ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1377440
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

セミ復活・奥多摩鷹巣山〜六ッ石山〜奥多摩湖まで「しあわせな稜線歩き」

2018年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
12.2km
登り
1,320m
下り
1,411m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:07
合計
7:47
7:58
18
8:16
8:24
38
9:02
9:11
115
11:06
11:06
33
11:39
12:00
21
12:21
12:22
19
12:41
12:47
9
12:56
12:57
12
13:09
13:09
29
13:38
13:38
6
13:44
14:00
20
14:20
14:25
80
天候 晴れ 0℃〜10℃
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅よりバスで東日原終点で登山口に。
帰路は奥多摩湖・水根バス停〜奥多摩駅までバス
コース状況/
危険箇所等
登山口から下り樹林帯はアイスバーンだったりします。下りやトラバースで滑ると滑落するので、チェースパイクが有った方が安全です。
稜線は積雪約10〜20僂寮磴任垢、凍結箇所はなし。
六ッ石山からの下り、トウクボから先は急な下りでアイスバーンや雪があるのでチェーンスパイクが必要です。
このルート登りが1200mで下りも1000mあり、それなりにキツイので
かなりガチなるルートですが、稜線歩きには最適です。
約10か月ぶりに山入れます。
かなり長く感じました。
2018年02月10日 07:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 7:58
約10か月ぶりに山入れます。
かなり長く感じました。
これがマイカーなんちゃって。
2018年02月10日 07:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 7:58
これがマイカーなんちゃって。
2018年02月10日 08:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 8:00
2018年02月10日 08:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 8:00
稲村岩はいつ見ても迫力ある。あの裏にある尾根登のが恐ろしい。ほぼ病みあがりと同じ体力です。
2018年02月10日 08:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 8:03
稲村岩はいつ見ても迫力ある。あの裏にある尾根登のが恐ろしい。ほぼ病みあがりと同じ体力です。
ちっと緊張感もある。
2018年02月10日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 8:05
ちっと緊張感もある。
凍結してるな〜
久しぶりの復活で・・これか〜
でも楽しい。
2018年02月10日 08:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 8:06
凍結してるな〜
久しぶりの復活で・・これか〜
でも楽しい。
2018年02月10日 08:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 8:07
チェーンスパイク装着。凍結していたので無いと厳しいです。
2018年02月10日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 8:14
チェーンスパイク装着。凍結していたので無いと厳しいです。
気持ちいい
2018年02月10日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 8:17
気持ちいい
2018年02月10日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 8:17
2018年02月10日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 8:36
2018年02月10日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 8:36
2018年02月10日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 8:36
2018年02月10日 08:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 8:37
2018年02月10日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 8:44
雪の多い箇所と少ない箇所は極端に違う
2018年02月10日 08:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 8:49
雪の多い箇所と少ない箇所は極端に違う
やはりキツイです。
2018年02月10日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/10 9:07
やはりキツイです。
2018年02月10日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 9:09
稲村岩に登ろうかと思いましたが、
今日は体力温存でオトナシク。
2018年02月10日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 9:09
稲村岩に登ろうかと思いましたが、
今日は体力温存でオトナシク。
2018年02月10日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 9:09
ご無沙汰しておりました。やっと山に戻りましたが・・
この先がどうなるのか〜体力に不安を感じながら・・行きます。もっと楽なお山にすれば・・良かった。
2018年02月10日 09:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
2/10 9:10
ご無沙汰しておりました。やっと山に戻りましたが・・
この先がどうなるのか〜体力に不安を感じながら・・行きます。もっと楽なお山にすれば・・良かった。
いよいよドМ尾根ですね。
2018年02月10日 09:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 9:13
いよいよドМ尾根ですね。
3℃くらい。でも汗だく・・
2018年02月10日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 9:17
3℃くらい。でも汗だく・・
2018年02月10日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 9:24
2018年02月10日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 9:26
2018年02月10日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 9:26
近そうで遠い・・
2018年02月10日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 11:11
近そうで遠い・・
2018年02月10日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 11:26
登っても登っても登りなんだよね。
気持ちを抑えて、コツコツ登ようにしました。
後半がキツイからな〜
前回は快適にガシガシ登ったのとは別人なんです。
2018年02月10日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 11:26
登っても登っても登りなんだよね。
気持ちを抑えて、コツコツ登ようにしました。
後半がキツイからな〜
前回は快適にガシガシ登ったのとは別人なんです。
2018年02月10日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 11:26
雪にはそれなりに足が取られたり・・
2018年02月10日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 11:43
雪にはそれなりに足が取られたり・・
でも楽しい
2018年02月10日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 11:43
でも楽しい
着いた。鷹ノ巣山
ここからの景色が見たくて、登ってきました。
2018年02月10日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/10 11:45
着いた。鷹ノ巣山
ここからの景色が見たくて、登ってきました。
富士山の上に巨大UFOが・・・
2018年02月10日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/10 11:45
富士山の上に巨大UFOが・・・
あああ・・いい景色だな。あれは南アかな〜
山はいい。
2018年02月10日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 11:45
あああ・・いい景色だな。あれは南アかな〜
山はいい。
2018年02月10日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 11:46
2018年02月10日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/10 11:48
2018年02月10日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 11:48
このうどんは意外とまいう〜です。
2018年02月10日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 11:56
このうどんは意外とまいう〜です。
ここの稜線歩きがお気に入り。
2018年02月10日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 12:11
ここの稜線歩きがお気に入り。
2018年02月10日 12:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 12:29
2018年02月10日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 13:43
そろそろ足がキックなってきた。
体力は持っているけど・・・
あしパンパンでありんす。
2018年02月10日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 13:43
そろそろ足がキックなってきた。
体力は持っているけど・・・
あしパンパンでありんす。
六ッ石山に付いた。
キツイよ〜 ちっとゆくっくり休むことに。
奥多摩駅に行くには、今日は無理だ!
多摩湖にくだります。
2018年02月10日 13:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/10 13:50
六ッ石山に付いた。
キツイよ〜 ちっとゆくっくり休むことに。
奥多摩駅に行くには、今日は無理だ!
多摩湖にくだります。
2018年02月10日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 14:01
2018年02月10日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 14:01
2018年02月10日 14:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 14:04
2018年02月10日 14:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 14:18
この先は樹林帯か激下りでかなりキツカッタ
予想外でした。
2018年02月10日 14:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 14:19
この先は樹林帯か激下りでかなりキツカッタ
予想外でした。
やっと1,000m下り奥多摩湖が見えてきた。
2018年02月10日 15:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 15:35
やっと1,000m下り奥多摩湖が見えてきた。
バス待ち待機。5分で来た。
2018年02月10日 16:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 16:03
バス待ち待機。5分で来た。
久しぶりだと気温感覚が解らないので、ほぼフル装備を持参しました。ピッケルと12本は持ってなすけど・・・
ほぼ全身マヒ
2018年02月10日 16:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/10 16:20
久しぶりだと気温感覚が解らないので、ほぼフル装備を持参しました。ピッケルと12本は持ってなすけど・・・
ほぼ全身マヒ
普通はこんな感じなんですかね。
2018年02月10日 16:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/10 16:20
普通はこんな感じなんですかね。

感想

昨年の5月に山を離れて地獄谷に落ちてから、
やっと這い上がり・・
セミ復活しました。
メールやLINE頂いて励まして頂いた方には深くお礼と感謝申し上げます。メッセージのおかけで、
きっと戻る・・・剱に登る。穂高に行く。
山への思いを夢に・・・
何度か山に登ろうかと思いましたが、モチベーションが無く・・・
やっとやっと山に登れました。

もっと楽なルートでやれば良かったですが・・この稜線に行ってみたいなと思い、キツイとは予想していたものの、帰りは激キツでした。
ただただ完走できて、
ボロボロなタイムで無かった事が救いかも知れません。
後半の下りが以外とキックて失速してましたが・・
本来は奥多摩駅に抜けるんですが・・・今回はエスケープでバス戻りです。今は体が13時間くらい登山した感覚・・・モモ痛いです。
暖かく好天で、しあわせの稜線をまた歩けた事に感謝です。

本格的な復活はまだ時間がかかるかも知れませんが・・・
夏はもっと幸せな北アの稜線を目標にコツコツと行きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

おかえり〜〜
デカいマイカー買ったねえ
復帰戦でいきなり稲村岩尾根とは・・・ガッツだぜ〜〜い
公共交通機関山行だと、好きな所に降りられるからいいですよね。
奥多摩のバスは便数が少ないのが難点だけど、5分待ちとは素晴らしい。
私はこの前3時間待ちで温泉で寝てたぞ
落ち着いたら、冬キャンと鹿の会行きましょう。
焦らず、ゆっくり体慣らすほうがいいよ〜〜〜
2018/2/14 22:39
Re: おかえり〜〜
いろいろご心配をお掛けしました。
姉さんの甲斐駒LINEは励ましになりましたよ。
奥多摩駅でバスに乗り、満員したが・・最後まで乗っていたのが2名でさらに・・稲村岩尾根に向かったのは私一人でした。
ここはキツイよな〜 川苔山にすれば良かった。お昼で下山したら
温泉入ってなんて反省しつつも、山バカはつらくてもガッチリ
登りたいと思ってしまいますね。
是非是非・・鹿の会を宜しくお願いします。3月下旬頃に・・
2018/2/15 22:53
復活お待ちしてました㊗❗
いやいや、嬉しいですね〜。
しかも奥多摩の稲村岩尾根というところに
並々ならぬ意気込みが 。
鷹ノ巣からの と南アを堪能されたようで何よりです。

六ツ石からは実は距離は少し長くなりますが、素直に奥多摩駅に下りた方が歩きやすいかと
水根ルートの斜度は稲村岩尾根と変わらないですからね〜

いや本当に何よりです。
アルプス復活前に、鹿の会で祝宴をぜひに
2018/2/14 23:51
Re: 復活お待ちしてました㊗❗
ご無沙汰しておりまして、ご心配頂きありがとうございます。

本来は丹沢方面のが楽で・・ソフトにと思ってたんですが
どうしても鷹ノ巣からの景色と稲村岩尾根のキツさで
久しぶりに完全燃焼したいと思って行ってしまいました。

登りはややキツでしたが、水根ルートの斜度はかなり厳しいです。
とても奥多摩まで歩くのは日が暮れると思いまして。
しかも六ッ石でほぼ・・限界を感じ・・・水根ルート地図みると
標高の下げ方が並みじゃない〜とは思いましたが、
崖下りで・・・稲村より下りはキツイかも知れませんね。
エスケープのつもりが、激ケープでした。

鹿の会で祝宴・・・楽しみにしています。宜しくお願いします
2018/2/15 23:01
お久しぶりです。
復活おめでとうございます。
いきなり、登り稲村尾根、下り水根はきつそうですね。
翌日に奥多摩湖の反対側の御前山に行きましたが、雪がぐずぐずで大変でした。
石尾根の稜線は歩いていて気持ちが良いですよね
アルプス復活楽しみにしています。

また、機会がありましたらご一緒させてください
2018/2/15 10:12
Re: お久しぶりです。
どうもご無沙汰です。
コメありがとうございます。
このルートは姉さんとかペンさんご夫婦はハイキングかも知れませんが・・
復活に使うルートでない事は確かだと実感しています。
ただ、ここ登れないとかなりトレーニングしないと夏の北アなんて
縦走できないので・・どんなもんかテストした感じです。
でも、ルートによっては北アルプスのが楽ですね〜
また、あの古民家も復活しますかね〜 
宜しくお願いします。
2018/2/15 23:08
復活!おめでとうございます(^^ゞ
久しぶりにヤマレコ覗いたらキャロさん復活レコが
届いていて…よかったな〜と
それにしてもいきなりここは素敵すぎです

写真の中にある「でも楽しい」もうこれで十分です
山に向き合えることがどんなに楽しいことか
病気と友達の私にはよく分かります

しっかり休養とられて次のレコも楽しみにしています。
私は…巨大な仕事の山に飲み込まれて中
2018/2/16 19:19
Re: 復活!おめでとうございます(^^ゞ
naotosasさんもご無沙汰しております。
一部の方はレコが上がってないので・・・北アで死んだかと・・心配して
mail来た方もいますが、
生きているからこそ、必ず・・山に登りたいですよね。
やっぱり山は楽しく、御日様の 光がしあわせなポカポカと
絶景を見せてくれますね。
復活で軽くいくのが普通の方なんですが、
登れるか解らない激ルートを
行くなんて・・登ってる途中で、なんでここ登ったんだ〜
やぱりバカな山屋ですかね。
めちゃくちゃキツイじゃ〜ん・・なんて言いながら
キツイのも楽しかったりして

仕事の山も大変ですが、山も仕事もあれば・・こそですね。
ご自愛されて、奥多摩や秩父絶景ルートをまたご紹介くださいね。
2018/2/17 0:50
復活おめでとうございます!
キャロさん、こんにちは。
レコ気付くのが遅れました
復活おめでとうございます
今夏はキャロさんのイワレコをたくさん読ませていただけそうですね♪
私は仕事忙しすぎてレコにログインするのもまばらになっちゃってるんですが、またまたどうぞよろしくお願いします(*^_^*)
2018/3/2 13:03
Re: 復活おめでとうございます!
SOULdCATさん
コメありがとうござます。完全復活はまだまだですが、山はゆるゆる
コツコツと楽しみたいと思います。最近は低山の良さも解ってきたので
暑くない時期は近場でも楽しみたいと思っています。
2018/3/3 10:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら