記録ID: 1375768
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
鳥沢駅〜高畑山〜九鬼山〜田野倉駅(山梨百1座ゲット)
2018年02月07日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:28
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,403m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:16
距離 15.9km
登り 1,404m
下り 1,326m
14:13
消費した水 0ml
食べたもの 柿の種とおにぎり1個
食べたもの 柿の種とおにぎり1個
天候 | 晴れ 高畑山の気温-5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
田野倉駅 14:57発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪山なので日々状況は変化します 2月7日の状況ということで了解願います。 鳥沢駅 →小篠貯水池ゲート 車道です 雪なし。 ◇小篠貯水池ゲート →高畑山 下の方は雪少ないが、午前中ということで寒く雪は凍結している。踏み跡は明瞭です。多くの人が歩いたのか、固められて軽アイゼンは必要。 ◇高畑山 →突坂峠 1〜2人分のトレースあり。この人は12爪アイゼンまたはワカンを使用していた様子。僕は軽アイゼンのまま歩くが問題なし。 積雪量はくるぶし程度(靴が潜るくらい) 1ヶ所だけ痩せ尾根ありいったん右側に下りて巻く。 ◇突坂峠 →鈴ヶ音峠 車道です 雪も少なく歩きやすい。軽アイゼンを外す。 ◇鈴ヶ音峠 →九鬼山 トレースなし。積雪量はくるぶしか脛 ラッセルするほどでもない。小さなピーク多く、忠実に尾根を登った。 日中になり雪が緩んで軽アイゼンは使わなかった。 ◇九鬼山 →池の山コース登山口 急斜面なのと北斜面なので雪が固い。なので軽アイゼンを再装着 山と高原の地図687m地点まで使用。 軽アイゼンを外した後も雪は多いが斜度も緩く雪も柔らかいので快適に降りられる。 ◇池の山コース登山口 →田野倉駅 車道です。雪なし。 |
その他周辺情報 | 田野倉駅近くにコンビニあり |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
冬靴:スカルパ モンブランプロGTX
6爪アイゼン
ストック
|
---|
感想
2008年3月16日にも倉岳山〜菊花山〜大月駅まで歩いている。
この時はGPSなど所有しておらず、記録は数枚の写真を撮っただけで記憶をたどるのは難しい状態。ただ雪はなかったような気がする。
今回は多雪であり苦労する いつもならCTの70%くらいで歩けるに90%くらいでしか歩けない。こうも積雪で足が取られペースが落ちるのかとガッカリする。
愛鷹山の時は雪山に対して無警戒だったので三季用登山靴で行ってしまった。後半は足が冷たく懲りたので、今回は冬靴を使った。
さすがに足が冷たいということなく快適そのもの。
軽アイゼンもがっちり効いて歩きやすかった。
10年ぶりに歩いたコースは楽しかった。
同じコースばかり行くよりはいいなあ まだ登れていない山々もあるので、そちらの登ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する