ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1373823
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

玄岳:冷たい風吹く360度大展望の山頂、半袖隊長、熱海駅から伊豆長岡駅へ

2018年02月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:18
距離
24.8km
登り
925m
下り
967m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
0:37
合計
7:18
8:00
54
9:41
9:41
13
9:54
9:54
31
10:25
10:44
80
12:04
12:13
83
13:36
13:36
61
14:37
14:46
31
15:17
15:17
1
15:18
ゴール地点
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
合計距離: 24.83km /最高点の標高: 790m /最低点の標高: 11m
累積標高(上り): 874m /累積標高(下り): 929m
★EK度数:38.215=24.83+(874÷100)+(929÷100÷2)・・・暫定値
 →→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
    (注釈:歩行距離が長いだけで、玄岳登山自体は「比較的楽」あるいは「ふつう」部類である。)
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  
Thanks to murrenさんm(__)m⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献】なし
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅小田原駅熱海駅
【復路】伊豆長岡駅三島駅熱海駅小田原駅地元駅
   【注】三島駅(JR東海管内)から小田原駅(JR東管内)へはスイカでは行けず。
    そのために三島駅券売機には一時的に行列が出来て購入に時間を喰い接続列車に乗り遅れた。三島駅外にて所用がなければ、駿豆線各駅でJRとの接続切符を購入しておく方が便利。
コース状況/
危険箇所等
★コース状況shoefoot
  ●総距離は24.5kmもあるが、玄岳登山の山道は恐らく4〜5km程度。残る約20kmは簡易舗装も含めた道路歩き。
  ●玄岳登山に関しては、登り(熱海側)・下り(韮山側)とも特に危険箇所なし。
  ●韮山側にはロープ設置の急坂が2ヶ所あるが、積雪があったため、却って下り易かったが、夏道の場合はササの根っこなどで滑り易そうだった。
  ●丹那断層公園から伊豆長岡駅までは、ウンザリするほど長い💦
  
★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★積雪状況snow:標高500m付近から残雪が本格化
★霜柱状況:なし
★泥濘状況shoe:なし

☆半袖 タイム:仝竺拇仍蓋手前から玄岳山頂まで。
     ⓶下山後、道路歩きの後半3時間(〜伊豆長岡駅mで)
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:2回(熱海の住宅地で&韮山の住宅地で)
★入山者run:登りで山女子2人組。山頂で20人規模団体。下りで親子3人連れ。
その他周辺情報 ★食料調達処riceball24hours:前日調達のため寄らず
★登山ポストpostoffice:なし
★トイレtoilet:丹那断層公園、畑毛温泉入口BS
★駐車場parking:対象外
★携帯 :ほぼ圏内
★温泉spa:韮山温泉館(\260+貴重品ボックス¥20)
 住所:伊豆の国市南條1603−1(伊豆長岡駅から徒歩3分)
 営業時間:15時から20時(11月〜2月)定休日:水曜
 ※石鹸、シャンプーなどの備品類なし
★飲食店restaurant:爽亭(JR三島駅南口)きしめん310円也
https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22025882/
★酒類調達処:ヤマザキショップ(伊豆長岡駅舎内)
★前泊施設hotel:自宅日帰り
まだ8時前の熱海駅は観光客もまばら。
電車移動中は曇っていたが予報通り晴れてきた。
まだ8時前の熱海駅は観光客もまばら。
電車移動中は曇っていたが予報通り晴れてきた。
駅前広場の足湯(家康の湯)。
朝から足を浸すと歩く気が失せるので手で我慢。
3
駅前広場の足湯(家康の湯)。
朝から足を浸すと歩く気が失せるので手で我慢。
温泉街では河津桜が満開。
春、遠からじ…ですなぁ。
6
温泉街では河津桜が満開。
春、遠からじ…ですなぁ。
どれが玄岳か分からぬまま進むが……それにしても空が青い。
2
どれが玄岳か分からぬまま進むが……それにしても空が青い。
エッチラオッチラ標高を上げる。
振り向けば……相模湾。
1
エッチラオッチラ標高を上げる。
振り向けば……相模湾。
漸く玄岳登山口入口BSだ。
ここまで4km弱、小1時間。
1
漸く玄岳登山口入口BSだ。
ここまで4km弱、小1時間。
更に住宅地を抜けて行く。
正面に見えるピークが玄岳だったようだ。
更に住宅地を抜けて行く。
正面に見えるピークが玄岳だったようだ。
入口から約7〜800mで登山口。
ここまで約70分。
2
入口から約7〜800mで登山口。
ここまで約70分。
よく踏まれた道が続き標高500m付近から雪が現れる。
「緑の風は心の詩」…なるほど。
1
よく踏まれた道が続き標高500m付近から雪が現れる。
「緑の風は心の詩」…なるほど。
熱海新道を橋で横断。
ここまで約100分。
熱海新道を橋で横断。
ここまで約100分。
「緑のシャワーでリフレッシュ
身と心も元気印 帰る時 私は新品です」
ふむふむ……でも「私はヘロヘロです」
4
「緑のシャワーでリフレッシュ
身と心も元気印 帰る時 私は新品です」
ふむふむ……でも「私はヘロヘロです」
日陰には積雪が残り…
日陰には積雪が残り…
日向では夏道が露出し…
日向では夏道が露出し…
偶には深いササを掻き分け…
1
偶には深いササを掻き分け…
コース上、唯一の展望地へ。
2
コース上、唯一の展望地へ。
熱海市街地を中心に真鶴半島(中奥)、岩戸山(左)、屏風山(右)。
3
熱海市街地を中心に真鶴半島(中奥)、岩戸山(左)、屏風山(右)。
更に進むと笹原越しの左手に玄岳。
オムレツみたいだなぁ、ここからだと。
5
更に進むと笹原越しの左手に玄岳。
オムレツみたいだなぁ、ここからだと。
氷ヶ池への道を右に見送り…
氷ヶ池への道を右に見送り…
積雪した道を踏みしめ進みます。
積雪した道を踏みしめ進みます。
両側をササで囲まれてからの直登が長い。
両側をササで囲まれてからの直登が長い。
玄岳799.2mにトウチャコ!
駅から約2時間半でした(^^)v
7
玄岳799.2mにトウチャコ!
駅から約2時間半でした(^^)v
西北方面。
左が伊豆半島、右が箱根の山。
中央に富士山[[fuji]]と愛鷹連峰
1
西北方面。
左が伊豆半島、右が箱根の山。
中央に富士山[[fuji]]と愛鷹連峰
東南方面。
左奥に真鶴半島、真ん中に熱海市街地。
東伊豆(右)には天城山も。
1
東南方面。
左奥に真鶴半島、真ん中に熱海市街地。
東伊豆(右)には天城山も。
20人規模の団体が昼食。
青空の下、気持ち良さそうに見えるが…寒いんです[[dash]]
風が強いのでササ陰に身を隠しているのです。
5
20人規模の団体が昼食。
青空の下、気持ち良さそうに見えるが…寒いんです[[dash]]
風が強いのでササ陰に身を隠しているのです。
拙者の今日の食料。
寒くて手が冷たくて長居できず…
大半を持ち帰りました。
3
拙者の今日の食料。
寒くて手が冷たくて長居できず…
大半を持ち帰りました。
それでも雲がとれることを期待して30分近く滞在。
この日は常に東側に雲が貼り付いていました。
6
それでも雲がとれることを期待して30分近く滞在。
この日は常に東側に雲が貼り付いていました。
下りは北へ。
富士山[[fuji]]を眼前にする爽快な道。
念のためチェーンスパイクを装着しました。
2
下りは北へ。
富士山[[fuji]]を眼前にする爽快な道。
念のためチェーンスパイクを装着しました。
箱根を中心にパノラマで。
富士山[[fuji]]と愛鷹連峰は左に。
真鶴半島や岩戸山は右に。
1
箱根を中心にパノラマで。
富士山[[fuji]]と愛鷹連峰は左に。
真鶴半島や岩戸山は右に。
沼津アルプス。
長いロープ設置箇所。
積雪のため降りやすかったかな。
3
長いロープ設置箇所。
積雪のため降りやすかったかな。
伊豆スカイラインを横断。
渡った先の右20m地点で道は続いています。
伊豆スカイラインを横断。
渡った先の右20m地点で道は続いています。
ササ原の中、第2のロープ地点。
中央で三差路となっているのが分かります。
ササ原の中、第2のロープ地点。
中央で三差路となっているのが分かります。
三差路で振り返って)もう玄岳が見えなくなりました。
あっという間ですよ、ここまで。
三差路で振り返って)もう玄岳が見えなくなりました。
あっという間ですよ、ここまで。
三差路を右折し氷ヶ池に立寄りましょう。
歩行者が少なくワイルド感がありました。
三差路を右折し氷ヶ池に立寄りましょう。
歩行者が少なくワイルド感がありました。
どこまで行っても湖畔に着かないなぁ…と思い始めた頃、枝道を見つけて進んだら湖畔でした。
[[camera]]4枚を繋いでおり、実際の眺めとは異なります。
2
どこまで行っても湖畔に着かないなぁ…と思い始めた頃、枝道を見つけて進んだら湖畔でした。
[[camera]]4枚を繋いでおり、実際の眺めとは異なります。
コースに戻って下山再開。
暫くはササに囲まれた雪道ですが…
コースに戻って下山再開。
暫くはササに囲まれた雪道ですが…
杉林になると雪は消えました。
この付近でチェーンスパイクを外しました。
杉林になると雪は消えました。
この付近でチェーンスパイクを外しました。
林道歩きを経て富士山[[fuji]]・愛鷹連峰を見渡せる展望地に出て来ました。
1
林道歩きを経て富士山[[fuji]]・愛鷹連峰を見渡せる展望地に出て来ました。
こんなお洒落な休憩箇所も。
因みに左の林の上に富士山[[fuji]]。
3
こんなお洒落な休憩箇所も。
因みに左の林の上に富士山[[fuji]]。
熱函道路を横断。
右見て左見て…よっしゃー!と駆け抜けます。
熱函道路を横断。
右見て左見て…よっしゃー!と駆け抜けます。
丹那断層公園に立ち寄ります。
地震で断層がずれ、真っ直ぐだった水路がずれているのがよく分かります。
2
丹那断層公園に立ち寄ります。
地震で断層がずれ、真っ直ぐだった水路がずれているのがよく分かります。
こんな屋根付き地層見学路も。
1
こんな屋根付き地層見学路も。
さあ、ここからが今日の正念場です(笑)
伊豆長岡駅まで推定14km!
正面に富士山[[fuji]]をみながらトコトコ再開。
1
さあ、ここからが今日の正念場です(笑)
伊豆長岡駅まで推定14km!
正面に富士山[[fuji]]をみながらトコトコ再開。
右端のピークが玄岳かなぁ…と当初は長閑なもの。
右端のピークが玄岳かなぁ…と当初は長閑なもの。
再び熱函道路を渡り返すためのダラダラ坂が辛い!
再び熱函道路を渡り返すためのダラダラ坂が辛い!
途中で別荘地を通過しましたが…
途中で別荘地を通過しましたが…
大半はササに囲まれたり…
大半はササに囲まれたり…
杉林に囲まれたり…
杉林に囲まれたり…
ようやく市街地に出て来た時にはホッとしました。
左端に見えるのは沼津アルプスかな?
ようやく市街地に出て来た時にはホッとしました。
左端に見えるのは沼津アルプスかな?
振り返ると富士山[[fuji]]。
まだ雪煙が舞っているようです。
平地でも割と強い逆風が吹いていました。
2
振り返ると富士山[[fuji]]。
まだ雪煙が舞っているようです。
平地でも割と強い逆風が吹いていました。
畑毛温泉を通過。
…せずに入浴したかったです、寒かっただけに。
2
畑毛温泉を通過。
…せずに入浴したかったです、寒かっただけに。
伊豆の国市に入境。
長い道路歩きも終わりの始まりです。
伊豆の国市に入境。
長い道路歩きも終わりの始まりです。
お〜、行く手に連なる山を越えるのか!!
いや、大丈夫(^^)v
突き当たる前に右に巻きます…
事前に赤線を引いたから頭に入っています。
お〜、行く手に連なる山を越えるのか!!
いや、大丈夫(^^)v
突き当たる前に右に巻きます…
事前に赤線を引いたから頭に入っています。
突き当たって右折後…
沼津アルプス(左)と富士山[[fuji]]・愛鷹連峰(右)。
中央に南アルプス前衛峰が見えているような???
1
突き当たって右折後…
沼津アルプス(左)と富士山[[fuji]]・愛鷹連峰(右)。
中央に南アルプス前衛峰が見えているような???
富士山[[fuji]]・愛鷹連峰(左)と箱根の山々?(右)。
2
富士山[[fuji]]・愛鷹連峰(左)と箱根の山々?(右)。
静岡県下の名門・韮山高校。
仲の良い友人の卒業校なので寄ってみました。
静岡県下の名門・韮山高校。
仲の良い友人の卒業校なので寄ってみました。
学校裏にある韮山城跡に登りました。
かってはここに本丸があったのでしょうか?
はためく赤い旗で風の強さが分かります。
1
学校裏にある韮山城跡に登りました。
かってはここに本丸があったのでしょうか?
はためく赤い旗で風の強さが分かります。
城跡から富士山[[fuji]]・愛鷹連峰。
眼下の白い建物は韮高校舎です。
2
城跡から富士山[[fuji]]・愛鷹連峰。
眼下の白い建物は韮高校舎です。
あれ?
chaki chakiさん宅かな?
あれ?
chaki chakiさん宅かな?
オマケですがすぐ近くの韮山中学校です。
オマケですがすぐ近くの韮山中学校です。
最後は韮山温泉館(公衆浴場)の場所を確認し…
1
最後は韮山温泉館(公衆浴場)の場所を確認し…
伊豆長岡駅にゴォ〜ルmotorsports
駅舎を見て…そう言えば…もう15年くらい前にここから長岡温泉まで歩いて行ったことを突然思い出しました:roll:
1
伊豆長岡駅にゴォ〜ルmotorsports
駅舎を見て…そう言えば…もう15年くらい前にここから長岡温泉まで歩いて行ったことを突然思い出しました:roll:
温泉館でのんびりと汗を流し駅舎で一杯[[beer]]
4
温泉館でのんびりと汗を流し駅舎で一杯[[beer]]
伊豆箱根鉄道駿豆線は予想通り電車酒場など「夢のまた夢」ほど混んでいました。
1
伊豆箱根鉄道駿豆線は予想通り電車酒場など「夢のまた夢」ほど混んでいました。
乗換えに出遅れた三島駅ではきしめん310円也。
さすがJR東海管轄下の駅ですね。
5
乗換えに出遅れた三島駅ではきしめん310円也。
さすがJR東海管轄下の駅ですね。
地域で人気の「のっぽ(長さ30cmほどの菓子パン)」
お袋殿と1号隊員への土産です。
お疲れさんどしたm(__)m
3
地域で人気の「のっぽ(長さ30cmほどの菓子パン)」
お袋殿と1号隊員への土産です。
お疲れさんどしたm(__)m
【オマケ】
2月7日、拙宅から夕焼けと富士山[[fuji]]
2
【オマケ】
2月7日、拙宅から夕焼けと富士山[[fuji]]

感想

首都圏近郊の多くの山々で積雪が残った週末でしたが、先週、既に高尾陣馬縦走しているので、あまり雪がなさそうで未踏の地に行こうと考え、熱海から玄岳に登ることにしました。
熱海まで伸びている赤線をどう展開させるかが課題なのですが、先だって、sat4さんが玄岳に登って南下するのではなく、西進して(韮山観光された上で)伊豆箱根鉄道駿豆線伊豆仁田駅をゴールとされたレコを拝見しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1349665.html

「そうか!そんな手もあったのか!!」と目を見開かされた思いでしたが、拙者が真似するには韮山観光をしている余裕はないので「韮山観光なし伊豆仁田駅ゴール」を考えました。
そのうちに今度はphootaさんが、sat4さんレコを参考に、湯河原駅から伊豆長岡駅まで歩かれたレコを拝見しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1368470.html

これまた(@_@;)びっくりでした。
そこで拙者は考えた・・・お二人のレコを足して4(⇒2ではありません)で割った内容にすれば好いのではと。

出発はsat4さん、丹那断層公園に拠るのは共通、sat4さんの韮山観光の代わりに韮山高校(韮山城跡)を加えて、温泉はphootaさん、ゴールもphootaさん・・・。
そうして出来上がったのが今回のコースです。

以下、簡単ながら感想&留意点。
’海駅から登山口までが長かった。道路のダラダラ坂歩きの辛いところです。

玄岳はコンパクト登山で楽しめたが、富士山に雪煙が纏わり付いていたのは残念。

D望は玄岳からの下りコースの方が優れていると感じた。

っ案畸覗悄ΑΑκ垢い燭海箸呂△辰燭具体的なことは何も知らなかった。sat4さんレコになかったら、最短コースを辿って立寄らなかった可能性が大。

ッ案畸覗惴園からの道路歩き・・・長かった!!!特に前半、竹林・杉林・雑木林に囲まれただけの部分が長く、人里に出て来た時にはホッとした。

人里からは富士山、愛鷹連峰、沼津アルプス、箱根の山々などを見渡せた。この低地からこの眺望はなかなか味わう機会がない。

Ю轍県立韮山高校は、拙者の仲の良い友人の出身校。あんなに優秀なヤツが通った学校とはどんなところだと興味津々。学校裏手にある韮山城跡からの富士山の眺めよし。

┛貌δ慌駅・・・見た瞬間に「初めてではない!」と思った。そうだ、15年くらい前に、区の割引制度を利用して伊豆長岡温泉に電車でやって来たことを思い出した。た、言うことは、隠れ赤線があるな☆彡

韮山温泉館・・・と言っても地域の銭湯です。入浴料260円。地元者でないと、貴重品をロッカー(有料:20円)に預けるように促されます。ザックを脱衣所に持ちむと邪魔なので受付近くに置くように指示されます。お湯は良好です・・・加温・加水なしの掛け流し。熱海から歩いて来たことなどを話すと、最近、湯河原から歩いて来たハイカー(=phootaさんのこと?)がいたなど話が盛り上がりました。引っ込んだ場所にあり判り辛いので事前確認推奨します。

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1058人

コメント

韮山温泉館、安いですね〜!
yamabeeryuさん、こんにちは。

私からしたらyamabeeryuさんのレコも健脚過ぎて真似など出来ないのに、そのyamabeeryuさんがビックリするレコを上げられる方達がいらっしゃるとは…
私には車のドライブプランみたいに感じます

富士山は雲が掛かってますが雪で真っ白で綺麗ですね〜
風が強く寒そうですが青空でとても気持ち良さそうに感じます

静岡県の銭湯は400円みたいですが韮山温泉館は源泉掛け流しで260円とはお得ですね〜
今度伊豆に行った時は寄ってみたいと思います
2018/2/8 5:57
makoto1959さん
そうなんですねェ…凄い人は凄いんです
でもビックリ(@_@;)レコを単純に真似するのはご法度です。
だって「遭難ですねェ」になっちゃうと拙いですから

富士山はてっぺん部分が見えそうで見えませんでした。
三島から熱海に向かう電車の中から見た夕暮の富士山には雲が掛かっていませんでしたが、咄嗟のことで、 出来ませんでした。

東京の銭湯は480円ですから、静岡県の方が安いですね。
事前に調べたところ、伊豆長岡温泉にはここ・韮山温泉館だけでなく、公衆浴場タイプが数多くあるようです。

洗い場が三つしかないので5人も入れば圧迫感があります。
拙者が入った時には先客2名、その後一人がOut、一人がIn。
のんびりと湯に浸かることが出来ました

もちろん、風呂上がりの はありません

  隊長
2018/2/8 21:56
熱海から三島方面
なかなか抜ける道がないと思っていたのですが
僕もsat4さまの レコを読んで面白いなーと思ってました
早速アレンジされて歩かれるとは、さすが隊長ですね
僕の場合、とりあえず熱海まで行かないといけませんが
参考にさせていただきます
2018/2/8 10:11
cyberdocさん
伊豆半島を南下するには「伊豆急沿線ウォーク」に参加(あるいは便乗)して下田まで歩くとの手もあります。
紆余曲折しないので効率的かなざ・・・とは思いますが、「ヤマレコ」の視点からすると物足りません。

ず=っと山の中を縦走するような地域でもありませんし、山と平地歩きを適度にミックスさせるのはいい案ですね。

この後、なんとなく修善寺、そして天城トンネル辺りまでは歩けそう・・・と思いますが、その先になると、アクセス面でも難があり、見当がつきません。

熱海では、是非、駅前公衆浴場に行って下さい。
その後のが美味いと思います。

  隊長
2018/2/8 22:09
玄岳
yamabeeryuさん、こんばんは。
参考にしていただき、光栄です。
玄岳からの展望、いいですよね。

韮山温泉館が営業しているなら、
伊豆長岡駅をゴールとするyamabeeryuさんのルートが最適だと思います。
(私は休業と勘違いしてたので無駄に伊豆仁田まで戻って....)

熱海の桜も満開ですか!
花が遅いと思っていましたが、着実に春は近づいているんですね。
yamabeeryuさんが最近行った、熱海から石仏の道+十国峠のルートも
そろそろ良さそうな時期になってきました。
2018/2/8 22:41
sat4さん
玄岳に達して以降は、どうやって南下するるかばかり考えていたので、そのまま駿豆線の駅まで西進する考えは新鮮でした。
韮山温泉館は長らくお休みしていたようですね。
それに今は15時営業開始ですが、春になると16時からになってしまいます。
微妙なその差1時間・・・ゴールしてもまだ開いてないよーー なんてこともありそうです。

熱海・糸川沿いの桜は満開でした。
大雪の報道の陰に隠れていますが、各地の梅祭りのニュースも届く頃ですからね。
拙者は「芦ノ湖⇒十国峠(日金山)⇒湯河原への石仏道」が気になっております。

  隊長
2018/2/9 5:45
雪も富士山も桜も
半袖隊長 さん もう桜咲いてるんですね

でも、雪はあるし、盛りだくさんのレコですね
寒さ半端無いですが、桜は咲いてるんですね!季節は春に確実に向かってますね

富士山ちょっと惜しかったですね

でわ、、また、、

muttyann
2018/2/9 9:17
muttyannさん
いや、いや、玄岳山頂は冷たかったです
強めの風で体感温度はdown
特に手先が冷たくて・・・ を撮る気が失せました
富士山に雲がまとわり付いていたと思いましたが、もしかして節煙が舞っていたのでしょうね。

平地に降りてから 姿で歩いたのですが、やせ我慢?の酬いが出てきたのか?
火曜・水曜と発熱のため病欠しちゃいました
でもインフルエンザはセーフでした

spa  t-shirt隊長
2018/2/9 12:29
いい歩きされてますね〜!

隊長、こんばんは

箱根の南、とおっしゃていたのは、ここだっんですね〜。
ほぼ伊豆半島横断な感じがスバラシイです

ネックの細い部分とはいえ、車道歩きが長いながら、日帰りでここを攻めるとは流石ですね 隊長は もはやリハビリを終えられて、ガッツリ復活歩きが素晴らしいです
ちなみに、隊長の写真の箱根のどこかに私も写ってたかもしれませんね ?笑

韮山温泉館、かけ長しながら格安ですね〜
是非私も参考にさせていただきます
2018/2/10 23:22
ShuMaeさん
拙者も意外でしたが、真っ直ぐ歩けば25km程度で横断(熱海から沼津まで)出来るんですね。
でも、最も太い(幅広い)部分になると、その倍は必要になりますが・・。

日帰りしようにも、だんだん拙宅から遠くなって行くのが難点です。
修善寺までは伊豆箱根鉄道があるので何とかなりそうですが・・・。
房総半島に行くのと比べると・・・どっこいどっこいかな?

300円を下回る温泉施設はなかなかありません。
地元住民対象の公衆浴場タイプでないと、こんな低料金は無理ですよね。
小さなシャンプー(ボディ&ヘア)をザックの底に入れて行きました。

  隊長
2018/2/11 1:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら