南ア深南部 一般ルートで寸又三山の一座【朝日岳】を登る
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:49
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,582m
- 下り
- 1,572m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:41
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道 最初から最後までほぼ急登の樹林帯 |
写真
感想
始めは昨日の一泊山行が無事に達成出来ればそれで良いや。っと思ってましたが、直前でここまでせっかく来たのだから、他にも登りたい。
それで・・・
まだ寸又三山って登ってなかった事に気づきました。
今回はそのうちの一座【朝日岳】を登ります。
車中泊してたら、夜中につま先が痛い。
何っ?と起き上がると車内が恐ろしい程の冷たさ。ほとんど冷凍庫の中か?と思ったほど。
ザックに着けた温度計で確認すると-5℃を表示。
前日の標高1900m付近で小屋内温度が-7℃なのに対し、下界のまさか車内の温度がこんなにも下がるなんて前日には思っておらず、一般のキャンプ用夏シュラフで寝てました。
身体の震えが止まらず外に出る勇気もなく、膝を丸めて寝ました。
さて、陽が昇りゆっくり登山となりましたが、【寸又峡温泉】へ移動
今日は快晴ですネ。向かう【朝日岳】が大きく見えました。
駐車場に止め出発するも観光客が数人だけ。
やはりこの時期の平日に登山者は居ないのかな?
【猿並橋】を渡って林道に入りスタート。
いきなりの急登にビックリ。
しかもしばらくはずっとこんな道。
さらにザレた登りもあったりロープが張ってあったり・・・。
しかし、道はマーキング多数で道迷いの心配はありません。
地図の【尾根】に到着し、ここからは少し急登が緩みます。
【合地ボツ】、【展望所】と進みまた急登となります。
ただ雪はほぼ出てきません。
どうやら本日、『チェーンスパイク』の出番はなさそうです。
【栗山沢ノ頭】を通り過ぎると雪が出てきました。
平坦な道になってしばらく進むと【朝日岳】山頂に。
樹林に覆われた山頂で、「東側に富士山方面が見える」と書かれていたので見に行くが、全然木々で覆われて見えない。
何とか【大無間山】と【風イラズ】が見えた。
20分ほど休んで下山。
しばらく降った所で本日初の登山者とすれ違う。
挨拶すると向こう側から話が・・・。
何とヤマレコのmunaitaさんでした。
嬉しくなって立ち話で山談義です(笑)
30分ほど話し込んで記念写真を撮ってお別れ。
そこからは登って来た急登を一気に降ります。
あっという間に『左岸林道』に降りて来た。
【猿並橋】を渡って【寸又峡温泉】に到着。
朝とは違い、もう普通の観光地となっておりました。
日帰り湯は駐車場前の【翠紅苑】さんで入りました。
ヌルツル系でzenithのお気に入りとなり、また来ようと思いました♨
zenithさん、わたしの好きな寸又峡へようこそお越しくださいました
わたしは朝日岳は4回しか登っていません
沢口山は20回も行っているというのにです
なぜなら半日登山で森が良くて山頂も眺めがいい
健脚なら寸又峡から山犬の段の往復も可能です🙆
寸又峡は寒いです
温泉街に雪が積もることは稀ですが、三山の中腹からは雪が積もります
せいぜい50僂いいとこですが
わたしめも元旦に三山の前黒法師に行きました
ちなみに朝日岳を含め三山の整備を有志でやっています
朝日岳のマーキング等の印象はどうでしたか?
今後の参考にさせて頂けたらと思います(^_^)
sumata33さん
こんばんは
お名前からしてもう、かなり好きなのが分かりますネ
これまでに深南部の本などでこの界隈の机上勉強はしてまして、魅力は感じておりました。
ようやく『寸又峡』エリアにワタシも入る事が出来、まずは三山の一座【朝日岳】に登ってみました。
ひたすらの急登にやられる寸前でしたが、ようやく雪の広がる山頂に到着できました♪
平日だからか静かな登山が出来ました。
このエリアでも街ではあまり積雪はしないのですか、なるほど・・・
※ちなみに朝日岳を含め三山の整備を有志でやっています
>おぉ、それはありがとうございます。
最近付けて頂いたような真新しいマーキングだったので、sumata33さん(有志の皆さん)がご尽力されたのですね。ありがとうございました♪
分かり易く迷う事無く登らせて頂きました
まだ、二座が有ります。
今後もまた出没させていただく予定です。
それに今回【翠紅苑】さんにて立ち寄り湯させてもらいましたが、あの湯も気に入りましたし
コメントどうも有難うございました
寸又峡の宿泊や日帰り入浴などいくらでも聞いて下さい
飯屋も何軒か有りますし☺
わたしめの師匠はこのエリアの奥深い所が大好きです🙆
おぉ、心強い一言
食事処はまったく知りません。
何か良い所有れば・・・
年始山行おつかれさま〜🎶寒い中の車中泊大変でしたね〜^^;寸又峡温泉街は積雪が稀!!
/(^o^)\私でもアクセスできるかな?この時期アクセスできるお山探しが難しいのでその時の道路状況をながら寸又峡三山は無理でもぜひ行ってみたいなぁ〜♬
zenith様さま
本年も同行山行等ご指導の程よろしくお願いいたしまーす♪
againnさん
この時期の寸又峡をナメてました
恐ろしく寒く、やはりシュラフは登山用でないと厳しいです
今年はいろんな方面の山へ行ってみましょう
2018年雪山スタートは何時になるかな?
こちらこそヨロシクです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する