- GPS
- 08:30
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2時45分、なぜか目覚ましのアラームでなく、AT氏からのコールで目が覚める、慌てて着替えてAT氏の車に乗り込む、しかし喉に違和感を感じる、、、なんとかは風邪をひかないと言いますが、、、どうやら僕は、バカではないようだ、喉以外はいつもと変わらぬ状態だったので風邪薬を飲んで様子見、今日はAT氏とMu殿の息子二人、小学三年のこうた&五年のケイスケと共に、金峰山と瑞牆山のダブルハントの予定。もうお二方お誘いを掛けるが、いずれも諸事情により断念。
北アルプス方面で初氷の便りが届いていたので、寒いだろうと覚悟していたがやはり寒さが身に染みる、まずは金峰山を目指す、歩き出して樹林帯を歩くうちに、こうたの表情と足取りをみて、これは瑞牆は無理だなと早々に確信した、やはり小学3年生、富士山にも登ったとはいえ一つの段差、小さな岩が僕らが感じるより大きく大変に違いない、それでも砂払いの頭のあたりから、こうたが先頭を歩き始めると、結構なペースで歩く なにかあるとまずいので、終始こうたの背後にぴったりと追従する、やはり目的の五丈石が近くに見えたから元気がでてきたようだ。
その後は五丈石に登ってみたり、大日岩に寄り道して駐車場へ帰還、絶好の登山日和だった二度目の金峰山、良い仲間たちと楽しいひと時を過ごせました。
土曜日はきっと快晴になると金曜日を過ごしました(仕事)
帰宅し、行く山は瑞牆山か金峰山にしようとNNPさんのレコを見ていると一通のメールが。
NNPさんからの緊急ミッションのお誘いでした。
しかも行く山は瑞牆と金峰との事!スゴイ偶然です。
朝?1時半起床。2時には出発です。少し早く着いてしまいNNPさんの支度をまちます。mutouikka殿を迎えに行き、いざ本日の目的地へ向けて。
富士五湖道-河口湖-御坂をぬけて中央道須玉で下り、みずがき湖は左に通り、瑞牆山荘Pまでは細い道が続きます。
まだまだ暑いかなと思い軽装できてしまって非常に寒い!登り始めれば暖かくなるだろうと足を進めるのですが、汗もでてきません。風が吹くと堪えるので富士見平小屋でジャケットを着ました。手袋も着用、暖かさがちがいますね。
先日の台風の影響か登山道の所々ぬかるみや川となっているところも多数。湿っているところも多いので滑らないように慎重に。
大日岩での休憩時、倒木に腰掛けたケイスケが「冷てっ」と叫びよく見れば霜が降りています。寒いわけです。
砂払ノ頭にむけて歩いているとなんだか腹が減って仕方ない。行動食をつまむも空腹感は治まらない。駐車場でいつもの納豆巻きを食べ忘れた事を思い出し昼食用のチャーハンおにぎりを食べながら歩く。すれちがう登山者のなぜおにぎりを!?の視線は気にしない。
砂払ノ頭に着くと絶景!快晴!富士山も雲海に浮かび登山者魅入っています。うっすら雪化粧。どうやら初冠雪のようです。
子供たちのペースに合わせながらも最後尾をのんびりと金峰へ。苔桃がたわわに生っているところではつまみ食い。他の登山者は食べないものなのかな?ケイスケが付き合ってくれた。
大日岩から抜かしたり抜かされたりしていた女性登山者。写真を撮っているときに一緒になると、それは~と名前を教えてくれてホントありがとうございました。
花と実では、成長途中であるなど、まったくの別物に見えるわけで多少覚えていてもなんだろうと思ってしまいますね。
金峰山到着。目の前に五丈岩が。ここで本日の昼食といたします。暖かいもの飲んで温まるはずがイマイチ体温が上がってこなくて寒い。フリースベスト着用。少しはマシかな~。
NNPさんが五丈岩に取り付いたので後を追います。先に行ったケイスケが途中で降りられなくなっていたので救助。その場所はクリアできたのですが、その先になるとやけに手が滑ってつかめません。スイスイ登れたNNPさんがうらやましくも下がった広くなったところでケイスケとコウタ3人で日向ぼっこ。
一時間ほど山頂を楽しんだところで下山開始です。どうしても寒さがするので風邪かとおもい薬を飲みます。
雲が増えた稜線ですが、それもまたアクセント。薬の影響か、足を止めると眠気に襲われましたが、広がる景色に救われました。
帰りは大日岩にも登ります。NNPさんケイスケと一緒に。登ると言っていたコウタはmutouikka殿とお留守番。登り始めると寒さも薬の影響も吹き飛び楽しくてたまらない。
富士見平小屋で休憩。暑さを感じたのでジャケットを脱ぐと待望の汗がw
やはり風邪気味だったのかな?
力尽き始めた子供たちをあやしながら駐車場へ。路駐の車を抜けて本日の登山は終了です。
帰りは通仙峡を選択し川の流れに癒されながら、GSで補給して須玉から中央道へたいした渋滞にも巻き込まれずに帰路につきます。
NNPさん、mutouikka殿、ケイスケ、コウタ。お疲れ様でした~。
次回の山行は紅葉でも楽しみましょうか。
よくよく考えると寝不足だったのかもしれん。
買ったばかりの靴で登るのは失敗だったな。
日焼け止めは必要。唇がガサガサです。
なんで帽子かぶらなかったかな~;;
頭も寒かったのに。(まだハゲではありません)
23日仕事終わりにNNP氏へ電話すると明日は休みとのこと。これは山へ行くしかない。家に到着後、晩飯食べて準備しようとしてたら小学校PTAより運動会反省会の招集が・・・。反省会終了後の飲み会中に刻々と明日の予定がメールで送られてくる。明日のことが気になりいいタイミングで離脱。装備の準備が完了し23:00頃就寝。2:20起床。子供二人を起こす。
3:00に合流し出発。前日の疲れで到着までの記憶が途切れ途切れ。運転してくれたAT氏ごめんなさい。瑞牆山荘付近の無料駐車場に駐車しトイレに行く。テレビで見た瑞牆山荘を横目にトイレへ行ったら100円必要だった。その後、大気の寒さに気付く!寒い!子供は上着を着させる。さ、スタート。軽く頭痛と疲労感があったが、いつものごとくトラブルはつきものということで歩き出す。周りで白い芋虫?がいっぱいいると騒いでいたがあまり気にせず。ちょっとすると瑞牆山が見えてテンションUP。(そういえばテレビでゴルゴと外人タレントが登ってたな)進むと水場があり冷たい水で顔を洗い気合を入れる。すぐに富士見平小屋に着く。僕的には瑞牆山だったが、みんなの心は金峰山。そんな気持ちを奥底にしまってGO!鷹見岩ぐらいで手が寒くなってきた。こうたはテンション下がりまくり。今回は2CWA氏がいないのでこうたの気持ちをコントロールできる人がいない。親でも無理。みんなでカバーする。大日小屋の周辺の登山道は泥濘や倒木があった。大日岩はでっかくて圧倒される。そこから砂払ノ頭まで遠かった。砂払ノ頭以降景色がいい。晴天で周辺の山々は全て見えた。富士山はちょこっと雪化粧してた。五丈岩が見えるが近くて遠そう。みんな頑張って歩きとうとう山頂。五丈岩でけー。積み木っぽい。食事ではお約束のカップラーメン。うまい♪下界で食べるより匂いがいい。(気圧の関係か?気分か?)食事が終わるとみんな五丈岩へ。子供は喜んで登ってる。高所恐怖症は遺伝しないのか?いつものごとく下から写真を撮る。十分に楽しんだところで下山開始。瑞牆山は無理そうな感じ。(時間とこうたの体力残量)途中で大日岩によりNNP氏・AT氏・ケイスケ3人で岩のてっぺんを目指す。待ってる僕らはうとうと。帰って来てからちょいちょい休憩を取りながら駐車場に帰ってくる。帰りAT氏以外は撃沈状態。運転手役お疲れ様でした。河口湖で食べ放題に行きお腹一杯に満たし終了。
NNP氏・SUS-AT氏ありがとうございました。(何がって?2匹の世話です)
NNPさんmutouikkaさんsus-ATさん風邪気味だったり寝不足だったりで、無事に帰ってこれてよかったですね。
それにしても。
流石日ごろの鍛えと健脚集団だからなのでしょうか。
お子さん2人もスーパー小学生だし。
NNPさんのサポートはすごい!
mutouikkaさんの感想みて笑ってしましました。
もう防寒対策が必要な季節なんですね。
綺麗な青い空と山の景色を見て、いいなぁとなごみました
しつこい風邪はいまだに治りません、僕らは割とお先にどうぞといった感じで、とぼとぼ歩いてますよ。
Mu殿の息子さんは放っておいてもガンガン登っていくのでサポートいらずです
もう山は冬支度始めましたので、それなりの装備でないと厳しいですね。
NNPさん sus-ATさん こんばんは! mutouikkaさんはじめまして!
NNPさんとsus-ATさんは体調万全ではなかったのですね
mutouikkaさんもお疲れでしたが・・・
それでも楽しさが十分に伝わってきます
ダブルチビッコの
いよいよ冬支度なのですね
NNPさん 風邪のほうまだ全快しませんか? どうぞお大事になさってください。
SUS-ATさん
午前1時半に起きるとなると、どうしても寝不足になってしまいますね。
御殿場周りだと遠く感じます。
yukkoさんこそ死にかけたそうで、もう大丈夫なんですか?
多少の寝不足はサラリーマンの性ですね。
まだまだ暑いだろうと思ってましたので、服装は完全に夏で行ってしまいました。
もう冬服でもいいかもしれませんね。
車の運転はスノボへ行くより距離が短いので問題なしですよ~。
感想を読んで笑っていただきありがとうございます。
かなり一生懸命書いているんですよ。
いつも大なり小なりトラブルがあるので次回の感想も期待してください。
早く足を治して、次回は御一緒にいきましょう。
今年はいろいろ公私ともに忙しく、いつもお疲れモードですが山は別扱いです。
気が合う仲間と子供と一緒に山に行くことで元気をいつも頂いています。また、山の景色にも癒されます。
今後も記録を残していきますので時々のぞいて見てください。
楽しい一日でしたが、翌日の仕事は大変でした
beelineさんも足の方大事になさってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する