ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1356886
全員に公開
ハイキング
関東

伊豆大島 No.12 馬道コース(滑走台跡と巨大バウムクーヘンを見る)

2018年03月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
25m
下り
528m
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
スタート地点の三原山頂口まで、大島バスで港(岡田、元町)からともに25分ほど。
コース状況/
危険箇所等
・所要2:30のコースです(下りの場合)。
体力★★ 技術★★ 展望一部★★★(滑走台付近)
・昔は馬が物資を集落から山上まで運ぶのに使われた道です。
・終点の「地層大切断面」は海に近いので、コースを逆向きに歩き、海抜0Mから山上を目指すコースとして使うのにも最適です。(傾斜の緩やかな歩きやすい尾根です。)
・途中、危険個所はなしですが、案内標識はないため道迷い注意。カルデラの淵(滑台)から斜面を海に向かって降りる付近の道はわかりにくいので、ガイド同行が望ましいです。
・活火山のため、ヘルメット携行がおすすめ。
(三原山山頂口で無料レンタル可能です)
・シェルター(退避壕)の位置は ↓こちらで事前確認しておきましょう。
https://goo.gl/VAdCv4
その他周辺情報 ・コース途中にトイレはありません。出発地点の三原山頂口にトイレ、自販機あります。
・コース終点のバス停(地層断面前)のバス時刻を調べておきましょう。
・その他現地情報はこちらを参考に
http://izu-oshima.com/
スタート地点の三原山頂口バス停を降りて、まず現れる景色(5月)。
登山しない一般の観光客はここまで。
スタート地点の三原山頂口バス停を降りて、まず現れる景色(5月)。
登山しない一般の観光客はここまで。
馬のいる場所を横に見ながら、舗装道から外れ、右に向かいます。樹林帯を30分ほど歩き抜けると、広い道に出ます。
馬のいる場所を横に見ながら、舗装道から外れ、右に向かいます。樹林帯を30分ほど歩き抜けると、広い道に出ます。
変わった形の苔
幻の池です。雨後にのみ現れ、逆さ三原山を拝むことができます。大島ではここでしか見られません。
幻の池です。雨後にのみ現れ、逆さ三原山を拝むことができます。大島ではここでしか見られません。
数日で消えてしまいます。
数日で消えてしまいます。
祠のある場所から下ります。鳥居もあったのですが、台風で壊れてしまいました。
祠のある場所から下ります。鳥居もあったのですが、台風で壊れてしまいました。
ここの地名は「滑り台」。驚くことに、昭和初期に、コースターがありました。(写真は郷土資料館のもの)
ここの地名は「滑り台」。驚くことに、昭和初期に、コースターがありました。(写真は郷土資料館のもの)
今は土台のコンクリートのみが残されています。
ここに来たらコレ、のポーズです。
今は土台のコンクリートのみが残されています。
ここに来たらコレ、のポーズです。
利島を目指して下ります。冬には積雪も(1月)。
利島を目指して下ります。冬には積雪も(1月)。
ちなみに5月はあおあおとしています。
ちなみに5月はあおあおとしています。
道がわかりにくいところがたくさんあります。
道がわかりにくいところがたくさんあります。
雪が降るとこんな感じ(1月)
雪が降るとこんな感じ(1月)
迷わないように、ルートを示す石が並べてあります。
迷わないように、ルートを示す石が並べてあります。
おびんずる様の祭られている巨岩
おびんずる様の祭られている巨岩
だんだん森が深くなってきます。
だんだん森が深くなってきます。
途中、間伏林道にぶつかります。
途中、間伏林道にぶつかります。
入り口はわかりにくいですが、進むとこんな感じで。
入り口はわかりにくいですが、進むとこんな感じで。
森は深くなってきます。
森は深くなってきます。
シダも増えてきます
シダも増えてきます
噴火による堆積
夏場は緑が美しいです
夏場は緑が美しいです
開けました。大島一周道路(都道)にぶつかります。都道ができる前は、向こう側につながっていました。
開けました。大島一周道路(都道)にぶつかります。都道ができる前は、向こう側につながっていました。
右へと降りていきます。
右へと降りていきます。
都道沿いを10分ほど歩くと、現れる圧倒的な風景。
地層マニアにはたまらない、地層大切断面です。
都道沿いを10分ほど歩くと、現れる圧倒的な風景。
地層マニアにはたまらない、地層大切断面です。
冬は茶色一色です。
冬は茶色一色です。
コース終点のバス停です。
コース終点のバス停です。
時刻を事前に調べておきましょう。
時刻を事前に調べておきましょう。

感想

三原山カルデラの雄大な風景と、大島の斜面を下り、海岸近くまで到達することのできる欲張りコースです。
(ご紹介のコースではバス停が終点ですが、海岸まで歩くこともできます。)
斜度が比較的緩いので、海抜0Mから山頂まで制覇したい場合に使うといいでしょう。

この道は「馬道」という名前がついています。昔は実際に馬が行き来していました。

なお、カルデラの淵から斜面を下るあたりは、地図上で「滑り台」という名前がついています。昭和初期に営業していた600Mにもなる「コースター」の名残です。
今でもその名残で、コンクリートの土台だけは残っています。下から登ってくる際に目印にもなります。

ここに来たら、土台に上がり、「タイタニック」のポーズをしましょう(笑)。

コース上ではありませんが、近くの「赤沢」(赤ダレから続く沢です)には、キジョランという植物の密集地があり、アサギマダラという蝶が生息しています。この蝶は長距離(数百km)を旅する蝶です。

締めは「地層大切断面」。高さ30Mほどの層が長さ630Mに渡って続く景色は圧巻です。幾重にも重なった火山灰の層は、過去数十回にわたる噴火の歴史を物語っています。通称バウムクーヘンと呼ばれています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2509人

コメント

2021年12月22日に滑り台から下るのに使いました。確かにどこがルートなのか見当がつかず、石の祠の少し北、黒砂に畳あるいは板状の溶岩が露出しているところから下りました。ルートを示す小石の列には気づきませんでした。黒砂を一番下まで下ると踏み跡が現れ、さらにキョン除けのネットが現れて、間違っていなかったことが分かりほっとしました。その下の、密林の中の溝状の道は、暖かい季節は虫がうるさそうでした。滑り台から地層大切断面まで65分でした。
2021/12/24 11:48
sakiharaさん
無事の下山お疲れ様でした。
たくさんの方が歩いて、道が維持されるといいですね。
2021/12/24 13:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら