日の出山 北尾根ルート
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp65c23f5747a6df6.png)
- GPS
- 05:17
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 872m
- 下り
- 285m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰りは、ケーブルカー御岳山駅からケーブルカーを使い、更にバスで御嶽駅に戻りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北尾根ルートは道標はありませんが、踏み跡もしっかりありますし、日の出山山頂迄、尾根歩きなので、比較的歩き易いヴァリエーションルートでした。 とはいえ、道標は山頂迄全く有りませんので、地図読みは必須だと思います。gpsも有った方が安心です。 |
その他周辺情報 | つるつる温泉に降りる予定でしが、今日は時間的な制約で行けませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
防寒着
アイゼン(スパイク)
手袋
耳あて
懐炉
|
---|
感想
今日は日の出山でヤマメシです。日の出山も何度か行っているので、通った事のないルートで行きたいな〜っと。
今日はヤマメシメインなので、摂取カロリーの方が多くなる筈なので、ちょっとでも消費カロリーを多くしておかなくっちゃね。
【北尾根】
ヤマレコの足跡を見ていたら、どうも、私が知らないルートがあるんですよね。日の出山山頂から御嶽駅方面のルートです。
調べてみたら、どうやら日の出山北尾根っていうルートと呼ばれているようです。そんなわけで、今日はこのルートで登る事にしました。時間は読めないけど、他の方のレコから推測すると、御嶽駅から2時間見ておけば大丈夫かな…っと。
実際に歩いてみた感想ですが、踏み跡も比較的しっかりあるし、日の出山山頂迄、ずっと尾根歩きだったので、比較的歩き易い山道だと感じました。
山頂には、かなり控え目なテープの道標がありました。
とはいえ、途中には全く道標がありませんので、油断は大敵ですね。
今日は登りで使ったけど、下りの場合は、山頂直下が急登なので注意は必要でしょうね。
【ピェンロー(扁炉)】
数年前に作って美味しかったピェンロー(扁炉)を初めて山でやってみました。飯盒を使って、同時炊飯もしました。飯盒を使ったのは去年の雲取山以来かな。
● 食材
・ 白菜
・ 干し椎茸
・ 豚バラ肉
・ 鶏モモ肉
・ 春雨
・ 胡麻油
・ 七味
・ 塩
・ 米
● 作り方
1. 事前に干し椎茸を水に漬けて出汁をとっておきます
2. 白菜も事前に切って、飯盒にミチミチに詰めておきます
3. 白菜が入った飯盒に出汁を入れます
4. 飯盒の中蓋に米と適量の水を入れます
5. 飯盒の中蓋をセットして蓋をして加熱します
6. 鍋が沸騰してきたら、肉をほぐしながら入れ、胡麻油を1周半、“の”の字にかけ回します
7. 一向待ちます。
8. 白菜がクタクタになってご飯が炊けたら、鍋に春雨を入れて、ひと煮立ちさせます
9. 胡麻油をかけ回します。
10. 鍋の出汁を器にとり、塩と七味を入れてお好みのタレを作ります
11. いただきます
12. 鍋を食べたら、ご飯を入れて、塩で味つけして頂きます。
【コーヒー焙煎】
何時もやっているコーヒー焙煎ですが、今日は山友さんがやってくれました。
今度から生豆だけ持って行って、やりたい人に焙煎してもらおうかな…(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する