石砂山・石老山を道志道より
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:01
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
マイナーなルートばかりだけど、思ったよりはコースっぽくなっていて、危険と言う程の所は無かったです。滑る急坂や藪っぽい所が少し有ったけど。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
踏破ルートの丹沢と奥多摩・高尾を結びに出かけてみた・・・みた。。。
早朝は雲が掛ってたけど、駐車場所に着いた9時前頃には雲がほとんど無い上天気になって絶好の登山日和・・と思ったけど、今日はとにかく寒い。
いつもは出発時に駐車場所の写真を撮るのですが、MyオリンパスSH-2は低温に弱くて(普通なのかもしれませんが)ピントが合わなくなっちゃうので、駐車場所は最後にパシャッと。
登り始めは、青野原オートキャンプ場の所の橋を渡って、ちょっと先で左に折れて枯れ沢に降り、向こう岸の踏み跡を辿って行きます。
尾根上に出るまでは滑りやすい急坂も有り、あちこちに案内テープが有ってルートが判りずらくて、やや悩みながらになりました。
尾根上まで出ちゃうと、急坂でちょっと回り込む所も有りましたが、概ね良好に歩けました。遠望は無いけど、林間から丹沢方面が見えてるので意外と飽きません。
石砂山は丹沢方面の眺めがなかなか宜しかったです。
せっかくなんで、まだ未踏の西峰にも行ってみました。林に囲まれてるので開けてはいないですが、林間からは富士山も見えてました。
石砂山に戻ってからは、牧馬峠を目指して降りて行きます。
最初の数百m位は結構な急坂で滑らないように気を付けながら慎重に降ります。
その後は割と歩き易くなります。
ルートっぽいのがあちこちに向いてるトコが有り、ちょっと間違えて戻る羽目になることも。
牧馬峠に降りてからは、ピンクテープが何個か見えるけれど、なんか違うかな。と思い舗装路を廻り込んで崖を避けて取り付く。
踏み跡っぽいのはあちこちに有るのですが、どれも迷ってるみたいで一定してないから、方向だけを頼りに尾根上を目指します。
尾根上に出るとルートっぽくなっていて、登ってきた方向とは違う方から続いてるみたいなんで、取り付いたトコはちょっと違ったみたいな気がします。
途中で4人連れとすれ違ったし、思ったよりは歩く人が居るみたい。
石老山へメジャールートに出て・・・三角点もちゃんと写して、石老山。
お印は3つほど有ります。富士山写りが良さそうなのを選んで、蛭ヶ岳と3点盛りにして写してみました。
冬場は富士山も良く見えます。
で、ここから尾根伝いを採石場の上を通って青馬橋のあたりに降りることも考えましたが、時間が押してるのと、採石場上からの降り方が自信無いので、止めときます。
石老山の少し向こうから急降下することにしました。
最初のうちは藪っぽかったりして少し判り難い所も有りますが、後半はちゃんとしたジグザグルートになってました。ただ、踏み跡はほとんど見かけなかったので、最近は歩く人が少ないようです。
舗装路に降りて、あとは戻るだけ。
次のために今日行かなかった採石場上の尾根ルートを確認しながら。
採石場は稼働していませんでしたが、入口ゲートに注連縄してあったし、辞めちゃった訳ではないようです。
採石場の中には降りられないから、上の尾根を通って、尾根先の崖になってる手前で南西側に降りてきて、沢を越える小さな橋の所に出れば、すぐに舗装路に上がれるようです。
P675.5まではメジャールートだし、前に歩いたことも有るから大丈夫なので、それ以降の尾根道で通行止めになっていなければ、歩けそうでした。
いつか狙ってみようかな。
結構、歩きも眺めも楽しめて、今日のハイクもまずまず・・・まずまず。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する