ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1350679
全員に公開
ハイキング
東海

白鳥山&貫ヶ岳 〜富士山の展望@2018年初登り〜

2018年01月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
9.5km
登り
838m
下り
809m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
1:06
合計
5:00
8:28
39
9:07
9:08
51
9:59
10:00
14
10:14
10:24
33
10:57
11:03
36
11:39
12:25
15
12:40
12:41
26
13:07
13:08
20
白鳥山タイムは以下の通りです。
 6:32 駐車場スタート
 6:42 山頂(7:16まで滞在)
 7:23 駐車場戻り(車で樽峠登山口へ移動)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【白鳥山】
白鳥山森林公園駐車場を利用。10台程度は駐車できそうです。無料&トイレあり。
国道52号からゴルフ場の入口へ向かい、さらにそのまま進むと道路終点が駐車場です。森林公園の看板がほとんどないので下調べ不足だと迷うかも知れません。
登山口は駐車場から徒歩で2,3分戻ったところにあります。
【貫ヶ岳】
国道52号の南部町役場交差点を西へ向かい、しばらく道なりに進んでから信号のないT字路を県道801号線へ左折。そのまま道なりに進むと終点が樽峠登山口となります。登山口にトイレはありませんので、道の駅で済ませるのが良いです。駐車場は無料ですが、頑張って5台程度しか駐車できそうにありません。
コース状況/
危険箇所等
【白鳥山】
登山靴は不要です。公園を散歩するイメージです。
10分程度で登れてしまうため、GPSログは割愛してます。
なお、今回とは別の登山口からは山頂まで70分で登れます。
【貫ヶ岳】
特に危険なところはありませんが、樽峠を過ぎて貫ヶ岳登山口に入って直ぐに階段が延々と続きます。その後は3人くらい横並びで歩ける登山道となります。このあたりは展望もなく地味なアップダウンが何度かあって山頂となります。
山頂の展望はありませんが、途中2か所だけ富士山が綺麗に見える、ベンチ付きの展望ポイントがあります。
白鳥山森林公園の駐車場から富士山。
ここからスタートです。
2018年01月03日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 6:37
白鳥山森林公園の駐車場から富士山。
ここからスタートです。
八紘嶺方面にはお月様。
2018年01月03日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 6:38
八紘嶺方面にはお月様。
徒歩で車道を戻って山頂入口です。
敢えて登山口とは書いてないのかな?
2018年01月03日 06:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 6:40
徒歩で車道を戻って山頂入口です。
敢えて登山口とは書いてないのかな?
桂由美さんデザインなんでしょうか?
2018年01月03日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 6:48
桂由美さんデザインなんでしょうか?
山梨百名山79座目PH♪
2018年01月03日 06:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
1/3 6:49
山梨百名山79座目PH♪
関東の富士見100景なんですね。
2018年01月03日 07:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 7:04
関東の富士見100景なんですね。
山並が美しい。
2018年01月03日 07:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 7:04
山並が美しい。
富士山&愛鷹山。
2018年01月03日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
1/3 7:06
富士山&愛鷹山。
富士山どーん!
2018年01月03日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 7:06
富士山どーん!
安倍奥のモルゲンロート♪
2018年01月03日 07:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 7:09
安倍奥のモルゲンロート♪
朝日に照らされる富士山。
2018年01月03日 07:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
1/3 7:12
朝日に照らされる富士山。
素晴らしい夜明けですね。
2018年01月03日 07:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 7:16
素晴らしい夜明けですね。
光と影のコントラストが絶妙です。
2018年01月03日 07:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 7:16
光と影のコントラストが絶妙です。
やっぱ富士山は良いよな〜
2018年01月03日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 7:18
やっぱ富士山は良いよな〜
景色を楽しんだら下山です。
2018年01月03日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 7:21
景色を楽しんだら下山です。
車で樽峠登山口へやってきました。
この奥に駐車場があるんです。
2018年01月03日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 8:33
車で樽峠登山口へやってきました。
この奥に駐車場があるんです。
1台先行してました。
2018年01月03日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 8:33
1台先行してました。
ここが登山口です。
2018年01月03日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 8:37
ここが登山口です。
林道を2回横切って。
2018年01月03日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 9:10
林道を2回横切って。
樽峠に到着。
標識は40分でしたが、ゆっくり進んでも25分でした。
2018年01月03日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 9:11
樽峠に到着。
標識は40分でしたが、ゆっくり進んでも25分でした。
そしてここが貫ヶ岳登山道の入口。
つまり長い長い階段地獄のスタートです。
2018年01月03日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 9:20
そしてここが貫ヶ岳登山道の入口。
つまり長い長い階段地獄のスタートです。
これがひたすら続きます。
2018年01月03日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 9:22
これがひたすら続きます。
奥に見えるのは笊ヶ岳かな?
このあたりの展望はこれが精いっぱい。
2018年01月03日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 9:38
奥に見えるのは笊ヶ岳かな?
このあたりの展望はこれが精いっぱい。
中沢峠からも貫ヶ岳へ登れます。
ここはその分岐点。
どちらから登ってもここを通過します。
2018年01月03日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 9:58
中沢峠からも貫ヶ岳へ登れます。
ここはその分岐点。
どちらから登ってもここを通過します。
十国展望台。
富士山が見事!
2018年01月03日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 10:00
十国展望台。
富士山が見事!
雲一つない天気♪
2018年01月03日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
1/3 10:01
雲一つない天気♪
今日はお菓子好きのanzuさんのために甲州レーズン持参です。
これが旨いんだな〜♪
2018年01月03日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 10:20
今日はお菓子好きのanzuさんのために甲州レーズン持参です。
これが旨いんだな〜♪
晴海展望台。
2018年01月03日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
1/3 10:30
晴海展望台。
富士山ズーム!
2018年01月03日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
1/3 10:30
富士山ズーム!
愛鷹山。
2018年01月03日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 10:31
愛鷹山。
結局、平治の段ってどこの何のことか分からず(;^_^A
2018年01月03日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 10:47
結局、平治の段ってどこの何のことか分からず(;^_^A
山頂へ到着。
山梨百名山80座目PH♪
2018年01月03日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
1/3 11:01
山頂へ到着。
山梨百名山80座目PH♪
さっきの写真だと寂しい。
ちょっとはマシになったかな?
2018年01月03日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 11:03
さっきの写真だと寂しい。
ちょっとはマシになったかな?
そして”くまお”さんもご一緒に。
2018年01月03日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 11:07
そして”くまお”さんもご一緒に。
サルノコシカケがデカい!
2018年01月03日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 11:17
サルノコシカケがデカい!
実はこんな痩せ尾根もあったりして。
2018年01月03日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 11:28
実はこんな痩せ尾根もあったりして。
展望台に戻って富士山を眺めながらのランチタイム(^^♪
2018年01月03日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 11:42
展望台に戻って富士山を眺めながらのランチタイム(^^♪
久しぶりのカレーメシだ。
2018年01月03日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 11:55
久しぶりのカレーメシだ。
そしてひたすら階段を下る。
2018年01月03日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 12:58
そしてひたすら階段を下る。
だから平治の段ってどこ?
2018年01月03日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 13:00
だから平治の段ってどこ?
登山道入口。
2018年01月03日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 13:05
登山道入口。
平治の段が気になって仕方ない。
2018年01月03日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 13:12
平治の段が気になって仕方ない。
橋を渡って。
2018年01月03日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 13:32
橋を渡って。
下山完了です。
2018年01月03日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/3 13:32
下山完了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト カメラ チェーンスパイク 4本爪アイゼン
備考 念のため3人分の装備(チェンスパ×2+4本爪アイゼン×1)を持参して登りましたが、凍結箇所はなく全く不要でした(;^_^A

感想

2018年初登りで計画していたのは木曽駒ヶ岳。しかし、どうも予報が思わしくない。悪あがきをして前日の夕方まで最終判断を持ち越しましたが、ヤマテン予報は改善せず雪山はあきらめました。買ったばかりのスノーシュー使いたかった(>_<)
代替で選んだのは富士山が見れて、尚且つ未踏の山梨百名山、さらに時期により山ヒルが出没してしまう山域という条件で、南部の山にしました。
この選択は大正解でした。ライブカメラで見た木曽駒ヶ岳は終日ほぼガッスガスで、登頂はかなり難しそうな感じで、もちろん展望も期待できない感じでした。
それとは対象的に南部はぴーかんでした。普段見れない静岡側からの富士山。形は山梨からの方が良いと思うのですが、静岡からは裾野まで全て見られるってのが良いですね。
白鳥山ではお手軽に朝焼けの山々も見ることができ、貫ヶ岳と併せて山梨百名山は80座目となりました。今年末の完登は怪我さえなければ大丈夫そうな感じ。
2018年の初っ端に幸先の良い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら