小秀山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:00
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,225m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
13:50 山頂
16:45 三の谷登山口
17:20 二の谷登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二の谷ルートは、沢沿いを滝を眺めながらの山歩きです。マイナスイオンたっぷりで楽しめると思います。岩登りが少しあるので要注意です。 息子は小学5年生でしたが、何とか楽しく登ってました。 |
写真
感想
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【計画】
乙女キャンプ場===二の谷登山口===夫婦滝===二の谷分岐===兜岩===山頂
山頂===兜岩===二の谷分岐===三の谷登山口===二の谷登山口
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【1日目】
乙女キャンプ場===二の谷登山口
乙女キャンプ場の登山口です。
二の谷登山口===夫婦滝
沢沿いを歩きます。木道あもあり、整備されていますがところどころ破損が見られます。
滝を見ながら歩きます。マイナスイオンをたっぷり吸収できそうです。
休憩ポイントに展望台があり、遠くに滝が見えました。
滝を見物するだけでも、楽しく歩けます。
夫婦滝は落差はゆうに50mを越えており、迫力を感じます。これから大きく巻いて、この滝の頭まで歩きます。
夫婦滝===二の谷分岐
いったん沢から離れ、登山道を上がります。夫婦滝の頭から見た先ほどの展望台は小さく見えました。
孫滝を越えると、沢から離れていきます。これから、通称『カモシカ渡り』を通ります。岩を乗り越え高度を稼ぎます。息子は楽しそうに登ってます。
分岐ポイント(三の谷)で休憩します。帰りは三の谷ルートを下ります。
二の谷分岐===兜岩
急な登山道を登ります。兜岩手前にロープがあり、プチ岩登りです。息子は楽しそうに登ってました。
兜岩では、先行者の団体さんが休憩されていたのでパスし更に登ります。
兜岩===山頂
ゆったりしたのぼりが続きます。
御嶽山展望ポイントを過ぎ更に歩き続けて到着です。山頂でカレーを作り休憩です。もちろんレトルトカレーと『さとうのご飯』です。
アウトドアには、やっぱりカレーです。息子はおいしそうに食べてくれました。
団体さんも到着され、賑やかな山頂になってきました。多くの人に声をかけられ、息子も楽しそうです。
山頂===兜岩
1時間程度山頂にて休憩し出発。
とりあえず兜岩まで下ります。兜岩は帰りは貸し切り状態です。加子母の街を眺めながら、岩の上で休憩です。
兜岩===二の谷分岐===三の谷登山口===二の谷登山口
三の谷ルートは、九十九折りの登山道をひたすら下ります。林道に出るとそのまま乙女キャンプ場まで林道歩きです。とにかく長いと感じました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【まとめ】
息子と、はじめての登山です。『いつかは北アルプスデビュー』にむけてトレーニング山行に連れて行きます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する