記録ID: 1370215
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
三つ峠山
2018年01月29日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:55
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,722m
- 下り
- 1,716m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:56
距離 12.8km
登り 1,722m
下り 1,721m
9:35
17分
スタート地点
16:31
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は特に問題ないが登山口のいこいの森駐車場までスタッドレス4駆でないと難しいかも。私が到着した時はひどい凍結箇所がいくつかあり、私の後に来たジムニーがスリップして登れず何度も挑戦してやっと登れる状態でした。私はFFスタッドレスだったので少し下にあった公園の駐車場を利用しました。そのため片道2、30分ぐらいプラスになります。 |
その他周辺情報 | お風呂(温泉ではない):三つ峠グリーンセンター17時以降410円 簡単な食事も上記施設で食べられる |
写真
久しぶりの山でしんどいので登っているうちにアルプスならまだしも富士周辺なら平地でも富士山がきれいに見えるんだから、わざわざ標高を稼いでいい景色を見に行かなくてもよいのではないかという気持ちになってきます。
感想
小屋締めから2か月自宅に引きこもって食っちゃ寝生活を送っていたことにより、そうとうの運動不足になってしまった。最低でも11月末の状態に戻すためダイエットを兼ね山歩きを再開。お手頃な山から徐々に負荷を上げていこうと思い三つ峠を選びました。
当初予定では標高の高い金ヶ窪沢の駐車場に止めようとしましたが、駐車場までの林道の状態をチラ見する限り私の車では難しそうだったので南東の達磨石があるコースから登ることにしましたが、標高差が大きく人ひとり背負ってるんじゃないかという体重の私にとってはきつい山行になりました。帰路は攣ってしまう足をごまかしつつ何とか下山しました。
下山後は温泉が良かったのですが面倒だったのですぐ近くの三つ峠グリーンセンターのお風呂に入りました。17時以降は安くなるとの事でちょうどいいタイミングでした。それに河口湖畔周辺の温泉だと1000円以上しますからね。山中湖周辺だとそこまでいかないみたいですが。どこか別の場所で食事するのもおっくうになり風呂上がりに開店していた食堂でカツ煮定食をいただきました。良心的な値段設定(690円)で普段ならちょっと味が濃い目でしたが汗かいた後なので満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人
いいねした人