ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1355829
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

南ア深南部 一般ルートで寸又三山の一座【朝日岳】を登る

2018年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:49
距離
11.6km
登り
1,582m
下り
1,572m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:41
合計
5:41
距離 11.6km 登り 1,582m 下り 1,582m
9:22
9
9:31
9:38
12
9:50
9:54
79
11:13
11:15
11
11:26
66
12:32
12:54
57
13:51
3
13:54
13:55
28
14:23
14:24
6
14:30
12
14:42
14:44
2
14:54
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寸又峡温泉の駐車場
コース状況/
危険箇所等
一般道
最初から最後までほぼ急登の樹林帯
これから向かう【朝日岳】か・・・
2018年01月06日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 8:42
これから向かう【朝日岳】か・・・
ここが一番近い駐車場です
2018年01月06日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 9:17
ここが一番近い駐車場です
左は【前黒法師】方面で右が【朝日岳】方面
2018年01月06日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/6 9:20
左は【前黒法師】方面で右が【朝日岳】方面
一旦大きく降らされる。
ココを左へ
2018年01月06日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/6 9:28
一旦大きく降らされる。
ココを左へ
【猿並橋】を渡る
朝は霜で滑る
2018年01月06日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/6 9:35
【猿並橋】を渡る
朝は霜で滑る
渡り切ると登山道
2018年01月06日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/6 9:47
渡り切ると登山道
『寸又川左岸林道』に出る
2018年01月06日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/6 9:50
『寸又川左岸林道』に出る
ここから入山です
2018年01月06日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/6 9:53
ここから入山です
いきなりの急登です
2018年01月06日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/6 9:58
いきなりの急登です
最近のマーキング多数で安心です
2018年01月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/6 10:09
最近のマーキング多数で安心です
アレは寸又三山の【前黒法師】かな?
2018年01月06日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/6 10:14
アレは寸又三山の【前黒法師】かな?
青空見える急登を登った先が 【尾根】 でした
2018年01月06日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/6 10:43
青空見える急登を登った先が 【尾根】 でした
先ほどより少しだけ緩くなった登り
2018年01月06日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/6 11:00
先ほどより少しだけ緩くなった登り
【合地ボツ】 意味は?
2018年01月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/6 11:13
【合地ボツ】 意味は?
ヒノキ林の急登が続く
2018年01月06日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/6 11:14
ヒノキ林の急登が続く
【展望所】に来たが木々が邪魔
2018年01月06日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/6 11:34
【展望所】に来たが木々が邪魔
もう一つの【展望所】の方が見易い
2018年01月06日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 11:42
もう一つの【展望所】の方が見易い
赤白のヤシオツツジが見所らしい
2018年01月06日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/6 11:45
赤白のヤシオツツジが見所らしい
【栗山沢の頭】通過
2018年01月06日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/6 12:23
【栗山沢の頭】通過
ここからは雪が覆う
2018年01月06日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/6 12:31
ここからは雪が覆う
【朝日岳】登頂
2018年01月06日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
1/6 12:33
【朝日岳】登頂
東側が富士山方面が見えると書いてあったが イマイチ
代わりに【大無間山】と【風イラズ】が
2018年01月06日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/6 12:49
東側が富士山方面が見えると書いてあったが イマイチ
代わりに【大無間山】と【風イラズ】が
さて下山に。すると単独の方が登って来た。
話をしてると何とヤマレコのmunaitaさんでした。
ビックリ!!!
2018年01月06日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/6 12:56
さて下山に。すると単独の方が登って来た。
話をしてると何とヤマレコのmunaitaさんでした。
ビックリ!!!
かなり急ですね
2018年01月06日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/6 13:29
かなり急ですね
とにかく降る
2018年01月06日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/6 14:05
とにかく降る
左岸林道に戻って来た
2018年01月06日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/6 14:23
左岸林道に戻って来た
戻るとすでに観光地になっていた
2018年01月06日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/6 14:42
戻るとすでに観光地になっていた

感想

始めは昨日の一泊山行が無事に達成出来ればそれで良いや。っと思ってましたが、直前でここまでせっかく来たのだから、他にも登りたい。
それで・・・
まだ寸又三山って登ってなかった事に気づきました。

今回はそのうちの一座【朝日岳】を登ります。
車中泊してたら、夜中につま先が痛い。
何っ?と起き上がると車内が恐ろしい程の冷たさ。ほとんど冷凍庫の中か?と思ったほど。
ザックに着けた温度計で確認すると-5℃を表示。
前日の標高1900m付近で小屋内温度が-7℃なのに対し、下界のまさか車内の温度がこんなにも下がるなんて前日には思っておらず、一般のキャンプ用夏シュラフで寝てました。
身体の震えが止まらず外に出る勇気もなく、膝を丸めて寝ました。

さて、陽が昇りゆっくり登山となりましたが、【寸又峡温泉】へ移動
今日は快晴ですネ。向かう【朝日岳】が大きく見えました。

駐車場に止め出発するも観光客が数人だけ。
やはりこの時期の平日に登山者は居ないのかな?
【猿並橋】を渡って林道に入りスタート。
いきなりの急登にビックリ。
しかもしばらくはずっとこんな道。
さらにザレた登りもあったりロープが張ってあったり・・・。
しかし、道はマーキング多数で道迷いの心配はありません。
地図の【尾根】に到着し、ここからは少し急登が緩みます。
【合地ボツ】、【展望所】と進みまた急登となります。
ただ雪はほぼ出てきません。
どうやら本日、『チェーンスパイク』の出番はなさそうです。
【栗山沢ノ頭】を通り過ぎると雪が出てきました。
平坦な道になってしばらく進むと【朝日岳】山頂に。
樹林に覆われた山頂で、「東側に富士山方面が見える」と書かれていたので見に行くが、全然木々で覆われて見えない。
何とか【大無間山】と【風イラズ】が見えた。
20分ほど休んで下山。
しばらく降った所で本日初の登山者とすれ違う。
挨拶すると向こう側から話が・・・。

何とヤマレコのmunaitaさんでした。
嬉しくなって立ち話で山談義です(笑)
30分ほど話し込んで記念写真を撮ってお別れ。
そこからは登って来た急登を一気に降ります。
あっという間に『左岸林道』に降りて来た。
【猿並橋】を渡って【寸又峡温泉】に到着。
朝とは違い、もう普通の観光地となっておりました。

日帰り湯は駐車場前の【翠紅苑】さんで入りました。
ヌルツル系でzenithのお気に入りとなり、また来ようと思いました♨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人

コメント

お疲れ様でした
zenithさん、わたしの好きな寸又峡へようこそお越しくださいました
わたしは朝日岳は4回しか登っていません
沢口山は20回も行っているというのにです
なぜなら半日登山で森が良くて山頂も眺めがいい
健脚なら寸又峡から山犬の段の往復も可能です🙆

寸又峡は寒いです
温泉街に雪が積もることは稀ですが、三山の中腹からは雪が積もります
せいぜい50僂いいとこですが
わたしめも元旦に三山の前黒法師に行きました

ちなみに朝日岳を含め三山の整備を有志でやっています
朝日岳のマーキング等の印象はどうでしたか?
今後の参考にさせて頂けたらと思います(^_^)
2018/1/9 0:16
Re: お疲れ様でした
sumata33さん
こんばんは

お名前からしてもう、かなり好きなのが分かりますネ
これまでに深南部の本などでこの界隈の机上勉強はしてまして、魅力は感じておりました。
ようやく『寸又峡』エリアにワタシも入る事が出来、まずは三山の一座【朝日岳】に登ってみました。
ひたすらの急登にやられる寸前でしたが、ようやく雪の広がる山頂に到着できました♪
平日だからか静かな登山が出来ました。
このエリアでも街ではあまり積雪はしないのですか、なるほど・・・

※ちなみに朝日岳を含め三山の整備を有志でやっています

>おぉ、それはありがとうございます。
最近付けて頂いたような真新しいマーキングだったので、sumata33さん(有志の皆さん)がご尽力されたのですね。ありがとうございました♪
分かり易く迷う事無く登らせて頂きました

まだ、二座が有ります。
今後もまた出没させていただく予定です。
それに今回【翠紅苑】さんにて立ち寄り湯させてもらいましたが、あの湯も気に入りましたし

コメントどうも有難うございました
2018/1/9 0:46
Re[2]: お疲れ様でした
寸又峡の宿泊や日帰り入浴などいくらでも聞いて下さい
飯屋も何軒か有りますし☺

わたしめの師匠はこのエリアの奥深い所が大好きです🙆
2018/1/9 14:11
Re[3]: お疲れ様でした
おぉ、心強い一言
食事処はまったく知りません。
何か良い所有れば・・・
2018/1/9 23:55
積雪が稀な温泉街🎶
年始山行おつかれさま〜🎶寒い中の車中泊大変でしたね〜^^;寸又峡温泉街は積雪が稀!!
/(^o^)\私でもアクセスできるかな?この時期アクセスできるお山探しが難しいのでその時の道路状況をながら寸又峡三山は無理でもぜひ行ってみたいなぁ〜♬
zenith様さま
本年も同行山行等ご指導の程よろしくお願いいたしまーす♪
2018/1/10 4:56
Re: 積雪が稀な温泉街🎶
againnさん

この時期の寸又峡をナメてました
恐ろしく寒く、やはりシュラフは登山用でないと厳しいです

今年はいろんな方面の山へ行ってみましょう
2018年雪山スタートは何時になるかな?
こちらこそヨロシクです
2018/1/11 1:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
朝日岳北1717m峰南西尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら