ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1377623
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

初の蛇谷、ガスのため要再見(蛇谷ヶ峯)

2018年02月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
10.9km
登り
810m
下り
695m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:43
合計
3:55
距離 10.9km 登り 810m 下り 713m
10:00
10:01
5
10:06
10:08
24
10:32
14
10:46
10:49
17
11:06
11:11
6
11:17
11:18
5
11:23
11:29
3
11:32
5
11:37
11:38
10
11:48
8
11:56
10
12:06
12:19
19
12:38
24
13:02
ゴール地点
天候 小雪
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:-(近鉄京都線)-京都-(JR東海道線、湖西線)-安曇川-(若江交通バス)-朽木学校前
帰り:行きの逆
コース状況/
危険箇所等
多くはトレースがしっかりしているが、雪や風により消されている箇所あり。また、渡渉する箇所はわかりにくかった。
その他周辺情報 朽木温泉てんくう
安曇川駅から江若交通バスに乗ります。740円。駅では雨でした。山で雨に降られるとテンションがだだ下がりです。
2018年02月11日 08:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/11 8:30
安曇川駅から江若交通バスに乗ります。740円。駅では雨でした。山で雨に降られるとテンションがだだ下がりです。
バスが朽木支所前で降ろしてくれなかったので、しばらく戻りました。これは安曇川。
2018年02月11日 09:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:13
バスが朽木支所前で降ろしてくれなかったので、しばらく戻りました。これは安曇川。
あっちに登るはず。頂上は雲で覆われていて、眺望は期待薄でしょうか。
2018年02月11日 09:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:15
あっちに登るはず。頂上は雲で覆われていて、眺望は期待薄でしょうか。
ここの分岐を奥に行くと、朽木温泉に辿り着くはずです。結果から言えば、この道を通って向こうから来た方が面白かったかも知れません。
2018年02月11日 09:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:38
ここの分岐を奥に行くと、朽木温泉に辿り着くはずです。結果から言えば、この道を通って向こうから来た方が面白かったかも知れません。
ここから道は雪に覆われます。ただ、この箇所はまだ林道のようです。
2018年02月11日 09:50撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:50
ここから道は雪に覆われます。ただ、この箇所はまだ林道のようです。
ここもまっすぐ(画面上で右の方に)行きます。
2018年02月11日 09:58撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 9:58
ここもまっすぐ(画面上で右の方に)行きます。
ここから山道。直近に雪が降っていなかったため、先行者のトレースはかなりしっかり残っています。
2018年02月11日 10:08撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 10:08
ここから山道。直近に雪が降っていなかったため、先行者のトレースはかなりしっかり残っています。
道はこんな感じで、結構沈みます。
2018年02月11日 10:12撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 10:12
道はこんな感じで、結構沈みます。
登山路の合流地点。頂上へは右へ。朽木温泉へまっすぐ降りていく道は左の奥へ。
2018年02月11日 10:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 10:34
登山路の合流地点。頂上へは右へ。朽木温泉へまっすぐ降りていく道は左の奥へ。
ただ、このあたりから雪が降り出し、風も強くなり、だんだん登るのが辛くなってきました。いつ撤退するか理由を見つけようと思いつつ登っています。
2018年02月11日 10:37撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 10:37
ただ、このあたりから雪が降り出し、風も強くなり、だんだん登るのが辛くなってきました。いつ撤退するか理由を見つけようと思いつつ登っています。
しかし、ここで日が差し込みました。現金なもので、妙に元気が出てきました。
2018年02月11日 11:09撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
2/11 11:09
しかし、ここで日が差し込みました。現金なもので、妙に元気が出てきました。
あっちが頂上だ。
2018年02月11日 11:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/11 11:19
あっちが頂上だ。
到着。ガスで遠くは見えません。
2018年02月11日 11:25撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
2/11 11:25
到着。ガスで遠くは見えません。
2018年02月11日 11:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
2/11 11:26
霧氷があるじゃないですか。
2018年02月11日 11:27撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
2/11 11:27
霧氷があるじゃないですか。
2018年02月11日 11:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/11 11:28
2018年02月11日 11:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
2/11 11:28
「ちょっとだけ」ではありますが、霧氷が見られて満足。でも、あまりにも寒いので、撤収。
2018年02月11日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 11:29
「ちょっとだけ」ではありますが、霧氷が見られて満足。でも、あまりにも寒いので、撤収。
2018年02月11日 11:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 11:30
ここで渡渉する必要がありました。ただ、倒木があることもあって、渡渉ポイントがよくわからず、みなさん何ヵ所かで渡っておられ、それを間違えて同じ所をぐるぐる回ってしまいました。
2018年02月11日 12:12撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 12:12
ここで渡渉する必要がありました。ただ、倒木があることもあって、渡渉ポイントがよくわからず、みなさん何ヵ所かで渡っておられ、それを間違えて同じ所をぐるぐる回ってしまいました。
雪はここまで。
2018年02月11日 12:44撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 12:44
雪はここまで。
スノーシューのレンタルやってます。次は借りてみようか。
2018年02月11日 12:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/11 12:59
スノーシューのレンタルやってます。次は借りてみようか。
この時点では少し見晴らしがよくなっていました。しかし、晴れ間を待つわけにもいかなかったと自分に言い聞かせ。
2018年02月11日 14:08撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
2/11 14:08
この時点では少し見晴らしがよくなっていました。しかし、晴れ間を待つわけにもいかなかったと自分に言い聞かせ。
てんくうに寄ったのですが、結局時間の都合で入浴はしませんでした。食事だけ。
2018年02月11日 14:08撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 14:08
てんくうに寄ったのですが、結局時間の都合で入浴はしませんでした。食事だけ。
朽木温泉のシャトルで朽木学校前のバス停まで送って貰いました。
2018年02月11日 14:23撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/11 14:23
朽木温泉のシャトルで朽木学校前のバス停まで送って貰いました。
安曇川駅から。
2018年02月11日 15:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/11 15:13
安曇川駅から。
今日のゴール。
2018年02月11日 15:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/11 15:15
今日のゴール。
撮影機器:

感想

連休の二日目という方も多いかも知れませんが、私にとっては連休の初日です。しっかり雪を見に行きましょう。

当初、和叉又山に行く計画を立てていたのですが、家族から6時には帰ってこいと言われたため、蛇谷ヶ峯に行先変更しました。湖西線経由で安曇川まで出ますが、特急遅延の影響で各駅停車も遅れ、バスに間に合うか不安に駆られるも、なんとか予定の便に間に合いました。

江若交通バスは朽木支所前で降りる筈が、アナウンスの直後にボタンを押しても通過されてしまい、朽木学校前まで行きました。予め運転士に伝えておいた方がよさそうに感じました。後で知ったことでは、朽木学校前にある道の駅から朽木温泉までシャトルがあり、頼めば運行してくれるかも知れません。

さて、山と高原地図では朽木温泉を経由するルートと、一本西のルートがあり、なるべく同じ道を避けたかったので、西を回りました。ただ、途中までずっと舗装された林道を登ります。後付けでは、朽木温泉から合流する道を通るべきだったかも知れません。

林道の途中から、道は雪に覆われ、チェーンスパイクとワカン装着。スノーシューらしきトレースがしっかりついていて、これに沿いますが、この時点では新雪が少なくやや歩きにくい。林道を外れていよいよ山道。そこそこ急だったり、階段があったり。うん、それなりにしんどいです。先にも書いたように、家族には「はよ帰れ」と言われていて、そのためには1537のバスに乗らなければいけません。一方、今日の予定距離は10.5kmと雪山特集では最も長く、今回は予習なしのいきなり登山なので、あまり無理はしないと決めていました。さらに蛇谷ヶ峯と言えば、頂上からのパノラマですが、頂上は雲に覆われて眺めも悪そうです。正直他の登山者も誰もいないし、どこで撤退するか考えながら登っていた有様でした。

温泉からのルートと合流してからは雪まで降り始め、足元はふかふかになってくるし、12時になったら引き返す!とか決めてずるずる登っているうち、突然陽が射してきました。この時の光景に胸を打たれ、気持ちを新たにえっちら登っているとようやく頂上に到着。案の定眺望は残念。しかし、多少なりとも霧氷を見つけ、撮影タイム。すぐに寒くなってきたので撤収。

下りはピストンなので、自分の足跡がある筈ーーーなのに、雪と風でトレースが消えてきて、一度は分岐を間違えかけるし、やっぱり誰にも会わないし、小説のネタとか思いつきながら下山。ところが、スノーシューの3人ぱーてとすれ違ってから次々登ってこられ、スノーシュー講習の一行を含めると結局30人ほどお会いしたように思います。

帰りは一箇所渡渉しないといけない所があり、ここでしばらく迷いました。写真をご覧ください。ただここ以外はトレースも賑やかになっていて安心して歩けました。結局朽木温泉には13時前に降りてしまい、ゆっくり入浴してとも思いましたが、昼食を優先している間に1時間1本のバスが来そうになり、せっかくだからひとつ前で帰ろうと、風呂は入らずに。朽木温泉から朽木学校前までは温泉のシャトルが出ているので便乗し、帰宅。

なお、蛇谷ヶ峯はスノーシューハイクで有名な山ですし、結構な方がスノーシューでお見えでした。私はワカンで特に困らなかったとはいえ、せっかくなのでスノーシューを履きたかったのも事実。朽木温泉では1500円でレンタルしているので、来年の晴れた日にはスノーシューで頂上を目指してもいいかなと感じました。

このレポートはYAMAPにミラーしてあります。
https://yamap.co.jp/activity/1563679

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

はじめまして(たぶん)
何度かハンドル名を見かけたことがありますが、メッセージは初めてだと思います。
蛇谷ケ峰は私の地元の山です。私の自宅前を歩いていったようです。
今日の天候は雨のち雪のち強風で、山頂の眺望も良くなかったようですね。なんとか樹氷と白蛇が見れたのはよかった。
とっても見晴らしのいい山です。また挑戦してください。
それでは。
2018/2/11 19:43
Re: はじめまして(たぶん)
有難うございます。

眺望とスノーシューが有名なお山なので、好天を期待していましたが、これは仕方ないですね。途中テンションを維持するのに苦労しましたが、諦めずに頂上まで行って良かったです。もちろん、いつか360度パノラマを堪能したいと思っています。ただ、白蛇のことは今になって初めて知ったのです。写真も意図せず適当に撮っただけです・・・

今後ともよろしくお願いします。
2018/2/11 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
蛇谷ガ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら