記録ID: 1378547
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺(反時計回り)
2018年02月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,116m
- 下り
- 1,117m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:40ごろ到着で、先着者1台のみでした。ここまで、雪、凍結箇所はありませんでした。ノーマルタイヤで行きました。 さらに先の丸川峠分岐駐車場へは、スタッドレスタイヤまたは、チェーンが必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸川峠入口→上日川峠→大菩薩峠→大菩薩嶺→丸川峠 この区間は、雪はありますが、つぼ足で歩けました。 丸川峠→林道終点 下りで利用しました。雪が融けている場所、シャーベット状、泥んこ状態の場所がありました。アイゼンを付けました。アイゼンを付けたはいいが、岩、根っこがあり、歩き難かったです。また、雪がなくなったと思ったら、また、出てくるので、アイゼンを外すタイミングが難しい。 |
その他周辺情報 | すぐ近くに、大菩薩の湯がありました。610円でした。きれいな施設でした。 車では、短時間で行けますが、歩くと、時間を要すると思います。 |
写真
裂石駐車場に到着(7:40ごろ)
先着者1台。
ここまで、ノーマルタイヤで問題ありませんでした。さらに、先の丸川峠分岐駐車場へは、スタッドレスタイヤまたは、チェーンが必要でした。
準備して、7:53出発。
先着者1台。
ここまで、ノーマルタイヤで問題ありませんでした。さらに、先の丸川峠分岐駐車場へは、スタッドレスタイヤまたは、チェーンが必要でした。
準備して、7:53出発。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
せっかくの三連休。天気予報を見ると、太平洋側の方がよいようだったので、行ったことがなく、スノーハイクできそうな大菩薩嶺に行くことにしました。公共交通機関だと時間がかかるので、ノーマルタイヤですが、車で出かけました。裂石駐車場までなら、ノーマルタイヤでも問題なかったので、よかったです。皆さん、スタッドレスタイヤですが、都会に住んでいると、雪道を走る機会が少ないので、なかなかスタッドレスタイヤを購入する気にはなれません。帰りに、丸川分岐駐車場で、チェーンを外している人がいて、スタッドレスでなく、チェーンで来ている人もいることを知りました。今度、やってみようかと思いました。
トレッキングの方は、スノーハイクが十分楽しめました。天気がよく、風もなかったので少し暑いぐらいでした。雪質も歩きやすく、ダブルストックで、ほとんどつぼ足で歩きました。丸川峠→林道終点の下りは、日当たりがよいためか、雪が融けて、滑りやすく、アイゼンが必要でした。泥でも滑りやすく、何度か転びそうになりました。
大菩薩の湯、610円と良心的で、きれいな施設でした。よい休日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する