記録ID: 1355618
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
牛岳 脇谷から南尾根−西尾根へ縦走
2018年01月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:44
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 527m
- 下り
- 719m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:38
距離 5.3km
登り 535m
下り 727m
脇谷の水汲み場でみんな待ってそこから旧道へ取り付く
しばらく進み尾根へ向かって直登
尾根まで行けば後は北へ進むのみ
細尾根が続き雪庇や木に乗った雪に気をつけながら進む
やがて鍋谷ルートと合流して牛岳神社山頂へ
昼食摂ってると西尾根から団体が登ってきた
そこでリーダーが知り合いに車の鍵借りて西尾根へ降ることになった
三角点通り進むと小牧ルートと分岐
真っ直ぐ尾根へ進みやがてかなり切れ落ちた所を降って行く
木が沢山生えているので危険度は少ない
2箇所急坂有り
最後は杉林と雑木境辺りを降って行けば国道471へぶち当たりフェンスの隙間から降りられる
しばらく進み尾根へ向かって直登
尾根まで行けば後は北へ進むのみ
細尾根が続き雪庇や木に乗った雪に気をつけながら進む
やがて鍋谷ルートと合流して牛岳神社山頂へ
昼食摂ってると西尾根から団体が登ってきた
そこでリーダーが知り合いに車の鍵借りて西尾根へ降ることになった
三角点通り進むと小牧ルートと分岐
真っ直ぐ尾根へ進みやがてかなり切れ落ちた所を降って行く
木が沢山生えているので危険度は少ない
2箇所急坂有り
最後は杉林と雑木境辺りを降って行けば国道471へぶち当たりフェンスの隙間から降りられる
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南尾根は尾根が細く雪庇や木の乗っているだけの雪の箇所有るので注意 西尾根直登ルートは急斜面が2箇所有るので注意 |
その他周辺情報 | 和園(420円) |
写真
感想
脇谷から登る積雪期コースは2年前から行きたかったコース
今回は高岡HCに同行して登った
さすがに大人数、ラッセルはたいしてしなくて済んだ
ピストンの予定が西尾根から登ってきたグループのおかげで縦走となった
西尾根は小牧ルートとは違う直登コース
かなりの急登が2箇所有り大変さがうかがえた
降りは木が沢山有るので木に掴まりながら降りれば問題無く降りていける
トレースが無い場合でも降りるのはさほど時間変わらないかもしれない
国道まで降りて本来なら歩いて車に戻らないと行けないのだが
今回はリーダーの知り合いの車で楽出来て助かりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あけましておめでとうございます。
脇谷の水からは一度だけ上ったことがあります。
しかしあの細尾根を戻るのが怖くて小牧ダム側へ降り国道を歩いて戻りました。
今のように西尾根を直進するなんて思いもつきませんでした。
参考になりました。
okuさん、明けましておめでとうございます
去年だったか拝見していますよ
細尾根はどんなに怖いかと思いましたがたいしたこと無かったです
西尾根直進ルートの降りはかなり急なんで高所恐怖症の人は怖いかもしれません
たまたま、高岡の団体さんが登ってトレースしっかり付けてくれていたので直進ルートから
降りる事になりました
小牧登山口から歩くとなると大変だっただろうなと思った次第です
今回のメンバーの中にはこの西尾根登った人もいていろんな話聞きながら楽しく山登り出来ました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する