ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1354655
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
近畿

姫路の名山=雪の雪彦山〈関西&丘庫100〉【播磨探索27】ヤマレコ未踏VRも

2018年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
7.4km
登り
877m
下り
862m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:22
合計
4:02
7:54
46
8:40
8:52
32
9:24
9:25
26
9:51
9:54
10
10:04
10:04
43
10:47
10:47
42
848m峰
11:29
11:35
5
林道 雪彦・峰山線の東屋
11:40
11:40
15
大曲
11:55
11:55
1
11:56
ゴール地点
天候 晴れ、気温0〜3℃
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・往路;自宅(明石)6:10出発→R250、R2バイパス→播但道→福崎IC→
・登山口の無料駐車場(20台程度駐車可能)この日は一番乗り、帰り(正午)はほぼ満車でした。ほとんどが地元姫路ナンバー、少し大阪ナンバー、関東ナンバーはもちろんありませんでした。
登山口の駐車場
2018年01月07日 07:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 7:45
登山口の駐車場
案内図1
2018年01月07日 07:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 7:46
案内図1
案内図2
2018年01月07日 07:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 7:47
案内図2
登山口。左へ登って行きます。いきなり急登が始まります。帰りは右の道路から下ってきました。
2018年01月07日 07:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 7:47
登山口。左へ登って行きます。いきなり急登が始まります。帰りは右の道路から下ってきました。
とても歩きやすい道で、ガンガン高度を稼ぐと展望台に着きました
2018年01月07日 08:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/7 8:02
とても歩きやすい道で、ガンガン高度を稼ぐと展望台に着きました
大天井岳を見上げます。
2018年01月07日 08:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/7 8:03
大天井岳を見上げます。
岩場が連続します。ロープのあるトラバース
2018年01月07日 08:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:19
岩場が連続します。ロープのあるトラバース
オーバーハングした出雲岩の下をトラバースします
2018年01月07日 08:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:22
オーバーハングした出雲岩の下をトラバースします
出雲岩
2018年01月07日 08:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 8:22
出雲岩
出雲岩を過ぎると雪が出始めました
2018年01月07日 08:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:25
出雲岩を過ぎると雪が出始めました
濡れて滑りやすい急な岩場が続きます
2018年01月07日 08:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:25
濡れて滑りやすい急な岩場が続きます
2018年01月07日 08:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:28
崖の上に出ました
2018年01月07日 08:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:28
崖の上に出ました
いきなり絶景がひろがり、テンションアップ
2018年01月07日 08:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/7 8:28
いきなり絶景がひろがり、テンションアップ
午後に登る予定の明神山をアップ
2018年01月07日 08:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/7 8:29
午後に登る予定の明神山をアップ
七種山をアップ
2018年01月07日 08:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 8:29
七種山をアップ
雪が増えてきました。下から見上げたとき、雪は見えなかったのですが。
2018年01月07日 08:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:29
雪が増えてきました。下から見上げたとき、雪は見えなかったのですが。
岩に雪がついて、とってもスリッピー。でもなるべく鎖は使わずに登ります。
2018年01月07日 08:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:35
岩に雪がついて、とってもスリッピー。でもなるべく鎖は使わずに登ります。
地面凍っています
2018年01月07日 08:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:37
地面凍っています
登りはいいけど下りはアイゼン必要ですね
2018年01月07日 08:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 8:38
登りはいいけど下りはアイゼン必要ですね
いきなり雪彦山登頂!?と思ったら、大天井岳でした。
2018年01月07日 08:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:42
いきなり雪彦山登頂!?と思ったら、大天井岳でした。
表示は雪彦山ですが、大天井岳です。ここも含めての総称で雪彦山というそうです(次の写真)
2018年01月07日 08:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 8:45
表示は雪彦山ですが、大天井岳です。ここも含めての総称で雪彦山というそうです(次の写真)
その説明書き
2018年01月07日 08:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 8:47
その説明書き
大天井岳からの大展望。高度感抜群です
2018年01月07日 08:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:43
大天井岳からの大展望。高度感抜群です
中央は七種山
2018年01月07日 08:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:44
中央は七種山
後で登る明神山方面
2018年01月07日 08:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 8:45
後で登る明神山方面
明神山アップ
2018年01月07日 08:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:45
明神山アップ
崖っぷちに立ってセルフで。
2018年01月07日 08:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:47
崖っぷちに立ってセルフで。
北側へ下りますが、急斜面が凍っていて転落危険あり
2018年01月07日 08:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:53
北側へ下りますが、急斜面が凍っていて転落危険あり
軽アイゼン装着です。こんなこともあろうかと念のため持ってきましたが、よかった。
2018年01月07日 08:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:52
軽アイゼン装着です。こんなこともあろうかと念のため持ってきましたが、よかった。
横から見るとこんな感じ。なかなかよく効きました。軽くて便利
。ただ、雪が団子になってくっつきました。
2018年01月07日 08:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:52
横から見るとこんな感じ。なかなかよく効きました。軽くて便利
。ただ、雪が団子になってくっつきました。
だいぶ雪が増えてきました
2018年01月07日 08:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 8:58
だいぶ雪が増えてきました
この後登る鉾立山は木々が白くなっています
2018年01月07日 09:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:00
この後登る鉾立山は木々が白くなっています
完全に雪道です。想定外です。
2018年01月07日 09:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:01
完全に雪道です。想定外です。
昨日のトレースあるのでまだ大丈夫
2018年01月07日 09:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:08
昨日のトレースあるのでまだ大丈夫
雪彦山三角点への道標
2018年01月07日 09:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:20
雪彦山三角点への道標
こんな標識も
2018年01月07日 09:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:22
こんな標識も
そして本当の雪彦山到着
2018年01月07日 09:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:25
そして本当の雪彦山到着
自撮り
2018年01月07日 09:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 9:25
自撮り
これが三角点。積雪は5~10cm
2018年01月07日 09:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:26
これが三角点。積雪は5~10cm
鉾立山へ向かうと、踏み跡が古いもののみになり、灌木の枝の雪が残っているので、ストックで払いながら進みます。
2018年01月07日 09:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:27
鉾立山へ向かうと、踏み跡が古いもののみになり、灌木の枝の雪が残っているので、ストックで払いながら進みます。
雪も急に増えてきました。
2018年01月07日 09:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:30
雪も急に増えてきました。
踏み跡が完全に消えているところも
2018年01月07日 09:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:30
踏み跡が完全に消えているところも
自分のトレース。こんなに雪が深いとは、下から見上げた時にはわからず、スパッツを車に置いてきたこなかったことを後悔。
2018年01月07日 09:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:32
自分のトレース。こんなに雪が深いとは、下から見上げた時にはわからず、スパッツを車に置いてきたこなかったことを後悔。
下山道がありますが、縦走を続けます。
2018年01月07日 09:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:40
下山道がありますが、縦走を続けます。
自分のトレースを振り返ります
2018年01月07日 09:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:43
自分のトレースを振り返ります
灌木の雪で濡れます
2018年01月07日 09:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:50
灌木の雪で濡れます
鉾立山到着
2018年01月07日 09:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:53
鉾立山到着
2018年01月07日 09:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:54
暁晴山、峰山高原。雪少ないです。
2018年01月07日 09:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:53
暁晴山、峰山高原。雪少ないです。
展望案内あります
2018年01月07日 09:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:54
展望案内あります
自撮り
2018年01月07日 09:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 9:55
自撮り
自分の踏み跡
2018年01月07日 10:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:00
自分の踏み跡
明神山
2018年01月07日 10:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:02
明神山
お犬様の足跡しかありません
2018年01月07日 10:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:05
お犬様の足跡しかありません
分岐。今回の北端。ここから南へ方向を転じます
2018年01月07日 10:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:06
分岐。今回の北端。ここから南へ方向を転じます
そしてそっちには全くトレースありません
2018年01月07日 10:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:08
そしてそっちには全くトレースありません
踵から雪が靴に入って冷たい
2018年01月07日 10:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:08
踵から雪が靴に入って冷たい
伐採地に出ました
2018年01月07日 10:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:10
伐採地に出ました
遠くの海が光ってる、と思ったら我が家の近く、明石海峡大橋でした。
2018年01月07日 10:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:10
遠くの海が光ってる、と思ったら我が家の近く、明石海峡大橋でした。
いつも行く高御位山も
2018年01月07日 10:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:11
いつも行く高御位山も
いったん道路に降りました(自分の足跡)
2018年01月07日 10:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:12
いったん道路に降りました(自分の足跡)
ここからこっちに下るのが一般道のようですが、この日は雪に埋もれて分かりにくい。
2018年01月07日 10:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:13
ここからこっちに下るのが一般道のようですが、この日は雪に埋もれて分かりにくい。
私は尾根を直進しましたが、倒木ジャングルです。
2018年01月07日 10:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:15
私は尾根を直進しましたが、倒木ジャングルです。
その先も道ありません。地形図に破線があるので、この尾根上にも一般道があるのかと思って不用意に尾根に踏み込みましたが、どうもバリルートのようです。
2018年01月07日 10:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:23
その先も道ありません。地形図に破線があるので、この尾根上にも一般道があるのかと思って不用意に尾根に踏み込みましたが、どうもバリルートのようです。
積雪15cm位。スパッツ無の足には冷たい。
2018年01月07日 10:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:38
積雪15cm位。スパッツ無の足には冷たい。
倒木や雪の下の枝や凹凸に足を取られて思うように進めません。途中、地形図の破線の通りにトラバースしようとしましたが、雪に埋もれて夏道分からず、たぶん夏道もなさそうでしたので、尾根に登り返して尾根伝いに下りました。
2018年01月07日 10:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:52
倒木や雪の下の枝や凹凸に足を取られて思うように進めません。途中、地形図の破線の通りにトラバースしようとしましたが、雪に埋もれて夏道分からず、たぶん夏道もなさそうでしたので、尾根に登り返して尾根伝いに下りました。
標高700mまで下ると、ようやく雪が少なくなってきました
2018年01月07日 10:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:58
標高700mまで下ると、ようやく雪が少なくなってきました
これは何?
2018年01月07日 11:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:05
これは何?
標高600m、雪がなくなり、だいぶ歩きやすくなりました。
2018年01月07日 11:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:07
標高600m、雪がなくなり、だいぶ歩きやすくなりました。
でも道がなく枝葉が散乱する急斜面はまだまだ歩きにくい。
2018年01月07日 11:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:13
でも道がなく枝葉が散乱する急斜面はまだまだ歩きにくい。
林道雪彦・峰山線が下に見えてきました。この林道でエスケープです
2018年01月07日 11:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:21
林道雪彦・峰山線が下に見えてきました。この林道でエスケープです
林道から見上げる段天井岳。この東屋で初めて座って休憩です。
2018年01月07日 11:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 11:29
林道から見上げる段天井岳。この東屋で初めて座って休憩です。
段天井岳をアップ。3時間前にあおの上にいました。
2018年01月07日 11:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/7 11:29
段天井岳をアップ。3時間前にあおの上にいました。
林道の案内
2018年01月07日 11:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:30
林道の案内
林道の案内
2018年01月07日 11:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:31
林道の案内
林道の案内
2018年01月07日 11:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:31
林道の案内
登山道の案内。次回はこのコースで登ってみたい
2018年01月07日 11:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:39
登山道の案内。次回はこのコースで登ってみたい
遊歩道があったのでそっちへ下ってみます
2018年01月07日 11:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:39
遊歩道があったのでそっちへ下ってみます
すぐに大曲で、雪彦山や鉾立山から下ってくる一般道に合流しました
2018年01月07日 11:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:40
すぐに大曲で、雪彦山や鉾立山から下ってくる一般道に合流しました
沢沿いに下ります
2018年01月07日 11:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:46
沢沿いに下ります
土砂防止用鉄骨ダムです。六甲にもあるそうですが、初めて見ました。
2018年01月07日 11:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:53
土砂防止用鉄骨ダムです。六甲にもあるそうですが、初めて見ました。
ダムの上に大天井岳
2018年01月07日 11:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:53
ダムの上に大天井岳
大天井岳
2018年01月07日 11:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:53
大天井岳
下山しました
2018年01月07日 11:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:56
下山しました
戻ってきました
2018年01月07日 11:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:57
戻ってきました

装備

個人装備
軽アイゼン ストック1本 ゴアレンスーツ ファーストエイドキット ヘッドランプ 行動食少々 水200cc 手袋(革 フリース) サングラス フリース地日除け帽

感想

例年がっつり雪山のロングに行っているこの連休、今年は昨年末のアクシデント続きでテンション上がらす、準備不足で迎えてしまい、急きょ思い立って昨年から宿題になっていた雪彦山へ登ってきました。
雪彦山だけだと半日なので、この付近の兵庫100山も登ることにして、午後は車で移動して明神山へ行きました。

昨年七種山と禿の行者山に登ったとき、雪彦山は、そのあとに登ろうとしていましたが、禿の行者山のバリで手こずってしまい、登れませんでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1138898.html

また、明石へ越してきて丸1年が経ち、兵庫南部の主だった山々は登ってしまったので、新しい目標としてふるさと兵庫100山
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A8%E5%85%B5%E5%BA%AB100%E5%B1%B1
に登ることを今年の目標にしました。
今日は、雪彦山と明神山の他、姫路の書写山、増位山、伊勢山も時間があれば登ろうかと目論んでいました。

しかしながら、この雪彦山が予想外の積雪、想定外のバリルート探索になって、時間と労力を要したため、下山時に十分な達成感と満足感が得られてしまい、他には明神山に登っただけになりました。

【予想外の積雪】
下から見上げた感じでは、山には雪がなさそうだったので、スパッツは車に置いていくことにしました。気温は低いので、踏み固められて登山道が凍っている可能性はあるため、一応軽アイゼンは持っていくことにしました。
ところが登り始めて出雲岩を過ぎたあたりから、登山道に踏み固められた雪と氷が現れはじめ、標高700位からは雪道になってしまいました。大天井岳まではアイゼンを使わずに登れましたが、ここの下りが急で固められた雪道だったので、アイゼンを装着しましたが。ここは想定通りでした。
その後、も積雪は増え続け、三角点山頂では10cm位、その先は踏み跡もなくなり、15cm位になって、足首(特に踵)から雪が入って冷たく、スパッツを持ってこなかったことを後悔しました。

【想定外のバリルート探索】
急に行くことにしたので、下調べ不足で、ほとんど事前情報無で臨み、前日ダウンロードしたはずのルートがなぜかGPSで見られず、地理院地形図にある破線の通りに尾根上にも登山道があるものと思って下りで尾根に踏み込むと、雪が積もっていてわかりにくいものの、どうやら登山道はなさそうで、すぐにバリルートであることに気づきました。まあそれでもいいかとそのまま尾根をたどりました。帰宅後に調べると、この尾根を歩いた記録はヤマレコにはなく、本格バリでした。雪がなくても歩きにくいのに、雪が15cm位積もっているので地面が分からず、とにかく歩きにくて時間がかかりました。結果として、予定よりも大きく遅れることなく午前中には下山でき、ルートファインディングも堪能できましたが、結構満足してしまい、この段階で登ろうと思っていた書写山、増位山、伊勢山はどっちでもよくなってしまいました。

明神山へ続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1592人

コメント

雪彦山!!
shigetoshiさん、こんにちは

雪彦山の名前は知っていましたが、こんな所にあるのですね。修験道の道だと思いますのでなかなかハードな道なのでしょうか?雪を被っているとさらに大変な道になりますね。

国土地理院の破線ですが間違っていることが多い気がします。(奥多摩を歩いての感想ですが…)
おそらく最新の情報にアップデートしていないので、道が自然に帰ったり、分岐地点が変わったりしていることが多い印象です。

お疲れ様でした。
2018/1/8 7:44
Re: 雪彦山!!
aottyさん、おはようございます😊

雪彦山は名前からそういうイメージがしますが、
以外にも、山岳宗教を感じさせるものは一切ありませんでした😲

でも人気の山なので、コース整備は行き届いていて、
危険箇所のロープや道標は多数ありました。

地形図は国土地理院とヤマレコが連携して、
みんなの足跡を活用することで
破線ルートを修正することを検討中のようですよ❗
そうなれば地形図も利用しやすくなりますね🙌
まあ、私の場合は、道がなくても歩いてしまうし、
今回のように、ルーファイが楽しめて、
それはそれでいいのですが😄
2018/1/8 9:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら