ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137104
全員に公開
ハイキング
白山

再び白山。今度は仲間と

2011年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
yonetch その他8人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:19
距離
16.6km
登り
1,774m
下り
1,778m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:18 別当出合発
7:45-8:35 甚ノ助避難小屋
9:18 黒ボコ岩
9:42-9:50 室堂
10:20-10:30 御前峰
10:48-11:58 室堂
12:30-12:55 御前峰
13:13-13:32 室堂
13:42 南竜分岐
14:54 甚ノ助避難小屋
16:23 別当出合
天候 晴のちガスガス
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2011年09月25日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 6:22
赤兎かなぁ、南面の山に朝日が当たる。
2011年09月25日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
9/25 6:38
赤兎かなぁ、南面の山に朝日が当たる。
まだ元気だった頃
2011年09月25日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 6:40
まだ元気だった頃
2011年09月25日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 6:41
観光新道を進む登山者が見える程、視程はいいです。
2011年09月25日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 7:52
観光新道を進む登山者が見える程、視程はいいです。
2011年09月25日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 7:52
瀕死のT氏。しかしサービス精神は健在。
2011年09月25日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 8:32
瀕死のT氏。しかしサービス精神は健在。
黒ボコを過ぎた途端にこのガス!!
2011年09月25日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 9:32
黒ボコを過ぎた途端にこのガス!!
室堂に着いても御前峰が見える気配は全く無し。
2011年09月25日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 9:49
室堂に着いても御前峰が見える気配は全く無し。
それでもピークハント
2011年09月25日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 10:29
それでもピークハント
2011年09月25日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 11:34
なんと室堂でかつての同期夫婦とばったり遭遇!
2011年09月25日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 11:48
なんと室堂でかつての同期夫婦とばったり遭遇!
遅れてきた仲間がピークを目指すので、もう一度登ってしまいました。
2011年09月25日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 12:50
遅れてきた仲間がピークを目指すので、もう一度登ってしまいました。
2011年09月25日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 13:47
2011年09月25日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 13:56
2011年09月25日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 14:23
2011年09月25日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 14:38
2011年09月25日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 15:37
2011年09月25日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 15:41
2011年09月25日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 15:41
2011年09月25日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 15:43
先週は凄い水量だったが
2011年09月25日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 15:43
先週は凄い水量だったが
2011年09月25日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 15:45
2011年09月25日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 16:17
2011年09月25日 16:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 16:24
2011年09月25日 16:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/25 16:27

感想

諸事情により2週連続で石川県入りすることになり、かつてのスノーボード仲間が
白山に登ると聞いたので、家族に白い目で見られながらも飛び入り参加しました。

5時半に市ノ瀬に集合して、久々に皆様にご挨拶。
みんな変わりなく、今から登るワクワク感で朝っぱらからハイテンションです。

一週間前と比べて随分冷え込んだせいか、今朝の駐車場は随分車が少なくバス停に一番近い箇所へと駐車できました。5時50分発のバスも立っている人の方が
少ないくらいです。

別当出合いより、記念写真もそこそこに歩行開始。今回の言い出しっぺ
T氏が最初リードを取りましたが、睡眠時間が1時間とのことで程なく
わたくしがリードを仰せつかります。

ひとまずは甚ノ助で合流することにして、自分のペースで登る。
空は雲一つない快晴。先週拝めなかった頂上からの眺望に期待が広がる。

甚ノ助にはまずまずの時間で到着。
が、待てど暮らせど後続がやってこない。40分程待ったあたりでしびれを
切らして様子を見に降りてみると、少し下った位置にあるベンチ付近で直ぐに
合流。が、一人足りないぞ・・・T氏だ。
もう少し下ってみて、ようやく合流。かなりしんどそう。

とりあえず甚ノ助で全員集合を果たし、次は室堂でと言い合わせて、元気な人
たちをリードして再び出発。甚ノ助についてから一時間近く経ってしまった。

甚ノ助で待つ間に青空にぽつぽつと雲が湧き始め、黒ボコに着く頃には
一面曇り空に。それが弥陀ヶ原に入ると、一面の濃霧。
あぁ、こらあかんわぁ。
でもピークに立つのが好きなので、とりあえずピークを目指します。

室堂まで来ると既に同じペースで着いて来れているのはH君一人。
後から知ったけど、若いんだね。がんばるなぁ。ガスの影響もあってかなり
冷え込んで来たなかを突き進み、ピークに着いてみれば休憩時間を除くと
ほぼいつもと変わらずの時間でした。

もちろん眺望は無し。それどころか、数m先の社すらかすんで見える程の濃いガスです。
あまりの寒さに手も早々にかじかみ始めたので、記念写真もそこそこに即下山。

室堂に戻ると皆も到着していたので、ここでお昼タイム。
いやー、大人数でメシ食うのってたのしーね。いつも一人で黙々だから。
食材の話やギアの話なんぞしてると、向こうにいた人が声をかけてきた。
誰かと思ったら、かつての同期+その嫁さんでした。
FBでやたら山登ってることは知ってたけど、まさか今日も来るとは。
こっちよりスタートが遅かったので、FBの書き込みを見て上で会えるかもと
探してくれていたみたいです。あちらは20名弱のパーティで平瀬から登った
ようです。この道もいいコースだよね。

さて、食事も終わったので後から来たメンバーはピークを目指すようですが、
私も今日は程々のペースに押さえて登ってきたのでまだまだ元気。
ということで、もう一度頂上に行ってしまいました。

一日に二回頂上に立ったのは初めてだわ(笑

もちろん頂上の風景は相変わらずホワイトアウト。

それでも皆でワイワイ冗談言いながら楽しいピークハントとなりました。

ってとこで時間もだいぶ押してしまったので、いそいそと下山します。
室堂で再び知り合い夫婦に会って別れを告げ、エコーライン経由で下山。
エコーラインでは南竜が見えたあたりからようやく下の方だけガスが切れて、
眺望が得られて一息つく。

後は黙々というか、やはりワイワイ話をしながら下っていきます。

この時間でも登って来る人がいるのはちょっと驚いた。

そんな感じで全員無事下山。皆一様に楽しまれたようでよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら