ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1359714
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

雪山に初挑戦!霧氷を見に高見山へ♪

2018年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
788m
下り
773m

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:34
合計
5:00
9:06
65
10:11
10:15
100
11:55
12:24
35
12:59
12:59
27
13:26
13:27
39
初めての雪山、超ゆっくりペース
実際は、杉谷登山口ー小峠ー旧伊勢街道ー大峠ー高見山で登っています
(ヤマレコの地図ではルートとして選択できませんでした)
小峠から旧伊勢街道に登るところがわからず、車道を突き進んで戻ったりしています
天候 晴れ予報だったけど曇り・・・ときどき雪もちらつく
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄榛原駅から奈良交通霧氷バス利用 
<霧氷バス情報>
行(1060円):榛原駅0815 /0915発ー高見登山口0853/0953着
帰り(1100円):たかすみ温泉前1500/1600発ー榛原駅1543/1643着
交通系ICカード利用可能

行・帰りとも人が集まったら発車
行は1便が0810ごろ、帰りも1便が1430頃発車しました
立ち席はないので、確実に座れます
<奈良交通HP>
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/2018muhyoubus_takamisan.html
車内で登山届け記入するように言われます(確認はしていなかった)。
こちらのHPからダウンロードし用意していくと手間が省けるかも。
コース状況/
危険箇所等
たくさんの人が歩いています
<滑り止め>
よっぽど雪になれている人以外、軽アイゼン/チェーンスパイクなどの滑り止めは必須と思います。
超初心者の私は、登山開始直後に他の人が付けているのをみて装着しました。
<ルート>
良く整備されています。倒木が道をふさぐ箇所がいくつかあり、乗り越えたりくぐったりしました
<道間違いについて>
小峠から大峠にむけて歩くときに、一瞬林道を歩きますが登山道(旧伊勢街道)に入るところが雪でわかりにくいです。
一応写真撮りました(ピンクテープが目印)
今回は、先行者についていたらその人も間違っていて、車で大峠に向かう人が教えてくださいました。感謝。
車道を歩いても大峠には行けますが、登山道の方が景色や霧氷がきれいだと思います。
その他周辺情報 高見登山口:トイレ(ペーパーなし、汲み取り式)あり、自動販売機あり
たかすみ温泉前:温泉の外にお手洗(ペーパーあり、水洗)あり
 プレハブ?の売店があり、お土産や食べ物を売っていました
 温泉は混んでいたので入っていません
頂上避難小屋:小屋のみ、お手洗い無し 
 日曜日の本日は大混雑、頂上周辺でご飯食べるのも大変
 私は一瞬あいた避難小屋内のスペースに入り込みました
山の上の方は白い
初めての雪山に期待が高まります
2018年01月14日 09:06撮影 by  SO-02J, Sony
1
1/14 9:06
山の上の方は白い
初めての雪山に期待が高まります
ほどなくして雪が出てきました
こんな光景もうれしい
2018年01月14日 10:00撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 10:00
ほどなくして雪が出てきました
こんな光景もうれしい
ここが、小峠からの林道から登山道に復帰するところ
道標は雪で埋もれていて気付きにくかった
わかりにくい写真でごめんなさい
2018年01月14日 10:24撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 10:24
ここが、小峠からの林道から登山道に復帰するところ
道標は雪で埋もれていて気付きにくかった
わかりにくい写真でごめんなさい
霧氷が出てきました!
2018年01月14日 10:37撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 10:37
霧氷が出てきました!
霧氷ってこんなに繊細なんですね
2018年01月14日 10:35撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 10:35
霧氷ってこんなに繊細なんですね
きらきら 足が前に進みません
2018年01月14日 10:38撮影 by  SO-02J, Sony
1
1/14 10:38
きらきら 足が前に進みません
大峠の前の展望所
南の山々が見えます
2018年01月14日 10:48撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 10:48
大峠の前の展望所
南の山々が見えます
大峠を過ぎると雪が増えてきました
2018年01月14日 10:51撮影 by  SO-02J, Sony
1
1/14 10:51
大峠を過ぎると雪が増えてきました
ススキにも雪がついてきれい
2018年01月14日 11:18撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 11:18
ススキにも雪がついてきれい
高見山頂上方面は雲の中・・・
2018年01月14日 11:18撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 11:18
高見山頂上方面は雲の中・・・
急なので休みながら歩きます
人が入ると絵になる。
先頭のかたはすたすた歩いて行かれました
2018年01月14日 11:25撮影 by  SO-02J, Sony
1
1/14 11:25
急なので休みながら歩きます
人が入ると絵になる。
先頭のかたはすたすた歩いて行かれました
木々についた雪がホイップクリームに見える
2018年01月14日 11:38撮影 by  SO-02J, Sony
1
1/14 11:38
木々についた雪がホイップクリームに見える
高見山頂上 雲の中・・・
昼から晴れる予報なのに・・
2018年01月14日 11:58撮影 by  SO-02J, Sony
3
1/14 11:58
高見山頂上 雲の中・・・
昼から晴れる予報なのに・・
少しまったら雲が取れてきました
北の方
2018年01月14日 12:11撮影 by  SO-02J, Sony
2
1/14 12:11
少しまったら雲が取れてきました
北の方
エビのしっぽ。
もっと発達しているところもありました
2018年01月14日 12:13撮影 by  SO-02J, Sony
1
1/14 12:13
エビのしっぽ。
もっと発達しているところもありました
青空が見たいなぁ
2018年01月14日 12:20撮影 by  SO-02J, Sony
2
1/14 12:20
青空が見たいなぁ
少し下って、笛吹岩のところから
明神平の方を見ているらしい(周りの人からの情報)
2018年01月14日 12:30撮影 by  SO-02J, Sony
1/14 12:30
少し下って、笛吹岩のところから
明神平の方を見ているらしい(周りの人からの情報)
大杉まで下りてきました
立派な杉。花粉の時期には来られないな。
2018年01月14日 13:27撮影 by  SO-02J, Sony
1
1/14 13:27
大杉まで下りてきました
立派な杉。花粉の時期には来られないな。
日が差してきました。
帰りのバスから見た高見山は白く輝いていました。
おしまい。
2018年01月14日 13:57撮影 by  SO-02J, Sony
2
1/14 13:57
日が差してきました。
帰りのバスから見た高見山は白く輝いていました。
おしまい。

装備

個人装備
滑り止めはチェーンスパイクを使いました<br />安物のゲイターでしたが 有効でした<br />3シーズン用の靴+靴下2枚重ねで少し指先が冷たかったです<br />手袋は 風が強い時以外はワークマンの夏物でも大丈夫でした<br />(防寒テムレス使用チャンスなし)

感想

この冬は雪山デビューが目標でした。
お天気のよさそうな入笠山か、霧氷が見られそうな高見山か昨日の夕方まで迷い、結局交通費が安くあがる高見山にしました。

大勢の人が歩いていることが分かっているので、初めてで単独でも安心して歩くことができました。
つとめてゆっくり歩いたのですが、汗をかいてしまいました。
メガネをしているので、曇りをとるために何度もとまる必要があり、汗をペースで歩くことがより重要になると感じました。

細かな霧氷、木々についた雪、エビのしっぽ、どれも初めて見るもので感動しました。
欲を言えば青空の下でみたかったですが、青空の下だと日差しの問題もでてくるので、雪山初挑戦ではこれで良かったのだと思います。

山頂は風もほとんどなく、何度も登っているという人が「こんなに風がないのは初めて」と言っていました。
穏やかな天気のなかで、怪我することもなく雪山に行って帰ってこれてよかったです。

少しずつ経験を積み重ねていきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

祝❗雪山デビュー
おめでとうございます。
いよいよ雪山に足を入れてしまいましたか(笑)。これで登山のシーズンオフ期間は無くなりましたね。
エビのシッポはどんどん成長します。房になって垂れ下がったシッポを手を使わずにばりっと食べる、美味いですよ〜✴
2018/1/15 13:11
Re: 祝❗雪山デビュー
こんばんは。コメントありがとうございます。
えびの尻尾はかなり発達しているところもあって、風の強さを感じました。
バリバリ食べる…夏なら試したいです😅
冬場でも「行ってみよう」と思える山が増えて嬉しいですが、「どこに行こう」という悩みも増えました💦
2018/1/15 17:35
Re[2]: 祝❗雪山デビュー
どこに行こう?も重要ですが、
晴れの日に行こう❗がもっと重要かも?
無理して吹雪の時に行っても面白く無いですよ。でも行けるのは基本週末ですからね。
てるてる坊主を吊るしておいてください(笑)。
2018/1/15 17:56
Re[3]: 祝❗雪山デビュー
そうですね。
選択肢が増えることで、より良い気象条件の山を選ぶことができるので嬉しいです(^-^)
2018/1/16 7:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら