日 07:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 7:11
殆ど人なんか来ないだろうなぁーと思ってましたが、意外と来てるようで、足跡がたくさんあります。
太陽の陽が差し込み始めました。
2017年12月23日 07:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 7:11
太陽の陽が差し込み始めました。
この辺りから木々の間隔が広くなってくるので、ルートを外れないように注意が必要です。もっとも今日に限って言えば、踏み跡もあるので、道迷いの心配は皆無ですが…。
2017年12月23日 07:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 7:13
この辺りから木々の間隔が広くなってくるので、ルートを外れないように注意が必要です。もっとも今日に限って言えば、踏み跡もあるので、道迷いの心配は皆無ですが…。
踏み跡が必ずしも正しいとは限らないので、目印を確認しながら進みます。
2017年12月23日 07:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 7:17
踏み跡が必ずしも正しいとは限らないので、目印を確認しながら進みます。
目印のついた木が倒れています。暗いとついこっちに行ってしまいそうですが…。
2017年12月23日 07:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 7:33
目印のついた木が倒れています。暗いとついこっちに行ってしまいそうですが…。
進むべき方向はこっちです。足跡がいっぱいあるので、わかると思いますが…。
2017年12月23日 07:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 7:33
進むべき方向はこっちです。足跡がいっぱいあるので、わかると思いますが…。
やっぱ明るいと目印を見つけるのが楽ちんです。まあっ、当たり前ですけど…。
2017年12月23日 07:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 7:34
やっぱ明るいと目印を見つけるのが楽ちんです。まあっ、当たり前ですけど…。
1合5勺まで来ました。
2017年12月23日 07:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 7:43
1合5勺まで来ました。
幕岩方面です。踏み跡が殆どありません。木のベンチがあります。
2017年12月23日 07:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 7:43
幕岩方面です。踏み跡が殆どありません。木のベンチがあります。
富士山頂、宝永山方面はこっちです。
2017年12月23日 07:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 7:43
富士山頂、宝永山方面はこっちです。
わかりづらいですが、赤い目印が確認できます。
2017年12月23日 07:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 7:53
わかりづらいですが、赤い目印が確認できます。
この辺は踏み跡がたくさんあるので、わかりやすいです。
2017年12月23日 08:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:00
この辺は踏み跡がたくさんあるので、わかりやすいです。
木々の間から、富士山頂が見え隠れしてます。頼むからこのままの天気でいてくれぇー!
2017年12月23日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:09
木々の間から、富士山頂が見え隠れしてます。頼むからこのままの天気でいてくれぇー!
後ろを振り返ると、愛鷹山の西斜面、駿河湾、伊豆の山々が見えます。
2017年12月23日 08:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:19
後ろを振り返ると、愛鷹山の西斜面、駿河湾、伊豆の山々が見えます。
更に登って標高1800mを超えたあたりです。富士山頂の剣ヶ峰が見えます。
2017年12月23日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:21
更に登って標高1800mを超えたあたりです。富士山頂の剣ヶ峰が見えます。
後ろを振り返ると、愛鷹山と伊豆の天城山方面が見えます。
2017年12月23日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:21
後ろを振り返ると、愛鷹山と伊豆の天城山方面が見えます。
引くとこんな感じ。
2017年12月23日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:21
引くとこんな感じ。
こちらは箱根方面。
2017年12月23日 08:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:23
こちらは箱根方面。
やっと2合目です。
2017年12月23日 08:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:30
やっと2合目です。
この辺りから、再び樹林帯の中で視界が効かなくなります。
2017年12月23日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:40
この辺りから、再び樹林帯の中で視界が効かなくなります。
たまに気分転換に振り返ると、こんな感じの景色です。
2017年12月23日 08:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:41
たまに気分転換に振り返ると、こんな感じの景色です。
旧料金所方面への分岐です。
2017年12月23日 08:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:51
旧料金所方面への分岐です。
旧料金所方面です。さすがに踏み跡が少ないです。
2017年12月23日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:52
旧料金所方面です。さすがに踏み跡が少ないです。
こちらが富士山頂、宝永山方面。相変わらず視界が効きません。
2017年12月23日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:52
こちらが富士山頂、宝永山方面。相変わらず視界が効きません。
たまに宝永山がチラ見できます。
2017年12月23日 08:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:53
たまに宝永山がチラ見できます。
2合5勺付近の分岐です。この辺りは少し開けていて、休憩には丁度いい所です。
2017年12月23日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:55
2合5勺付近の分岐です。この辺りは少し開けていて、休憩には丁度いい所です。
双子山方面です。殆ど人は立ち入っていないようです。
2017年12月23日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:55
双子山方面です。殆ど人は立ち入っていないようです。
こちらに進んでいきます。ギリで剣ヶ峰が見えます。
2017年12月23日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:55
こちらに進んでいきます。ギリで剣ヶ峰が見えます。
こうして案内板を見ると、富士山麓にはたくさん遊歩道があるのがわかります。
2017年12月23日 08:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:56
こうして案内板を見ると、富士山麓にはたくさん遊歩道があるのがわかります。
こっちが2合5勺でした。さっきの案内板から2.3分くらい登った所にあります。
2017年12月23日 08:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:56
こっちが2合5勺でした。さっきの案内板から2.3分くらい登った所にあります。
2合5勺からすぐのところです。ここは前回10月の終わりに真夜中に来たときに、下山中あまりの眠気に耐えきれず、マットを敷いて40分程暗闇の中仮眠したところです。ツェルトに包まると、それこそ朝までガン寝しそうな感じだったので、防寒着着ただけで仮眠してました。鹿が寄ってこないようにヘッドライトだけは一番暗くして点けてましたが…。
2017年12月23日 08:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 8:58
2合5勺からすぐのところです。ここは前回10月の終わりに真夜中に来たときに、下山中あまりの眠気に耐えきれず、マットを敷いて40分程暗闇の中仮眠したところです。ツェルトに包まると、それこそ朝までガン寝しそうな感じだったので、防寒着着ただけで仮眠してました。鹿が寄ってこないようにヘッドライトだけは一番暗くして点けてましたが…。
だんだん樹の高さも低くなってきました。
2017年12月23日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 9:21
だんだん樹の高さも低くなってきました。
愛鷹山もだいぶ見下ろす感じになってきました。
2017年12月23日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 9:21
愛鷹山もだいぶ見下ろす感じになってきました。
修験者が修行をした場所のようです。今年の6月の終わりに富士宮ルートを登ったときには、ホラ貝を吹きながら登ってくる修験者とたくさんすれ違いました。
2017年12月23日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 9:49
修験者が修行をした場所のようです。今年の6月の終わりに富士宮ルートを登ったときには、ホラ貝を吹きながら登ってくる修験者とたくさんすれ違いました。
まだ3合目です。先は長いなぁー。
2017年12月23日 09:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 9:51
まだ3合目です。先は長いなぁー。
ここが裾野市の最高地点だそうです。因みにうちの実家のあるところの最高地点は、槍の山頂だったりします。
2017年12月23日 09:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 9:52
ここが裾野市の最高地点だそうです。因みにうちの実家のあるところの最高地点は、槍の山頂だったりします。
もうそろそろ樹林帯も終わりになるはずなんだけど…。
2017年12月23日 09:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 9:52
もうそろそろ樹林帯も終わりになるはずなんだけど…。
風がなくて南斜面なので、意外と暑いですが、止まるとあっという間に冷えてきます。
2017年12月23日 09:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 9:52
風がなくて南斜面なので、意外と暑いですが、止まるとあっという間に冷えてきます。
やっと樹林帯の終わりが見えてきました。空が真っ青です。もうちょっとの間このままで、お願い!!!
2017年12月23日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 10:10
やっと樹林帯の終わりが見えてきました。空が真っ青です。もうちょっとの間このままで、お願い!!!
剣ヶ峰にある測候所の建屋がギリ見えます。
2017年12月23日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/23 10:10
剣ヶ峰にある測候所の建屋がギリ見えます。
宝永山も見えます。
2017年12月23日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 10:10
宝永山も見えます。
愛鷹山と伊豆の山々です。水墨画のようで綺麗です。
2017年12月23日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 10:10
愛鷹山と伊豆の山々です。水墨画のようで綺麗です。
こちらは箱根方面。右奥に浮かんでいるように見えるのは、伊豆大島です。
2017年12月23日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 10:10
こちらは箱根方面。右奥に浮かんでいるように見えるのは、伊豆大島です。
こちらは日本平とか静岡方面です。
2017年12月23日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 10:11
こちらは日本平とか静岡方面です。
虎ロープに沿って登っていきます。ロープに頼らなくても楽勝で登れますが、意外と急登で足元もざらついているので、歩きづらいです。
2017年12月23日 10:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 10:14
虎ロープに沿って登っていきます。ロープに頼らなくても楽勝で登れますが、意外と急登で足元もざらついているので、歩きづらいです。
3合5勺?まだそんなですか。標高的には2300くらいですが…。
2017年12月23日 10:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 10:15
3合5勺?まだそんなですか。標高的には2300くらいですが…。
宝永火口の縁にある山体観測装置に出ました。標高2350mくらいです。さすがにここまで上がると風が少しあります。けど5.6mくらいなので全く問題なし。
2017年12月23日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 10:28
宝永火口の縁にある山体観測装置に出ました。標高2350mくらいです。さすがにここまで上がると風が少しあります。けど5.6mくらいなので全く問題なし。
火口の縁に沿って進みます。雪の上は固いので、スリップ転倒には注意です。
2017年12月23日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/23 10:28
火口の縁に沿って進みます。雪の上は固いので、スリップ転倒には注意です。
6合目の小屋が見えます。
2017年12月23日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 10:28
6合目の小屋が見えます。
手前が第2火口、奥が第1火口です。その境目を歩きます。
2017年12月23日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 10:28
手前が第2火口、奥が第1火口です。その境目を歩きます。
今日の目的地の宝永山が大きく見えます。
2017年12月23日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/23 10:29
今日の目的地の宝永山が大きく見えます。
第2火口底です。高度感は全くありませんが、雪が硬いので、転倒したらあそこまで一直線です。
2017年12月23日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 10:29
第2火口底です。高度感は全くありませんが、雪が硬いので、転倒したらあそこまで一直線です。
後ろを振り返ると絶景が広がっています。箱根方面には噴煙が立ち上っているのがわかります。
2017年12月23日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 10:29
後ろを振り返ると絶景が広がっています。箱根方面には噴煙が立ち上っているのがわかります。
箱根方面のズームアップ。
2017年12月23日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 10:30
箱根方面のズームアップ。
こちらが第2火口と第3火口の境目の縁です。こちらにも降りていくことは可能です。
2017年12月23日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 10:29
こちらが第2火口と第3火口の境目の縁です。こちらにも降りていくことは可能です。
愛鷹山と伊豆半島、左奥は伊豆大島、右側は駿河湾です。
2017年12月23日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 10:29
愛鷹山と伊豆半島、左奥は伊豆大島、右側は駿河湾です。
天気が良くて気持ちいいので、つい長居してしまいます。
2017年12月23日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 10:29
天気が良くて気持ちいいので、つい長居してしまいます。
日本平や静岡方面です。水墨画のようで綺麗です。
2017年12月23日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 10:30
日本平や静岡方面です。水墨画のようで綺麗です。
画面中央の右側にちょっと高くなっている所が金時山、その奥が相模湾で、江の島も確認できます。
2017年12月23日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 10:30
画面中央の右側にちょっと高くなっている所が金時山、その奥が相模湾で、江の島も確認できます。
ズームアップすると江の島の向こうが三浦半島、その奥は房総半島でしょうか
2017年12月23日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 10:30
ズームアップすると江の島の向こうが三浦半島、その奥は房総半島でしょうか
そろそろ先に進むことにします。左側の雪のないところを歩けばアイゼンなしでまだ行けます。
2017年12月23日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 10:34
そろそろ先に進むことにします。左側の雪のないところを歩けばアイゼンなしでまだ行けます。
後ろを振り返るとこんな感じです。
2017年12月23日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 10:34
後ろを振り返るとこんな感じです。
5合目駐車場への分岐です。右側には宝永山がそびえます。
2017年12月23日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 10:39
5合目駐車場への分岐です。右側には宝永山がそびえます。
駐車場方面はこちらです。
2017年12月23日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 10:39
駐車場方面はこちらです。
少し登ると6合目への分岐である、第1火口の縁です。
2017年12月23日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 10:53
少し登ると6合目への分岐である、第1火口の縁です。
富士山頂方面です。空が青いです。このままガスらないでちょうだい。
2017年12月23日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/23 10:53
富士山頂方面です。空が青いです。このままガスらないでちょうだい。
6合目の小屋がだいぶ近くに見えます。
2017年12月23日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 10:53
6合目の小屋がだいぶ近くに見えます。
第1火口縁から第1火口に少し下ったところです。今日はもしかしたらアイゼンなしで行けるかと思ってましたが、そうは問屋が卸しませんでした。この状態だと最低でも10本爪は必要で、軽アイゼンは不可です。
2017年12月23日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 11:15
第1火口縁から第1火口に少し下ったところです。今日はもしかしたらアイゼンなしで行けるかと思ってましたが、そうは問屋が卸しませんでした。この状態だと最低でも10本爪は必要で、軽アイゼンは不可です。
第1火口に降りて行きます。陽もだいぶ高く上がってアイゼンの刃がよく刺さるので、楽勝ですが、明け方とかだとカチカチになってそうです。
2017年12月23日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 11:15
第1火口に降りて行きます。陽もだいぶ高く上がってアイゼンの刃がよく刺さるので、楽勝ですが、明け方とかだとカチカチになってそうです。
目指す宝永山です。近そうに見えますが、まだ1時間はかかります。
2017年12月23日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 11:15
目指す宝永山です。近そうに見えますが、まだ1時間はかかります。
右側には歩いてきた火口の縁が見えます。奥は愛鷹山と伊豆半島。
2017年12月23日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 11:22
右側には歩いてきた火口の縁が見えます。奥は愛鷹山と伊豆半島。
絶景が広がりますが、スリップ転倒は厳禁です。
2017年12月23日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 11:22
絶景が広がりますが、スリップ転倒は厳禁です。
下りてきた登山道です。見た目以上に意外と表面が硬いので、しっかりアイゼンを効かせて歩きます。
2017年12月23日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 11:22
下りてきた登山道です。見た目以上に意外と表面が硬いので、しっかりアイゼンを効かせて歩きます。
第1火口上部です。何か音がしたような気がしましたが…。気のせいかな?
2017年12月23日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 11:22
第1火口上部です。何か音がしたような気がしましたが…。気のせいかな?
すごくいい天気で気持ちがいいですが、何となく嫌な予感がして胸騒ぎがします。このままの天気でいてくれるといいですが…。
2017年12月23日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 11:22
すごくいい天気で気持ちがいいですが、何となく嫌な予感がして胸騒ぎがします。このままの天気でいてくれるといいですが…。
第1火口に到着。周りにある岩は、全部火口上部から落ちてきた物です。こんなのが当たったら即死です。
2017年12月23日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 11:26
第1火口に到着。周りにある岩は、全部火口上部から落ちてきた物です。こんなのが当たったら即死です。
南斜面なせいか雪がかなり少ないです。風もほとんどありません。
2017年12月23日 11:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 11:27
南斜面なせいか雪がかなり少ないです。風もほとんどありません。
ベンチも座椅子の高さの分だけ埋まっています。
2017年12月23日 11:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 11:27
ベンチも座椅子の高さの分だけ埋まっています。
さて最後の登りを頑張りますか。
2017年12月23日 11:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 11:29
さて最後の登りを頑張りますか。
左は第1火口です。左側で落石の音がしましたが、場所がわかりません。やっぱりさっきのは気のせいではなかったみたいです。
2017年12月23日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 11:30
左は第1火口です。左側で落石の音がしましたが、場所がわかりません。やっぱりさっきのは気のせいではなかったみたいです。
一応後ろも振り返って確認しますが、特に変わり映えしません。
2017年12月23日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 11:30
一応後ろも振り返って確認しますが、特に変わり映えしません。
右も異常なしです。誰もいないので絶景を独り占めした気分で、至福の時です。
2017年12月23日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 11:30
右も異常なしです。誰もいないので絶景を独り占めした気分で、至福の時です。
再び落石の音がしました。んんーどこだ?
2017年12月23日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 11:33
再び落石の音がしました。んんーどこだ?
あっ!見つけた。画面中央やや左に、砂煙をあげながら転がっているのがわかります。結構距離があるので、見える場所と、音が聞こえる場所がだいぶずれてます。
2017年12月23日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 11:33
あっ!見つけた。画面中央やや左に、砂煙をあげながら転がっているのがわかります。結構距離があるので、見える場所と、音が聞こえる場所がだいぶずれてます。
右に折れるところに来ました。宝永山山頂方面です。ここまで来るのにたぶん10回くらいは落石がありました。妙な胸騒ぎはこれが原因かも。雲も湧き出しました。
2017年12月23日 12:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 12:02
右に折れるところに来ました。宝永山山頂方面です。ここまで来るのにたぶん10回くらいは落石がありました。妙な胸騒ぎはこれが原因かも。雲も湧き出しました。
後ろを振り返ると絶景が広がっています。
2017年12月23日 12:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 12:02
後ろを振り返ると絶景が広がっています。
左に折れるところまで来ました。馬の背方面です。だいぶ雲が湧いてきました。嫌な予感は的中かも。
2017年12月23日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 12:17
左に折れるところまで来ました。馬の背方面です。だいぶ雲が湧いてきました。嫌な予感は的中かも。
宝永山山頂方面です。あともうちょっとなんだけどなぁー。
2017年12月23日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 12:17
宝永山山頂方面です。あともうちょっとなんだけどなぁー。
登ってきた道です。さっきから落石の音が頻繁にします。上に誰かいるのかと思いましたが、当然誰もいません。
2017年12月23日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 12:18
登ってきた道です。さっきから落石の音が頻繁にします。上に誰かいるのかと思いましたが、当然誰もいません。
中々しんどい登りなので、景色を見ながら休み休み登ります。
2017年12月23日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 12:18
中々しんどい登りなので、景色を見ながら休み休み登ります。
馬の背と、宝永山山頂との分岐まで来ました。こちらが馬の背です。
2017年12月23日 12:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 12:21
馬の背と、宝永山山頂との分岐まで来ました。こちらが馬の背です。
そしてこちらが山頂方面。さっきまで青かった空が嘘のように雲が出てきました。やっぱり朝寝坊したのが痛い。
2017年12月23日 12:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 12:21
そしてこちらが山頂方面。さっきまで青かった空が嘘のように雲が出てきました。やっぱり朝寝坊したのが痛い。
富士山頂方面です。だいぶ雲がかかってきました。あの雲がこっちまで下がってこなければいいけど…。
2017年12月23日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 12:43
富士山頂方面です。だいぶ雲がかかってきました。あの雲がこっちまで下がってこなければいいけど…。
三日月形の山中湖が見えます。湖面にたくさん浮かんでいるのはワカサギ釣りの釣り船でしょうか?
2017年12月23日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 12:43
三日月形の山中湖が見えます。湖面にたくさん浮かんでいるのはワカサギ釣りの釣り船でしょうか?
丹沢方面です。一番右の二等辺三角形みたいな形の山が大山です。
2017年12月23日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 12:43
丹沢方面です。一番右の二等辺三角形みたいな形の山が大山です。
箱根方面です。高さが足りなくて芦ノ湖は見えませんが、富士山頂まで上がれば見えてきます。
2017年12月23日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 12:44
箱根方面です。高さが足りなくて芦ノ湖は見えませんが、富士山頂まで上がれば見えてきます。
愛鷹山と伊豆半島方面。
2017年12月23日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 12:44
愛鷹山と伊豆半島方面。
宝永山山頂の標柱と駿河湾。
2017年12月23日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 12:44
宝永山山頂の標柱と駿河湾。
写真を撮っている間に、富士山頂方面の雲がだいぶ下がってきました。
2017年12月23日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/23 12:44
写真を撮っている間に、富士山頂方面の雲がだいぶ下がってきました。
一応登頂の証拠だけ撮っておきます。
2017年12月23日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 12:46
一応登頂の証拠だけ撮っておきます。
パノラマで撮ってみました。
2017年12月23日 12:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 12:47
パノラマで撮ってみました。
ん?シャッターが思った以上に早く降りてしまったので、もう1回。
2017年12月23日 12:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 12:48
ん?シャッターが思った以上に早く降りてしまったので、もう1回。
なんかうまくいかないので、続きです。
2017年12月23日 12:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 12:48
なんかうまくいかないので、続きです。
その続きです。
2017年12月23日 12:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 12:48
その続きです。
そのまた続きです。うまく取れませんでしたが、だいぶ雲が湧いてきて風も出てきたので、さっさと降ります。
2017年12月23日 12:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 12:48
そのまた続きです。うまく取れませんでしたが、だいぶ雲が湧いてきて風も出てきたので、さっさと降ります。
取り敢えず第1火口まで下りてきました。それにしても今日は落石が多過ぎでした。まるで誰かが上でわざと落としてるかと思うくらいで、たぶん20回以上あったと思います。
2017年12月23日 13:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 13:22
取り敢えず第1火口まで下りてきました。それにしても今日は落石が多過ぎでした。まるで誰かが上でわざと落としてるかと思うくらいで、たぶん20回以上あったと思います。
さっきまでいた宝永山山頂です。だいぶ雲がかかってきてます。
2017年12月23日 13:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 13:23
さっきまでいた宝永山山頂です。だいぶ雲がかかってきてます。
第1火口縁へと続くところです。足元には雪と風が作り出した自然の造形美が広がっています。
2017年12月23日 13:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 13:32
第1火口縁へと続くところです。足元には雪と風が作り出した自然の造形美が広がっています。
カチカチになる前に登ります。
2017年12月23日 13:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 13:33
カチカチになる前に登ります。
本日の行程で一番緊張したところです。見た目は怖そうですが、実際に取り付いてみると、しっかりアイゼンが効きますので、どうってことないです。
2017年12月23日 13:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 13:38
本日の行程で一番緊張したところです。見た目は怖そうですが、実際に取り付いてみると、しっかりアイゼンが効きますので、どうってことないです。
でも気を抜いてスリップすると、こっちに滑落して下の岩に激突するまでたぶん止まらないので、気を抜くことなく進みます。
2017年12月23日 13:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 13:39
でも気を抜いてスリップすると、こっちに滑落して下の岩に激突するまでたぶん止まらないので、気を抜くことなく進みます。
これを登りきると、火口の縁に出ます。
2017年12月23日 13:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 13:40
これを登りきると、火口の縁に出ます。
無事に第1火口縁まで戻ってきました。
2017年12月23日 13:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 13:42
無事に第1火口縁まで戻ってきました。
山体観測装置まで下りてきました。ここでアイゼンを脱ぎます。
2017年12月23日 13:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 13:53
山体観測装置まで下りてきました。ここでアイゼンを脱ぎます。
下りて行くのはこちらです。
2017年12月23日 13:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 13:53
下りて行くのはこちらです。
宝永山です。だいぶ雲に覆われています。
2017年12月23日 14:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 14:05
宝永山です。だいぶ雲に覆われています。
富士山頂方面は晴れてそうですが、風が強そうです。
2017年12月23日 14:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 14:05
富士山頂方面は晴れてそうですが、風が強そうです。
第3火口の中に登山道があるのがわかります。
2017年12月23日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 14:08
第3火口の中に登山道があるのがわかります。
この辺りから再び樹林帯に入ります。
2017年12月23日 14:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 14:47
この辺りから再び樹林帯に入ります。
あっという間にあと15分のところまで下りてきました。
2017年12月23日 15:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 15:56
あっという間にあと15分のところまで下りてきました。
なんとか明るいうちに戻れそうです。
2017年12月23日 15:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/23 15:56
なんとか明るいうちに戻れそうです。
無事に駐車場に戻ってきました。さっき掛かっていた雲は、消えています。
2017年12月23日 16:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/23 16:15
無事に駐車場に戻ってきました。さっき掛かっていた雲は、消えています。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ

感想

天気が良くて写真を撮りながらのんびり歩いたので、だいぶ時間がかかりました。この時期にしては珍しく風が弱かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら