記録ID: 1350679
全員に公開
ハイキング
東海
白鳥山&貫ヶ岳 〜富士山の展望@2018年初登り〜
2018年01月03日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 838m
- 下り
- 809m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白鳥山森林公園駐車場を利用。10台程度は駐車できそうです。無料&トイレあり。 国道52号からゴルフ場の入口へ向かい、さらにそのまま進むと道路終点が駐車場です。森林公園の看板がほとんどないので下調べ不足だと迷うかも知れません。 登山口は駐車場から徒歩で2,3分戻ったところにあります。 【貫ヶ岳】 国道52号の南部町役場交差点を西へ向かい、しばらく道なりに進んでから信号のないT字路を県道801号線へ左折。そのまま道なりに進むと終点が樽峠登山口となります。登山口にトイレはありませんので、道の駅で済ませるのが良いです。駐車場は無料ですが、頑張って5台程度しか駐車できそうにありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【白鳥山】 登山靴は不要です。公園を散歩するイメージです。 10分程度で登れてしまうため、GPSログは割愛してます。 なお、今回とは別の登山口からは山頂まで70分で登れます。 【貫ヶ岳】 特に危険なところはありませんが、樽峠を過ぎて貫ヶ岳登山口に入って直ぐに階段が延々と続きます。その後は3人くらい横並びで歩ける登山道となります。このあたりは展望もなく地味なアップダウンが何度かあって山頂となります。 山頂の展望はありませんが、途中2か所だけ富士山が綺麗に見える、ベンチ付きの展望ポイントがあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
チェーンスパイク
4本爪アイゼン
|
---|---|
備考 | 念のため3人分の装備(チェンスパ×2+4本爪アイゼン×1)を持参して登りましたが、凍結箇所はなく全く不要でした(;^_^A |
感想
2018年初登りで計画していたのは木曽駒ヶ岳。しかし、どうも予報が思わしくない。悪あがきをして前日の夕方まで最終判断を持ち越しましたが、ヤマテン予報は改善せず雪山はあきらめました。買ったばかりのスノーシュー使いたかった(>_<)
代替で選んだのは富士山が見れて、尚且つ未踏の山梨百名山、さらに時期により山ヒルが出没してしまう山域という条件で、南部の山にしました。
この選択は大正解でした。ライブカメラで見た木曽駒ヶ岳は終日ほぼガッスガスで、登頂はかなり難しそうな感じで、もちろん展望も期待できない感じでした。
それとは対象的に南部はぴーかんでした。普段見れない静岡側からの富士山。形は山梨からの方が良いと思うのですが、静岡からは裾野まで全て見られるってのが良いですね。
白鳥山ではお手軽に朝焼けの山々も見ることができ、貫ヶ岳と併せて山梨百名山は80座目となりました。今年末の完登は怪我さえなければ大丈夫そうな感じ。
2018年の初っ端に幸先の良い山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する