ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1355121
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳 振り向けば富士‼それだけが心の支え(゜-゜)

2018年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:27
距離
15.4km
登り
1,629m
下り
1,624m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
1:03
合計
9:22
7:17
7:20
13
7:38
7:38
4
7:42
7:49
127
9:56
9:56
129
12:05
12:05
7
12:12
12:16
11
12:27
12:27
21
12:48
12:53
10
13:03
13:38
19
13:57
13:57
5
14:02
14:03
55
14:58
14:59
72
16:11
16:16
1
16:17
16:17
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみで仮眠(暖房のついているトイレ、自販機あり)
西沢渓谷駐車場(1段下の無料の場所)。
登山者用じゃないと思われるジムニー1台以外は駐車ありませんでした。(下山時も)
コース状況/
危険箇所等
迷う所のない登山道です。(1700mくらいから雪が出始め、2200mくらいからほぼ雪道でした。道上の雪は硬く閉まっていて山頂まで2cmも沈まないくらい。全道ツボ足で歩けます。(奥方様は下山の小屋から1700m程度までチェーンスパイク装着)
小屋から巻き道を歩いた所が北斜面の為一番雪が多かったんですが、それでも道を外れて15冂度埋まる程度でした。
その他周辺情報 下山後、笛吹の湯に入りました。(510円ですが、JAF会員書で100円引き。)
露天風呂もありますが、かなり温い。
何とコーヒー牛乳ありません。
カフェオレじゃちょっと(゜_゜>)
4時頃道の駅みとみに到着して仮眠。6時起床。
やっと7時頃に西沢渓谷駐車場に移動して来ました。
2018年01月06日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 7:08
4時頃道の駅みとみに到着して仮眠。6時起床。
やっと7時頃に西沢渓谷駐車場に移動して来ました。
ゲートの向こうへ‼
2018年01月06日 07:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/6 7:22
ゲートの向こうへ‼
よく見ると滝の両側、凍ってます。
2018年01月06日 07:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 7:31
よく見ると滝の両側、凍ってます。
綺麗なトイレですが、冬季閉鎖中。
(゜-゜)
(でも、安心してください。)
2018年01月06日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 7:33
綺麗なトイレですが、冬季閉鎖中。
(゜-゜)
(でも、安心してください。)
山ノ神様に登山安全祈願をして出発。
(すいません。無銭祈願です。<m(__)m>)
2018年01月06日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 7:35
山ノ神様に登山安全祈願をして出発。
(すいません。無銭祈願です。<m(__)m>)
お日様出て来ました。
今日はいい天気になる予報です。
2018年01月06日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 7:37
お日様出て来ました。
今日はいい天気になる予報です。
今日は徳ちゃんピストンの予定です。
2018年01月06日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 7:39
今日は徳ちゃんピストンの予定です。
登山口到着。
2018年01月06日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 7:43
登山口到着。
何と、登山口の所のトイレが使用出来ました。
(((o(*゜▽゜*)o)))
で、改めて出発‼
2018年01月06日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 7:44
何と、登山口の所のトイレが使用出来ました。
(((o(*゜▽゜*)o)))
で、改めて出発‼
取りあえずひたすら登ります。
2018年01月06日 08:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 8:13
取りあえずひたすら登ります。
30分、写真を撮る所無し。
(雪が現れ出しました。)
2018年01月06日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 8:44
30分、写真を撮る所無し。
(雪が現れ出しました。)
いい加減飽きて来て、こんな遊び?を。
2018年01月06日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 9:05
いい加減飽きて来て、こんな遊び?を。
シャクナゲロード。
2018年01月06日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 9:16
シャクナゲロード。
アレ?
鶏冠山方面、さっきまで尖って見えたのに?
尖りはどこ行った?
2018年01月06日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 9:25
アレ?
鶏冠山方面、さっきまで尖って見えたのに?
尖りはどこ行った?
2時間ほど歩いてきてます。
で振り返るとやっと御登場‼
(ちょっと前から木の間から少しずつ現れてましたが。)
2018年01月06日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 9:39
2時間ほど歩いてきてます。
で振り返るとやっと御登場‼
(ちょっと前から木の間から少しずつ現れてましたが。)
やっと綺麗に見える所に。
(これを見たくてひたすら登って来ました。(^O^) )
2018年01月06日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/6 9:45
やっと綺麗に見える所に。
(これを見たくてひたすら登って来ました。(^O^) )
ドーン‼
2018年01月06日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/6 9:45
ドーン‼
2018年01月06日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 9:46
痩せ尾根も少し。
2018年01月06日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 9:48
痩せ尾根も少し。
戸渡尾根、何か名前で不安に。
(別に蟻の戸渡はありませんでした。(´▽`) ホッ)
2018年01月06日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 9:56
戸渡尾根、何か名前で不安に。
(別に蟻の戸渡はありませんでした。(´▽`) ホッ)
たまに振り返ってこれを見るのだけが楽しみです。
2018年01月06日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 10:15
たまに振り返ってこれを見るのだけが楽しみです。
日差しは暖かいんですが、寒い。
2018年01月06日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 10:34
日差しは暖かいんですが、寒い。
まだまだこれが続くのか?
(゜-゜)
2018年01月06日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:14
まだまだこれが続くのか?
(゜-゜)
あれ?
富士山帽子被りだした‼
2018年01月06日 11:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/6 11:26
あれ?
富士山帽子被りだした‼
山頂はガスってるのかな?
2018年01月06日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/6 11:35
山頂はガスってるのかな?
甲武信はまだあの向こう側かな?
2018年01月06日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 11:45
甲武信はまだあの向こう側かな?
傘を被った富士を被られようとしてる写真の失敗作。
2018年01月06日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/6 11:46
傘を被った富士を被られようとしてる写真の失敗作。
イヤー、いい景色です。
2018年01月06日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 11:46
イヤー、いい景色です。
雪はこんなもんです。
アイゼンもピッケルも全然必要無し。
2018年01月06日 11:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 11:59
雪はこんなもんです。
アイゼンもピッケルも全然必要無し。
2018年01月06日 12:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 12:05
とくさって読めません。
2018年01月06日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/6 12:13
とくさって読めません。
奥方様のピッケルは車において来たので、
今日はストックで三角点タッチ。
2018年01月06日 12:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/6 12:14
奥方様のピッケルは車において来たので、
今日はストックで三角点タッチ。
やっと見えました。甲武信ヶ岳。
一旦下って登り返します。
(゜_゜>)
2018年01月06日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/6 12:20
やっと見えました。甲武信ヶ岳。
一旦下って登り返します。
(゜_゜>)
下った所に小屋。
閉まってます。
2018年01月06日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 12:27
下った所に小屋。
閉まってます。
で、やっと山頂到着。
(奥方様、山頂に行った事のある百名山28座目。)
2018年01月06日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
1/6 12:49
で、やっと山頂到着。
(奥方様、山頂に行った事のある百名山28座目。)
同じく山頂に行った事のある百名山30座目。
(決して登頂したことのあるではありません。)
2018年01月06日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/6 12:49
同じく山頂に行った事のある百名山30座目。
(決して登頂したことのあるではありません。)
山頂からの浅間山。
(今週、あの外輪山は狙ってたんですが。)
2018年01月06日 12:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/6 12:50
山頂からの浅間山。
(今週、あの外輪山は狙ってたんですが。)
八ヶ岳も全山、帽子を被ってます。
2018年01月06日 12:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 12:50
八ヶ岳も全山、帽子を被ってます。
あのチョコんは金峰山でしょうね。
2018年01月06日 12:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 12:50
あのチョコんは金峰山でしょうね。
山頂からの富士。
2018年01月06日 12:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 12:51
山頂からの富士。
帽子に加えてマスクまでされてるみたいです。
2018年01月06日 12:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/6 12:51
帽子に加えてマスクまでされてるみたいです。
山頂標識、逆からで上に登れました。
2018年01月06日 12:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/6 12:52
山頂標識、逆からで上に登れました。
逆光です。
2018年01月06日 12:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/6 12:52
逆光です。
寒いので小屋まで下って食事にします。
2018年01月06日 12:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 12:54
寒いので小屋まで下って食事にします。
2018年01月06日 12:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 12:55
甲武信小屋到着。
(前に小屋閉めの状況をTVで見たような?)
2018年01月06日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 13:12
甲武信小屋到着。
(前に小屋閉めの状況をTVで見たような?)
今日は蒙古タンメン中本のカップ麺とスープ。
暖まります。
2018年01月06日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 13:15
今日は蒙古タンメン中本のカップ麺とスープ。
暖まります。
木賊山の登り返しが嫌で、帰りは巻き道で。
2018年01月06日 13:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 13:40
木賊山の登り返しが嫌で、帰りは巻き道で。
ここまで来て、徳ちゃんに向かいます。
2018年01月06日 13:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 13:55
ここまで来て、徳ちゃんに向かいます。
結局、登るんかい‼
(木賊山よりは少ないですが。)
2018年01月06日 13:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 13:59
結局、登るんかい‼
(木賊山よりは少ないですが。)
ここで合流。
2018年01月06日 14:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 14:03
ここで合流。
下の湖(ダム湖?)まで下るんか。
(゜-゜)
2018年01月06日 14:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 14:11
下の湖(ダム湖?)まで下るんか。
(゜-゜)
奥方様は小屋からチェーンスパイク装着。
2018年01月06日 14:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 14:39
奥方様は小屋からチェーンスパイク装着。
ピストン、ピストン。
2018年01月06日 14:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 14:59
ピストン、ピストン。
マスクを外され、思いっきりニット帽を深く被られたみたいです。
2018年01月06日 15:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/6 15:05
マスクを外され、思いっきりニット帽を深く被られたみたいです。
4時前で夕方気分。
2018年01月06日 15:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 15:53
4時前で夕方気分。
無事、明るい内に下りて来れました。
(*´▽`*)
2018年01月06日 16:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/6 16:12
無事、明るい内に下りて来れました。
(*´▽`*)
川の水が少し凍ってます。
2018年01月06日 16:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 16:15
川の水が少し凍ってます。
ゲートまで戻って来ました。
お疲れ様でした。
2018年01月06日 16:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 16:33
ゲートまで戻って来ました。
お疲れ様でした。
今日は車中泊で明日、大菩薩嶺に向かいます。
笛吹の湯に入ってから、ほうとうが食べれる所を探して探し回り、あきらめて丸亀製麺に行こうとしたら見つけれました。
石和温泉そばの赤富士さん。
私は辛豚肉ほうとう。奥方様はかぼちゃほうとう。
美味しゅうございました。
2018年01月06日 19:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/6 19:23
今日は車中泊で明日、大菩薩嶺に向かいます。
笛吹の湯に入ってから、ほうとうが食べれる所を探して探し回り、あきらめて丸亀製麺に行こうとしたら見つけれました。
石和温泉そばの赤富士さん。
私は辛豚肉ほうとう。奥方様はかぼちゃほうとう。
美味しゅうございました。
次は車中泊場所探し。
登山口まで一度行きましたが、トイレも無いので笛吹川フルーツパークまで戻って来ました。
綺麗な夜景の見える場所でした。
2018年01月06日 21:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/6 21:22
次は車中泊場所探し。
登山口まで一度行きましたが、トイレも無いので笛吹川フルーツパークまで戻って来ました。
綺麗な夜景の見える場所でした。

感想

今週の連休は四阿山、浅間山を狙ってたんですが、
四阿山の天気が今一つっぽい。
雪遊びは晴れてなくっちゃって事でどこにしよう?
もう少し南東なら2日とも晴れてそう。
で、甲武信ヶ岳に登って車中泊して大菩薩嶺って案をひねり出しました。
(年末に甲武信に登られたkyotojoeさん、参考にさせていただきました。
ありがとうございます。<m(__)m>)

徳ちゃん新道、名前は可愛いですがひたすら眺望の無い所を登る。
(シャクナゲが咲いている時期なら、また違った趣きとは思いますが。)
唯一の救いが振り返っての富士山。
最初は木々の間からチョコンと頭だけ。
もっと全貌が見たい、もっと綺麗に見える場所は?
ってそれだけが楽しみ。
思ってた以上に疲れました。
でも気持ち良かったですよ‼

小屋で昼食中に下山時は暗くなることを想定して
ヘッデンの準備をしておきましたが、
何とか明るい内に無事下山出来ました。
(((o(*゜▽゜*)o)))

お疲れ様でした。
(2日連登なので、コメント欄は閉めさせていただきます。
よろしくお願いします。<m(__)m>)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら