ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1367709
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

静かな東丹沢で雪山ハイク♪〈仏果山〜経ヶ岳〉

2018年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
pikachan その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
9.0km
登り
873m
下り
884m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:20
合計
6:23
8:59
103
スタート地点
10:42
11:07
11
11:18
11:19
9
11:28
11:28
2
11:30
11:30
7
11:37
11:39
17
11:56
11:57
22
12:43
12:44
41
13:25
14:15
67
15:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〈往路〉
7:45 小田急本厚木改札集合
8:00 田代、半原行き神奈中バス
本厚木駅北口1番乗り場→撚糸組合前下車

〈帰路〉 
14:29 半僧坊前バス停→本厚木駅
コース状況/
危険箇所等
・撚糸組合前バス停、半原神社脇にトイレあり
・バス停から積雪あり(1/22の大雪の残雪でしょう)
・凍結箇所もあり
・仏果山までは4人中3人はノーアイゼンで。
 1名はチェーンアイゼン使用
 車道を過ぎると凍結箇所はなくなり、フカフカの雪でしたので、
 アイゼン無くても大丈夫な状態かと思いました。
・仏果山からは下り箇所もあるので、私はチェーンアイゼン装着
 もう1名は簡易滑り止(スーパーなどに売っているもの)使用
 1名はノーアイゼンで
・仏果山〜経ヶ岳の間はヤセ尾根多し
 また、急な下り箇所、クサリ場もあり
 雪もかなりついていましたので、注意が必要です
・経ヶ岳〜半僧坊前バス停
 急な下り箇所あり
 深雪と土が出ている所のミックス状態なので、
 チェーンアイゼンが適しているかと思います。

低山とはいえ、帰路はかなり冷え込みましたし、
大雪後は通常の雪山歩きと変わらない状態です。

〈私の装備〉
上着・・長袖登山シャツ、ゴアのレインウエア
    暑がりなので登り基調で歩く時はシャツ1枚
下・・・ワコールCW-X、登山パンツ、雪用オーバーパンツ、雪用ゲーター
靴・・・雪用
手袋・・中厚手、薄手、雪山用の手袋は持参しましたが使用せず
帽子・・ウールの暖かいもの
その他、必要に応じて着脱できるもの
アイゼン・・軽アイゼン(6本)、チェーンアイゼン
      6本は使用せず、チェーンを使用しました
その他周辺情報 本厚木駅近くの庄やで、お疲れさん会
撚糸組合前で下車しました
2018年01月27日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 8:46
撚糸組合前で下車しました
半原神社
お参りして、トイレを済ませて出発
スタートから雪景色
2018年01月27日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 8:52
半原神社
お参りして、トイレを済ませて出発
スタートから雪景色
6月ぐらいには登山道脇の川に、ホタルが飛ぶようです。
ここから約10分先には、カタクリの自生地もあり。
いろいろ楽しめるとこですね。
2018年01月27日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 8:58
6月ぐらいには登山道脇の川に、ホタルが飛ぶようです。
ここから約10分先には、カタクリの自生地もあり。
いろいろ楽しめるとこですね。
まずはこんな感じの道を進みます
2018年01月27日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 9:07
まずはこんな感じの道を進みます
ゲートと分岐箇所
迷わず左の階段を登ります
が、、予定していた高取山は右に行かないとダメでした。
後で気付が付きました・・
(>_<)
2018年01月27日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 9:17
ゲートと分岐箇所
迷わず左の階段を登ります
が、、予定していた高取山は右に行かないとダメでした。
後で気付が付きました・・
(>_<)
一端車道に出たら、この小高いところを登って行きます
2018年01月27日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 9:38
一端車道に出たら、この小高いところを登って行きます
都心の高層ビル、スカイツリーが見えました
2018年01月27日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 9:43
都心の高層ビル、スカイツリーが見えました
筑波山もうっすら
2018年01月27日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 9:43
筑波山もうっすら
ふわふわの雪登場♪
低山でも雪山登山気分、嬉しいな。
2018年01月27日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 9:58
ふわふわの雪登場♪
低山でも雪山登山気分、嬉しいな。
汗かきながら登りました
2018年01月27日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 10:09
汗かきながら登りました
気持ち良い、登り
2018年01月27日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 10:13
気持ち良い、登り
行く予定だった高取山、
仏果山に続く稜線
2018年01月27日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 10:19
行く予定だった高取山、
仏果山に続く稜線
山頂手前あたりの登り
2018年01月27日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 10:30
山頂手前あたりの登り
山頂到着
雪もかなり積もっていて、石仏も半分埋まっています。
皆で写真の前に、展望台へ・・
2018年01月27日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 10:44
山頂到着
雪もかなり積もっていて、石仏も半分埋まっています。
皆で写真の前に、展望台へ・・
展望台にて
男性陣で・・
2018年01月27日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 10:48
展望台にて
男性陣で・・
私も(^^)/
山頂から約20m上がっただけで大展望。
針ノ木から黒部湖が見えた景色を思い出していました。
2018年01月27日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/27 10:49
私も(^^)/
山頂から約20m上がっただけで大展望。
針ノ木から黒部湖が見えた景色を思い出していました。
素晴らしい!!
2018年01月27日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/27 10:49
素晴らしい!!
丹沢山塊と宮ヶ瀬湖
2018年01月27日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/27 10:46
丹沢山塊と宮ヶ瀬湖
大山
2018年01月27日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 10:46
大山
宮ヶ瀬湖ズーム
2018年01月27日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 10:48
宮ヶ瀬湖ズーム
手前は、高取山とその稜線
奥には大菩薩も見えてます
2018年01月27日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 10:50
手前は、高取山とその稜線
奥には大菩薩も見えてます
筑波山、見えてます
2018年01月27日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 10:50
筑波山、見えてます
蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳
2018年01月27日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 10:51
蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳
相模湾がキラキラ
2018年01月27日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 10:51
相模湾がキラキラ
雪模様の街並み
2018年01月27日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 10:51
雪模様の街並み
天気も良く景色も綺麗で大満足
2018年01月27日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 10:53
天気も良く景色も綺麗で大満足
展望台から降り、
記念写真(セルフで)
ちょっとして、経ヶ岳に出発
私はここからチェーンアイゼンを付けました。
2018年01月27日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/27 10:57
展望台から降り、
記念写真(セルフで)
ちょっとして、経ヶ岳に出発
私はここからチェーンアイゼンを付けました。
高取山行ってたら、ここから登って来るんだ〜と覗きこむ
Kさん、Aさん
2018年01月27日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 11:06
高取山行ってたら、ここから登って来るんだ〜と覗きこむ
Kさん、Aさん
覗きこんだ先は、
ロープが付いた急登でした
2018年01月27日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 11:07
覗きこんだ先は、
ロープが付いた急登でした
では経ヶ岳に行きましょう
ここ、かなりの急下り
2018年01月27日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 11:07
では経ヶ岳に行きましょう
ここ、かなりの急下り
ロープもあるが、滑りそうで・・
2018年01月27日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 11:08
ロープもあるが、滑りそうで・・
ヤセ尾根写真撮ろうと思っていたら、Yさんが私を撮ってくれました。
2018年01月27日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 11:15
ヤセ尾根写真撮ろうと思っていたら、Yさんが私を撮ってくれました。
クサリのトラバース箇所
2018年01月27日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 11:16
クサリのトラバース箇所
またまたヤセ尾根
下りはちょっと緊張
2018年01月27日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 11:34
またまたヤセ尾根
下りはちょっと緊張
こんな登りはルンルンと
2018年01月27日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 11:35
こんな登りはルンルンと
人がいない、こんな場所に幸せを感じる
2018年01月27日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 11:39
人がいない、こんな場所に幸せを感じる
雪の壁の横を通過
2018年01月27日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 11:53
雪の壁の横を通過
革籠石山
古い立派な看板でした
2018年01月27日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 11:54
革籠石山
古い立派な看板でした
気持ち良い雪山の下り
2018年01月27日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 11:55
気持ち良い雪山の下り
関東ふれあいの道の石標
2018年01月27日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 12:03
関東ふれあいの道の石標
サクサク
雪山ハイクが楽しいな
2018年01月27日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 12:25
サクサク
雪山ハイクが楽しいな
手前のリッチランド分岐から約10分
下って出た所が半原越
こんな看板がある広いスペース
2018年01月27日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 12:43
手前のリッチランド分岐から約10分
下って出た所が半原越
こんな看板がある広いスペース
ここからまた登りです
2018年01月27日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 12:43
ここからまた登りです
青空とまっ白な雪景色
静かな山歩きが楽しめます
2018年01月27日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 12:58
青空とまっ白な雪景色
静かな山歩きが楽しめます
休みたくなりそうな展望スポット
2018年01月27日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 12:58
休みたくなりそうな展望スポット
大山が見えます
2018年01月27日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 12:58
大山が見えます
ホント良い雰囲気の尾根
2018年01月27日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 13:01
ホント良い雰囲気の尾根
ここから急登り
2018年01月27日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 13:05
ここから急登り
経石
昔弘法大師がこの石に経文を納め、経石のある山なので経ヶ岳と呼ばれるようになったとの事。
2018年01月27日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 13:09
経石
昔弘法大師がこの石に経文を納め、経石のある山なので経ヶ岳と呼ばれるようになったとの事。
経ヶ岳
誰もいないので、セルフで
2018年01月27日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/27 13:12
経ヶ岳
誰もいないので、セルフで
Aさん、金沢に単身赴任中。
今回の登山で食べようと、
持ってきてくれました。
2018年01月27日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 13:13
Aさん、金沢に単身赴任中。
今回の登山で食べようと、
持ってきてくれました。
越中富山名産の
鱒寿司
寒いのにごはんも柔らかく、すごく美味しかったです!!
2018年01月27日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 13:17
越中富山名産の
鱒寿司
寒いのにごはんも柔らかく、すごく美味しかったです!!
昨年のおでん登山(大洞山)
一緒のKさん、Aさん
軽く乾杯の飲み物、頂いちゃいました!
Kさんのリンゴも美味しかったです!!
2018年01月27日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 13:21
昨年のおでん登山(大洞山)
一緒のKさん、Aさん
軽く乾杯の飲み物、頂いちゃいました!
Kさんのリンゴも美味しかったです!!
本日の最年少、Yさん
いろいろ食べながら楽しいひと時。
風もあまりなく、陽もあたり、温かかったです。
2018年01月27日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/27 13:22
本日の最年少、Yさん
いろいろ食べながら楽しいひと時。
風もあまりなく、陽もあたり、温かかったです。
久々のカップ麺で昼食
既にいろいろ食べてますが・・
2018年01月27日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 13:28
久々のカップ麺で昼食
既にいろいろ食べてますが・・
丹沢の展望が良い場所
2018年01月27日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 13:37
丹沢の展望が良い場所
貸切の山頂で約1時間ゆっくりし、下りました
2018年01月27日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 13:37
貸切の山頂で約1時間ゆっくりし、下りました
下る途中、仏果山も木々の間から見えます
2018年01月27日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 14:20
下る途中、仏果山も木々の間から見えます
ここもかなりの雪のついた下り
左は土も見えていますが、雪の所はかなり深くてフカフカしてます。
2018年01月27日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 14:21
ここもかなりの雪のついた下り
左は土も見えていますが、雪の所はかなり深くてフカフカしてます。
地図上で尾根が変わる箇所
山頂は温かかったのですが、だいぶ冷え込んできました。
2018年01月27日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 14:35
地図上で尾根が変わる箇所
山頂は温かかったのですが、だいぶ冷え込んできました。
まだまだ雪道
バスに間にあうか?
山頂出てから、帰りのバスの時間にギリギリなのに気が付きました。
2018年01月27日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 14:46
まだまだ雪道
バスに間にあうか?
山頂出てから、帰りのバスの時間にギリギリなのに気が付きました。
道ノ入二号えん堤
ここを越えていきます
2018年01月27日 15:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 15:09
道ノ入二号えん堤
ここを越えていきます
半僧坊前登山口
坂尻バス停〜半原越区間は通行止めの記載がありましした。
ここを過ぎるとすぐ車道に出ます。
2018年01月27日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 15:18
半僧坊前登山口
坂尻バス停〜半原越区間は通行止めの記載がありましした。
ここを過ぎるとすぐ車道に出ます。
15:29のバスにちょうど間にあいました!
って、、24分かと思ってましたが・・
良かった!
2018年01月27日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 15:22
15:29のバスにちょうど間にあいました!
って、、24分かと思ってましたが・・
良かった!

感想

昨年の忘年登山のリーダーお二人が、1月末に丹沢予定との事。
特に予定もなかったので、参加させて頂く事にしました。
前日までは、ヤビツ〜塔ノ岳〜大倉を予定。
しかし、バスがヤビツまで行くかどうかはっきりしない事、
雪もかなり残っていそうなのと、寒さも厳しそうなので、
そのルートよりもミニ縦走で、また標高も低い今回のコースとなりました。

予定では高取山も行く事になっていましたが、
4人でサッサカ歩いているうち分岐を見落としスルー。
しかし結果的にはゆっくり雪山を楽しみ、時間もそれなりにかかっていたので、
行かなくて良かった!と言う事になりました(^^)v
仏果山の展望台からの景色は、一昨年の夏に針ノ木岳山頂から黒部湖を眺めた景色を思わせるような絶景。
眼下の宮ヶ瀬湖と丹沢山塊、大菩薩の稜線などなどが綺麗に見えました。

経ヶ岳までのルートはアルプスのヤセ尾根を歩いているような緊張感もちょっぴり。
雪がたっぷり付いた稜線は丹沢の低山とは思えない楽しいルートでした。
経ヶ岳山頂では、温かい陽射しの中で皆さんがいろいろ美味しい飲み物、食べ物持ってきてくださり、貸切の山頂でゆっくりランチが出来ました。

このルートは何年も前に一度歩いていましたが、
歩いてみたら、あまり記憶に残っていませんでした(>_<)。
今回は、22日の大雪で雪もたっぷり残っていて、
期待以上の雪山ハイキングが出来ました♪
一緒して頂いた皆さま、レコ見て下さった方、
ありがとうございます(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら