ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1367108
全員に公開
ハイキング
丹沢

金時山

2018年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
836m
下り
592m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:20
合計
5:20
8:50
15
9:05
9:10
35
9:45
9:45
85
11:10
11:35
35
猪ノ鼻砦跡
12:10
12:55
15
13:10
13:10
25
13:35
13:40
20
14:00
14:00
10
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:伊豆箱根鉄道大雄山線、大雄山駅からバスで地蔵堂へ
帰り:仙石バス停から小田原へ
コース状況/
危険箇所等
沢筋から尾根への取り付き付近に作業道なのか一見明瞭な踏み跡があり
そちらへ向かってしまいプチロストしました。
とりあえず尾根に向かえば間違いないのでそのまま登って登山道へ復帰。
気を付けましょう。
スタート
2018年01月20日 08:49撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/20 8:49
スタート
金太郎の遊び石や
2018年01月20日 08:55撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 8:55
金太郎の遊び石や
定番風景の猪の毛皮干しを見ながら
2018年01月20日 08:59撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/20 8:59
定番風景の猪の毛皮干しを見ながら
夕日の滝へ寄りました。
2018年01月20日 09:09撮影 by  DMC-G8, Panasonic
10
1/20 9:09
夕日の滝へ寄りました。
分岐。左から戻って右へ
2018年01月20日 09:14撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 9:14
分岐。左から戻って右へ
こんな道を巻きながら滝の上流へ
2018年01月20日 09:18撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1/20 9:18
こんな道を巻きながら滝の上流へ
杉の子
2018年01月20日 09:25撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6
1/20 9:25
杉の子
夕日の滝を見下ろす。
2018年01月20日 09:28撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1/20 9:28
夕日の滝を見下ろす。
寒さ加減がわからず、多めに着てきたら暑い。
ここで一枚脱ぐ。
2018年01月20日 09:35撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 9:35
寒さ加減がわからず、多めに着てきたら暑い。
ここで一枚脱ぐ。
金太郎分岐。
2018年01月20日 09:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 9:46
金太郎分岐。
直ぐに渡渉点
2018年01月20日 09:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1/20 9:46
直ぐに渡渉点
その後は杉林の道
2018年01月20日 09:47撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1/20 9:47
その後は杉林の道
苔が綺麗
2018年01月20日 09:48撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
1/20 9:48
苔が綺麗
こんな橋がいくつかあります。
2018年01月20日 09:58撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 9:58
こんな橋がいくつかあります。
緑の主張。
2018年01月20日 10:01撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/20 10:01
緑の主張。
朽株萌え
2018年01月20日 10:04撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 10:04
朽株萌え
取り付きがよくわからん。
2018年01月20日 10:18撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 10:18
取り付きがよくわからん。
適当に登ってロスト。
2018年01月20日 10:25撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/20 10:25
適当に登ってロスト。
とりあえず尾根を目指すと
2018年01月20日 10:40撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1/20 10:40
とりあえず尾根を目指すと
登山道復帰。
2018年01月20日 10:40撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 10:40
登山道復帰。
所々若干ガレ
2018年01月20日 10:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1/20 10:53
所々若干ガレ
ラスボス。
2018年01月20日 11:05撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/20 11:05
ラスボス。
猪ノ砦跡到着。
富士山頂は雲の中。
2018年01月20日 11:09撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 11:09
猪ノ砦跡到着。
富士山頂は雲の中。
が、直ぐにくもが取れテンションアップ!
2018年01月20日 11:15撮影 by  DMC-G8, Panasonic
10
1/20 11:15
が、直ぐにくもが取れテンションアップ!
アップ。
2018年01月20日 11:24撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7
1/20 11:24
アップ。
さらにアップ。
2018年01月20日 11:29撮影 by  DMC-G8, Panasonic
8
1/20 11:29
さらにアップ。
山頂へ向かいます。
2018年01月20日 11:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 11:34
山頂へ向かいます。
今行くよ〜。
2018年01月20日 11:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 11:34
今行くよ〜。
段々始まり。
2018年01月20日 11:39撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1/20 11:39
段々始まり。
鳥居で一礼
2018年01月20日 11:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 11:43
鳥居で一礼
急登です。
2018年01月20日 11:49撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 11:49
急登です。
名物?はしごも数箇所。
2018年01月20日 11:51撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/20 11:51
名物?はしごも数箇所。
途中、見えると撮影がてら心臓のバクバクを沈めます。
2018年01月20日 12:03撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
1/20 12:03
途中、見えると撮影がてら心臓のバクバクを沈めます。
朽株萌え
2018年01月20日 12:07撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
1/20 12:07
朽株萌え
着いた〜。
2018年01月20日 12:09撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 12:09
着いた〜。
富士も見えてる。
2018年01月20日 12:10撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6
1/20 12:10
富士も見えてる。
撮りまくりです。
2018年01月20日 12:10撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6
1/20 12:10
撮りまくりです。
アップにしたり。
2018年01月20日 12:24撮影 by  DMC-G8, Panasonic
10
1/20 12:24
アップにしたり。
箱根方面。
2018年01月20日 12:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
1/20 12:43
箱根方面。
またこっち。
2018年01月20日 12:44撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
1/20 12:44
またこっち。
遊覧船
2018年01月20日 12:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
1/20 12:46
遊覧船
見納め。
2018年01月20日 12:47撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
1/20 12:47
見納め。
おにぎり食べて下山開始。
2018年01月20日 12:54撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
1/20 12:54
おにぎり食べて下山開始。
なるほど。
2018年01月20日 12:55撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1/20 12:55
なるほど。
鳥さん。
2018年01月20日 12:58撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/20 12:58
鳥さん。
整備されてます。
2018年01月20日 13:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1/20 13:11
整備されてます。
分岐。一旦右へ行くも戻って真直ぐ。
2018年01月20日 13:12撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1/20 13:12
分岐。一旦右へ行くも戻って真直ぐ。
明神ヶ岳を望む。
2018年01月20日 13:18撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/20 13:18
明神ヶ岳を望む。
大きい岩
2018年01月20日 13:29撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
1/20 13:29
大きい岩
うぐいす茶屋が見えた。
2018年01月20日 13:30撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1/20 13:30
うぐいす茶屋が見えた。
一服。
2018年01月20日 13:33撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 13:33
一服。
では行きます。
2018年01月20日 13:42撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
1/20 13:42
では行きます。
分岐右へ。
2018年01月20日 13:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1/20 13:43
分岐右へ。
どんどん下って。
2018年01月20日 13:51撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 13:51
どんどん下って。
登山口着。
後は舗装道路をバス停へ。
2018年01月20日 13:59撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/20 13:59
登山口着。
後は舗装道路をバス停へ。

感想

南足柄への出張に便乗し、北東北在住の身にとって憧れの富士山を拝むべく
5年ぶりの金時山へ登ってきました。(ritaさんにもお勧めいただいたし)
前回は、夏だったので雪なし富士山だったので是非とも
雪をいただいた姿が見たくて計画。
お天気にもそこそこ恵まれ、中腹から南部は雲はかかったものの、
猪ノ鼻砦跡でも山頂でも富士山頂部の雲は取れて、良い姿を堪能できました。

前回は、足柄万葉公園からでしたが、今回はバスがシーズンオフで地蔵堂までだったので地蔵堂スタートに。金太郎分岐からは初めての道で先行のグループがいたのに
亀歩の自分は直ぐに離され、ひとり旅に。
案の定尾根への取り付きがよくわからず、後から考えるともうひとつの破線ルート
の途中から取り付き尾根道へ出た感じでした。藪とかではなかったので、そんなに不安はなかったのですが、いささか準備不足だったなと反省です。

鳥居から山頂までの急登が二ヶ月振りの山歩きにには、少々厳しかったのと山頂の激混みで閉口する部分もありましたが、猪ノ鼻砦跡で山マダムからいただいた抹茶カステラの美味、秋田より鮮やかな苔の色味、なによりさすが日本一の独立峰の美しく
存在感のある姿に満足の山行でした。

もし次があるなら、明神ヶ岳かな?





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

金時山からの富士山
todohさん こんばんは。

秋田はかなりの雪が降っているのではないでしょうか?
雪に慣れていない関東は10数センチの積雪で大パニックでした。
首都高もほとんどの区間で閉鎖になり、楽しみにしていた撮影旅行も中止となりました

富士山を見に行かれたのですね!
山頂付近の雲もとれて雪景色の富士山が見られてよかったです
写真で何度も見るより、やはり実物はすごい迫力ですよね。
私も金時山は神社からのピストンですが一度登った事があります。

今度は山梨側からも冬の富士山が見れるといいですね!
2018/1/26 21:09
Re: 金時山からの富士山
kazuto645さん
コメントありがとうございます。

1/14に神奈川入りしましたのですが、火曜日までのすごく良い天気の後は雨。
週末も微妙でしたが何とか富士の姿が見られました。
帰秋するといきなりの寒波で毎日雪かきですが、渓流の飛沫氷が楽しみでもあります。
(昨年、一昨年といまいちだったので)
で、明日は少し天気が落ち着きそうなので、雪かき終わったら近場の滝に行く予定です。
2018/1/27 21:43
富士山
todohLX さん、こんにちは。
コメント遅くなりました。

金時山・・・
秋田に金時山って・・・と思ったら・・・
神奈川に行かれていたんですね。
出張でしたか・・・
ご苦労さまです。

そうですね・・・
富士山・・・素晴らしい迫力ですね。
私は東北を脱したことが無いのでそちらの山はすべて未踏ですが・・・
こんな感じの富士山が眺められるのであれば・・・
行ってみたいですね。
2018/1/27 17:34
Re: 富士山
750RSさん
コメントありがとうございます。

秋田は冬山日和になかなかなりませんね。
山行が二か月空きそうなところへ好天率の高い関東への出張がはいり、
これを逃す手はない・・・ということで5年ぶりの金時山でした。
自分も東北以外は、ここしか登ったことはありません。
出張先からわりとアクセスが良くファミリー登山でも賑わう山なので、出張の荷をそのまま担いでも何とかいけるし、何よりお上りさんには富士山展望ポイントが魅力です。
メタボな鳥海山的な印象もありますね。
森林限界が高いので、標高の印象が違うのもおもしろかったです。
2018/1/27 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら