記録ID: 1363774
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雪遊びに行こう!(赤薙山スノートレッキング?)
2018年01月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:45
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 678m
- 下り
- 660m
コースタイム
天候 | 晴れ☼ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:霧降高原キスゲ平園地=🚙⇒日光和の代温泉 やしおの湯=(R120〜R119〜R4)⇒自宅 ※今回は高速道路利用せず。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・階段のところどころに残っている雪は凍っていますので注意必要。 ・小丸山まではアイゼンの必要はありません。 ・小丸山以降赤薙山まで雪道になります。 吹き溜まりで踏抜くと腰のあたりまで埋まる個所もありますので コース取りに注意しましょう。 |
その他周辺情報 | キスゲ平園地駐車場は無料。第3駐車場に24時間使用可能のトイレがあります。 冬季はシャッターが閉まっていますので自分で開け閉めして使用します。 下山後の立ち寄り湯 日光和の代温泉 やしおの湯(¥510) ※帰り道とは逆方向ですが日光に来ると必ず立ち寄るお気に入りの温泉です。 |
写真
感想
今回はスノートレッキングを楽しもうと計画。
あまりメジャーではないコースが静かでよいかなと
霧降の滝から隠れ三滝と大山を巡る計画で出発しました。
ところが霧降の滝駐車場に着いて雪のゆの字も無く、
大山の斜面も全く雪は無し。
急きょキスゲ平園地まで上がって赤薙山に変更しました。
ここのところ天気が良かったせいか雪が少なく
階段はほぼ雪無し。
キスゲ平も斜面のほんの少ししか雪がない状況でした。
しかし遠くに見える赤薙山は白かったので多少なりとも
雪の上を歩けるだろうと信じて出発しました。
ずーっと階段を登るのはつまらないので、
階段の途中から散策路にエスケープしてできる限り雪の上へ。
丸山以降は少しづつ雪が多くなり赤薙山と女峰山の分岐辺りからは
雪の量もそこそこでスノートレッキングの目的を果たす事が出来ました。
山頂では冬ならではの自然の造形美を楽しみました。
雪が締まっていたので今回は出番がないと思っていたニューアイテム
「ワカン」ですが、途中で比較的雪が締まっていない斜面を見つけて試し履き。
ワカンで歩くのって結構楽しいかも。
※今度は新雪で使ってみたいものです。
当初予定していたコースではありませんでしたが
満足のいくスノートレッキングが楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雪を求めてフレシキブルにコース変更とは流石です。
私も先シーズンにワカンを購入したのですが、まだ未使用です。
履き心地は如何でしたか?
明日、午後雪の予報が出てますが、近場の低山で雪山ハイキングが出来ると良いですね〜。
でも、近所の雪かきは、ちょっとやりたくないなぁ〜は贅沢ですね。
hikeさん こんばんは
赤薙山は昨年3月にも雪の中歩いていたので
急な変更でもルートに不安がありませんでしたので
切り替えがききました。
ワカンの履き心地についてですが、
背負っている間は重みを感じていましたが
履いて歩きだすとほとんど重さを感じませんでした。
歩幅や左右の足の間隔はさほど意識することなく
普段の山歩きの感じとあまり変わらなかったように思います。
雪の上での安定性はかなり向上すると思いますが、
思っていた以上に沈み込みます。
※オーバーウエイトなのか体重の掛け方に問題があるのか
沈み込みが多少軽減される道具としては
かなり有効だと思います。
これから雪が降る時期ですから奥武蔵辺りも楽しみになりますね。
今年も元気に山歩きを楽しみましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する