記録ID: 1368041
全員に公開
ハイキング
東海
八草駅→猿投山→雲興寺→岩屋堂→定光寺
2018年01月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:04
- 距離
- 33.4km
- 登り
- 1,704m
- 下り
- 1,686m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 10:04
距離 33.4km
登り 1,705m
下り 1,695m
雪のせいで時間がかかったとかは無いです。
これが自分のペースです。
これが自分のペースです。
天候 | 快晴だけど風が冷たい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・全行程雪がありますがアイゼンは必要なし。下りでは滑りそうなので軽アイゼンとかあるといいです。 ・八草駅→あいち海上の森→海上の里→物見山→猿投山&雲興寺分岐(赤猿峠)までが道迷い箇所がいくつかあります。写真等で解説付けておきます。 ・雲興寺分岐(赤猿峠)以降は東海自然歩道なので標識等ありますので道迷いは無いと思います。 ・体力的にはかなりキツイと思います。雲興寺、岩屋堂、その後の街中の歩きなどでバス停がいくつかありましたので、エスケープ時はバスを利用する手段も考えておいた方がいいと思います。 |
その他周辺情報 | 直帰です。 |
写真
物見山を過ぎたらずっと尾根歩きだと思ってたら行き止まり。
少し下った先に分岐が現れたため左側を登っていきます。あと林道の方へ行くと猿投山へ辿り着けなくなりますので注意してください。この日は先行して歩いていたおじ様方のトレースがけっこう頼りになりました。ありがとうございます。
少し下った先に分岐が現れたため左側を登っていきます。あと林道の方へ行くと猿投山へ辿り着けなくなりますので注意してください。この日は先行して歩いていたおじ様方のトレースがけっこう頼りになりました。ありがとうございます。
こんな標識しか無いです。
そして引き返します。
もう誰にも会わないかなと思ってたら、この後戻ったところでおじ様1名にお会いする。自分と同じように岩巣山へ行かれたけど、その後のルートはどこへ行かれたのでしょうか?
そして引き返します。
もう誰にも会わないかなと思ってたら、この後戻ったところでおじ様1名にお会いする。自分と同じように岩巣山へ行かれたけど、その後のルートはどこへ行かれたのでしょうか?
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
軽アイゼン
|
---|
感想
猿投神社からは以前登った事があるのと、電車やバスでのアクセスが良く分からない事から、八草駅から猿投山を目指すルートにしました。若干分岐で悩む事もありましたが、雪が降ったおかげで心強いトレースがあった事から、割とサクサクと猿投山山頂に辿り着けました。その後の行程は東海自然歩道になるので、登山道は明瞭。あとは体力勝負になります。登山道が明瞭であるが故に暗くなっても大丈夫だろうと楽観的に考えれたことからペースも無理せず焦らずマイペースで歩けたからか、足が痙攣を起こしたりも無く、比較的余裕で定光寺に戻る事が出来ました。見どころはあんまり無かったけど達成感は充分。完全燃焼しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する