ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1358442
全員に公開
トレイルラン
丹沢

シダンゴ・高松山・大野山(丹沢の南西端の低山へ)

2018年01月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
26.5km
登り
1,727m
下り
1,915m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:23
合計
5:52
距離 26.5km 登り 1,728m 下り 1,917m
7:18
61
8:19
8:22
27
9:07
20
9:27
5
9:32
4
9:36
13
9:49
9:57
9
10:06
43
10:49
11:01
71
山北駅〜谷峨駅
12:12
47
12:59
11
13:10
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
田代向バス停からスタート
2018年01月13日 07:19撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1/13 7:19
田代向バス停からスタート
シダンゴ山の山頂に到着
2018年01月13日 08:21撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
7
1/13 8:21
シダンゴ山の山頂に到着
相模湾が光ります。湘南平がわかります。
2018年01月13日 08:21撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
9
1/13 8:21
相模湾が光ります。湘南平がわかります。
奥の方にたぶん、蛭ヶ岳がみえます。
2018年01月13日 08:23撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
1/13 8:23
奥の方にたぶん、蛭ヶ岳がみえます。
ダルマ沢の頭。展望なし
2018年01月13日 08:51撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
1/13 8:51
ダルマ沢の頭。展望なし
道中、展望があっても、最大限これくらい。
2018年01月13日 09:02撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
1/13 9:02
道中、展望があっても、最大限これくらい。
高松山に到着。広い山頂
2018年01月13日 09:50撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
10
1/13 9:50
高松山に到着。広い山頂
高松山から富士山と愛鷹山。
2018年01月13日 09:50撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
17
1/13 9:50
高松山から富士山と愛鷹山。
小田原市街方面
2018年01月13日 09:50撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
1/13 9:50
小田原市街方面
富士山の手前に大野山が見えます。
2018年01月13日 09:51撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
12
1/13 9:51
富士山の手前に大野山が見えます。
箱根山。明神〜金時。奥は神山?
2018年01月13日 09:51撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
1/13 9:51
箱根山。明神〜金時。奥は神山?
高松山から下ってきました。
2018年01月13日 10:26撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
1/13 10:26
高松山から下ってきました。
山北駅に到着 10:54発の電車に乗ります。なんとか間に合った。
2018年01月13日 10:48撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
1/13 10:48
山北駅に到着 10:54発の電車に乗ります。なんとか間に合った。
谷峨駅まで電車。
2018年01月13日 11:01撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
1/13 11:01
谷峨駅まで電車。
吊り橋をわたります
2018年01月13日 11:07撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
1/13 11:07
吊り橋をわたります
富士山が美しい
2018年01月13日 11:19撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
8
1/13 11:19
富士山が美しい
登山道もいいかんじ
2018年01月13日 11:26撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
1/13 11:26
登山道もいいかんじ
富士山をみながら登ります
2018年01月13日 11:55撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
1/13 11:55
富士山をみながら登ります
大野山、素晴らしい展望の山です。
2018年01月13日 11:56撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
13
1/13 11:56
大野山、素晴らしい展望の山です。
のどかな道
2018年01月13日 12:03撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
1/13 12:03
のどかな道
富士山〜愛鷹山
2018年01月13日 12:04撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
9
1/13 12:04
富士山〜愛鷹山
箱根山
2018年01月13日 12:06撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
1/13 12:06
箱根山
左は檜洞山、右は蛭ヶ岳。とすると中央は臼ヶ岳ではなくて同角の頭(hirokさんありがとうございます)
2018年01月13日 12:12撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
10
1/13 12:12
左は檜洞山、右は蛭ヶ岳。とすると中央は臼ヶ岳ではなくて同角の頭(hirokさんありがとうございます)
奥中央は畦ヶ丸? 右奥は大室山?
2018年01月13日 12:12撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
1/13 12:12
奥中央は畦ヶ丸? 右奥は大室山?
山頂の広場に到着しました
2018年01月13日 12:14撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
1/13 12:14
山頂の広場に到着しました
山頂標と富士
2018年01月13日 12:14撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
1/13 12:14
山頂標と富士
丹沢湖もよく見えます。権現山〜畦ヶ丸の稜線がわかります。
2018年01月13日 12:15撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
1/13 12:15
丹沢湖もよく見えます。権現山〜畦ヶ丸の稜線がわかります。
富士山をアップ
2018年01月13日 12:15撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
1/13 12:15
富士山をアップ
桜が咲く頃もよさそうです。
2018年01月13日 12:17撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
1/13 12:17
桜が咲く頃もよさそうです。
草原と箱根
2018年01月13日 12:18撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
1/13 12:18
草原と箱根
あれは高松山の山頂?
2018年01月13日 12:41撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
1/13 12:41
あれは高松山の山頂?
茶畑。このあたりあります。
2018年01月13日 12:45撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
1/13 12:45
茶畑。このあたりあります。
都夫良野トンネルの抗口
2018年01月13日 12:49撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
1/13 12:49
都夫良野トンネルの抗口
御殿場線の桜並木。春になるとすごい。
2018年01月13日 13:04撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
1/13 13:04
御殿場線の桜並木。春になるとすごい。
再び山北駅に戻りました。午後1時台は電車の時刻表が空欄です。
2018年01月13日 13:09撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
1/13 13:09
再び山北駅に戻りました。午後1時台は電車の時刻表が空欄です。
駅前のポッポ駅前屋。
2018年01月13日 13:30撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
1/13 13:30
駅前のポッポ駅前屋。
からあげ定食。650円。うまい安い。
2018年01月13日 13:20撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
1/13 13:20
からあげ定食。650円。うまい安い。
もちろん入浴。さくらの湯。400円
2018年01月13日 13:32撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
1/13 13:32
もちろん入浴。さくらの湯。400円
撮影機器:

感想

■未踏の丹沢の山へ
 高松山・大野山の2つの未踏の山をつなぎます。赤線マップでは、丹沢〜箱根間は山中湖経由というややいびつな形でしたので、寄と山北駅を接続させることで、より品質が向上します。

■高松山
 道中は概ね植林帯で展望がありません。累積標高は小さいですが、小さなアップダウンはこたえます。なお、一部破線区間ですが、道は明瞭だと思います。
 高松山の展望は素晴らしいものがあります。植林帯をがんばって登ってきたかいはあると思います。山北への下山路は、ビリ堂までは歩きにくいところがありますが、ビリ堂から下は良く整備されています。実は、高松山まで時間が押しており、予定していた電車が厳しい状況でしたが、なんとか間に合わせました。
 山北駅にて、電車に乗り、谷峨駅に移動です。

■大野山
 谷峨駅から吊り橋をわたり、大野山に向かいます。標高を上げると富士が見え、なかなか素晴らしい登山道です。上部になると草原の道となり、振り返ると富士、箱根の山々。人気の山になるのも、わかります。山頂はたくさんの人でした。

■再び山北へ
 大野山からは再び山北駅に戻ります。山北駅では、駅前の食堂にてからあげ定食を頂き、その後、さくらの湯に入浴。電車の時刻にあわせて帰りました。

※なお、「高松山→山北→大野山→谷峨」というワンウェイルートも可能ですが、谷峨駅と山北駅だと電車の本数が異なること、山北駅だと食事や入浴で時間がつぶせることから電車での移動をはさんでいます。仮に10:54の電車に乗り遅れた場合は、次の谷峨方面の電車は1時間後になってしまうので、山北駅からそのまま大野山に向かう予定としていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

これは凄いルートですねー
上手に を利用して、山北着とは
と完璧なプラン ですね
大野山と高松山を繋ぐのが、道路歩きが長そうで大変だな〜と思ってましたが、こういう手があったんですね
とっても参考になります
2018/1/13 21:35
Re: これは凄いルートですねー
cyberdocさん、こんばんは。

谷峨駅は何もないですからね〜。
ゴールを山北駅にした方が、時間が有効に使えます。

大野山と高松山をつなぐのでしたら、
秦野峠を通ってぐるりと上から結ぶルートあり、それも検討しました。
点線でもあり、きびしそうなので、いったん、山北駅に降りています。
2018/1/13 21:42
懐かしの大野山
sat4さん、おはようございます

実は土曜日は直前まで大野山に行く予定でした。
といっても1番目に登る予定だったので、すれ違うこともなかったですが。
以前大雪の直後に行って、
あまりの雪の深さに谷峨方面に下ることができなかった懐かしの山です。
展望良くて、手軽に登れていい山ですよね。

感想を読んでいて、なぜ途中で電車に乗ったの?と思っていましたが、
そういうことだったのですね。
最後に解説があって、とてもよく理解できました。

#23の写真ですが、右は間違いなく蛭ヶ岳ですが、
中央は同角ノ頭と推察してます。
その左に見えているのが檜洞丸。
同角ノ頭はどこから見ても鋭鋒で、そそられます。
また檜洞丸との間はキレット状になっているので。
間違っていたらごめんなさい。
2018/1/14 8:21
Re: 懐かしの大野山
hirokさん、こんばんは。
雪の大野山のレコ、しっかり覚えています。
大野山は展望も素晴らしく、また行きたい山です。

hirokさんも、大野山〜秦野峠が未踏なので、一緒にどうですか?
と言おうかどうか考えていましたが、踏み跡が薄そうで躊躇していました。
しかし、赤線マップでは、ぜひ引きたい線ですね。

同角。ありがとうございます。
確かにカッコイイ。
未踏なので檜洞とからめて行ってみようと思います。
2018/1/14 19:27
山北駅での接続
sat4さん、こんばんは。

山北駅、こちらは私も赤線繋ぎでとっても重要な
ポイントの場所だったため、よく覚えています。
津久井湖から高松山を経由しての一本と、大野山
から鉄砲木ノ頭へ向かって駿河小山駅へ下った
一本、結構頑張った2本の線でした

青空がよい日、空気も澄んで富士山日和でしたね。
写真がみんなスカッとしています。
自分が高松山を訪れたのは夕方でかなり逆光の
富士山でした。やっぱり早い時間がいいですね。
2018/1/14 17:45
Re: 山北駅での接続
youtaroさん、こんばんは。

youtaroさんの山北につないだときも、
赤線の形を気にしていたのをおぼえています。
津久井からという想像を絶するルートだったので。

大野山にしても、高松山にしても、
丹沢のなかでも富士山に近いので大きいですね。
寒かった日ですが、その分、展望は良かったと思います。
2018/1/14 19:41
sat4さん、
こちらも遅コメにて失礼しますm(__)m

赤線の品質向上・・・思わずニヤリとしてしまいました

谷峨駅の周囲には・・・ありませんねぇ、何も。
でも山北駅方面に歩いて約15分後にトラック運ちゃん向けの食堂があります・・・入ったことはありませんが。

確かに谷峨駅をゴールにするのは辛いです。
山北駅をゴールにしたいとの気持ちはよく分かります。
店はあるし風呂はあるし始発電車もあるし・・・。

  隊長
2018/1/26 18:22
Re: sat4さん、
yamabeeryuさん、こんばんは。

谷峨駅には時間をつぶせるような店がないと思っていましたが、
あるのですね。
でも15分あるくのは、ちょっと時間をつぶすには距離が離れて厳しいかも

入浴施設、食事、電車の本数。
やっぱり山北をゴールにしたいです。
2018/1/27 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら