シダンゴ・高松山・大野山(丹沢の南西端の低山へ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:43
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 1,727m
- 下り
- 1,915m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■未踏の丹沢の山へ
高松山・大野山の2つの未踏の山をつなぎます。赤線マップでは、丹沢〜箱根間は山中湖経由というややいびつな形でしたので、寄と山北駅を接続させることで、より品質が向上します。
■高松山
道中は概ね植林帯で展望がありません。累積標高は小さいですが、小さなアップダウンはこたえます。なお、一部破線区間ですが、道は明瞭だと思います。
高松山の展望は素晴らしいものがあります。植林帯をがんばって登ってきたかいはあると思います。山北への下山路は、ビリ堂までは歩きにくいところがありますが、ビリ堂から下は良く整備されています。実は、高松山まで時間が押しており、予定していた電車が厳しい状況でしたが、なんとか間に合わせました。
山北駅にて、電車に乗り、谷峨駅に移動です。
■大野山
谷峨駅から吊り橋をわたり、大野山に向かいます。標高を上げると富士が見え、なかなか素晴らしい登山道です。上部になると草原の道となり、振り返ると富士、箱根の山々。人気の山になるのも、わかります。山頂はたくさんの人でした。
■再び山北へ
大野山からは再び山北駅に戻ります。山北駅では、駅前の食堂にてからあげ定食を頂き、その後、さくらの湯に入浴。電車の時刻にあわせて帰りました。
※なお、「高松山→山北→大野山→谷峨」というワンウェイルートも可能ですが、谷峨駅と山北駅だと電車の本数が異なること、山北駅だと食事や入浴で時間がつぶせることから電車での移動をはさんでいます。仮に10:54の電車に乗り遅れた場合は、次の谷峨方面の電車は1時間後になってしまうので、山北駅からそのまま大野山に向かう予定としていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
上手に
大野山と高松山を繋ぐのが、道路歩きが長そうで大変だな〜と思ってましたが、こういう手があったんですね
とっても参考になります
cyberdocさん、こんばんは。
谷峨駅は何もないですからね〜。
ゴールを山北駅にした方が、時間が有効に使えます。
大野山と高松山をつなぐのでしたら、
秦野峠を通ってぐるりと上から結ぶルートあり、それも検討しました。
点線でもあり、きびしそうなので、いったん、山北駅に降りています。
sat4さん、おはようございます
実は土曜日は直前まで大野山に行く予定でした。
といっても1番目に登る予定だったので、すれ違うこともなかったですが。
以前大雪の直後に行って、
あまりの雪の深さに谷峨方面に下ることができなかった懐かしの山です。
展望良くて、手軽に登れていい山ですよね。
感想を読んでいて、なぜ途中で電車に乗ったの?と思っていましたが、
そういうことだったのですね。
最後に解説があって、とてもよく理解できました。
#23の写真ですが、右は間違いなく蛭ヶ岳ですが、
中央は同角ノ頭と推察してます。
その左に見えているのが檜洞丸。
同角ノ頭はどこから見ても鋭鋒で、そそられます。
また檜洞丸との間はキレット状になっているので。
間違っていたらごめんなさい。
hirokさん、こんばんは。
雪の大野山のレコ、しっかり覚えています。
大野山は展望も素晴らしく、また行きたい山です。
hirokさんも、大野山〜秦野峠が未踏なので、一緒にどうですか?
と言おうかどうか考えていましたが、踏み跡が薄そうで躊躇していました。
しかし、赤線マップでは、ぜひ引きたい線ですね。
同角。ありがとうございます。
確かにカッコイイ。
未踏なので檜洞とからめて行ってみようと思います。
sat4さん、こんばんは。
山北駅、こちらは私も赤線繋ぎでとっても重要な
ポイントの場所だったため、よく覚えています。
津久井湖から高松山を経由しての一本と、大野山
から鉄砲木ノ頭へ向かって駿河小山駅へ下った
一本、結構頑張った2本の線でした
青空がよい日、空気も澄んで富士山日和でしたね。
写真がみんなスカッとしています。
自分が高松山を訪れたのは夕方でかなり逆光の
富士山でした。やっぱり早い時間がいいですね。
youtaroさん、こんばんは。
youtaroさんの山北につないだときも、
赤線の形を気にしていたのをおぼえています。
津久井からという想像を絶するルートだったので。
大野山にしても、高松山にしても、
丹沢のなかでも富士山に近いので大きいですね。
寒かった日ですが、その分、展望は良かったと思います。
こちらも遅コメにて失礼しますm(__)m
赤線の品質向上・・・思わずニヤリとしてしまいました
谷峨駅の周囲には・・・ありませんねぇ、何も。
でも山北駅方面に歩いて約15分後にトラック運ちゃん向けの食堂があります・・・入ったことはありませんが。
確かに谷峨駅をゴールにするのは辛いです。
山北駅をゴールにしたいとの気持ちはよく分かります。
店はあるし風呂はあるし始発電車もあるし・・・。
yamabeeryuさん、こんばんは。
谷峨駅には時間をつぶせるような店がないと思っていましたが、
あるのですね。
でも15分あるくのは、ちょっと時間をつぶすには距離が離れて厳しいかも
入浴施設、食事、電車の本数。
やっぱり山北をゴールにしたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する