記録ID: 1380159
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
ラッセル地獄の八柱山〜雨池(八千穂高原自然園から周回)
2018年02月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 578m
- 下り
- 575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 6:42
距離 12.4km
登り 578m
下り 578m
07:24 八千穂高原自然園−−− [ 0:56 〈0:58〉 97%]-
08:20 八柱山登山口 7分休憩− [ 2:16 〈1:11〉 192%]- 途中13分休憩
10:43 八柱山 14分休憩−−−- [ 1:13 〈0:34〉 215%]- 途中11分休憩
12:10 雨池 11分休憩−−−−- [ 0:27 〈0:17〉 159%]-
12:48 大河原林道分岐−−−− [ 0:38 〈0:54〉 70%]- 途中10分休憩
13:26 八柱山登山口 10分休憩- [ 0:30 〈0:43〉 70%]-
14:06 八千穂高原自然園
※ ( )は山と高原地図のコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉はCTMakeで計算。
歩行時間 6:00 +休憩時間 0:42 =全行程 6:42
標準コースタイム 4:37 、短縮率 145.1% (休憩込み)、 130.0% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 12.5 km
累積標高差(高度計):+ 680 m、- 680 m
ルート定数: 19 、体力度: 2 、難易度: C
08:20 八柱山登山口 7分休憩− [ 2:16 〈1:11〉 192%]- 途中13分休憩
10:43 八柱山 14分休憩−−−- [ 1:13 〈0:34〉 215%]- 途中11分休憩
12:10 雨池 11分休憩−−−−- [ 0:27 〈0:17〉 159%]-
12:48 大河原林道分岐−−−− [ 0:38 〈0:54〉 70%]- 途中10分休憩
13:26 八柱山登山口 10分休憩- [ 0:30 〈0:43〉 70%]-
14:06 八千穂高原自然園
※ ( )は山と高原地図のコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉はCTMakeで計算。
歩行時間 6:00 +休憩時間 0:42 =全行程 6:42
標準コースタイム 4:37 、短縮率 145.1% (休憩込み)、 130.0% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 12.5 km
累積標高差(高度計):+ 680 m、- 680 m
ルート定数: 19 、体力度: 2 、難易度: C
天候 | 小雪。たまに吹雪く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●八千穂高原自然園〜(大河原峠林道)〜八柱山登山口 圧雪されてました。前日から降った雪が10cm位のった状態。 ●八柱山登山口〜八柱山 笹がほぼ覆われてる程度の積雪。トレース跡なし。マーキングは限定的で、出だしからすぐにマーキングを見失いました。途中で夏道に戻れましたが、また見失って強引に尾根に出ましたが、夏道よりだいぶ東にずれてました。 尾根からは、分かりやすい稜線です。 標高1,900m位からは、腰まで埋まるラッセルでした。標高2,000mほどで雪も締まってきて膝くらいまでで済みました。 ●八柱山〜雨池 トレース痕なし。八柱山からしばらくは明瞭な尾根でルートが分かりやすいです。 標高2,080mの等高線から先は、平坦地で方向が分かりにくかったです。マーキングも少なく、木間もまばらなため、どこが夏道なのかよく分からず、かなり蛇行して時間がかかってしまいました。 雪は膝〜腰くらいのラッセルが続きました。 ●雨池〜大河原峠林道分岐 雨池の南端あたりから週末歩いた人のトレースがありました。一部消えていてルートを見失いました。 ●大河原峠林道分岐〜八千穂高原自然園 この日に走ったスノーモービルのトレースがしっかりできていて、ノーマルシューズで問題なく歩けました。 スノーモービルのトレースが林道をショートカットしてるところがあったので、ありがたく使わせてもらいました。 途中からチェーンスパイクを履いたところ、グリップが良く歩きやすかったです。 |
その他周辺情報 | 八峰の湯。500円。15:00ぐらいに行ったけど、結構混んでた。洗い場はなんとか席を確保できたぐらいの混み。水風呂がキンキンです。 |
写真
カメラを構えるために腕を上げてるだけで、指先の感覚がなくなってくる。
ストックも片腕ずつじゃないと、指先が冷えてくるので、登りが大変だった。
ドライレイヤー、防水手袋、オーバミトン(手の甲にホカロン貼付)の組み合わせでも指が凍る。手だけに、何かいい手は無いかなぁ。
ストックも片腕ずつじゃないと、指先が冷えてくるので、登りが大変だった。
ドライレイヤー、防水手袋、オーバミトン(手の甲にホカロン貼付)の組み合わせでも指が凍る。手だけに、何かいい手は無いかなぁ。
林道後半は、チェーンスパイク装着。
グリップ効くし、靴先までカバーするゲーターがめくれてこないので、なかなか具合が良かった。
ゲーターの中にホカロン張ったけど、すっかり冷たくなってた
グリップ効くし、靴先までカバーするゲーターがめくれてこないので、なかなか具合が良かった。
ゲーターの中にホカロン張ったけど、すっかり冷たくなってた
撮影機器:
装備
備考 | ゲーターめくれ防止にすべらーずはどうだろうか。 顔が冷たかったのでフェイスマスク必要。 吹雪くと目が痛い。ゴーグルあった方が良いかも。 水筒の飲み口が凍った。温かい麦茶が良かったので水筒の代わりに、お茶1リットルがいいかな。 鼻かみタオルがパリパリに凍ったので、要対策。 |
---|
感想
来週計画してる雪山の装備確認のため、北八ヶ岳で歩いた事のないところを探してたら、八柱山があるではないですか!
たしか、笹が高くて、無雪期はあまりいい印象のレコが無いところだったので、この時期はいいかと。
積雪期のレコを探したのですが、この時期あまり歩かれてないようで、年間1件あるかないか。みなさんラッセル大変だったようです。
予想以上に深くて泣きが何回も入りました。
通常の登山だと心拍系が辛いのですが、今回は大腿直筋にもろきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
qwgさん、こんばんは
北八ヶ岳では珍しく木が少なくてスキーに向いていそうな山ですね☺️
ただ、シール登行でもラッセル厳しそうですが。
ラッセルお疲れ様でした😱
登りは結構急斜面だったのでシールだときつい感じでした。
スノーシューで板は背負わないとならなそうです。
下りはスキーで快適そうな斜面でした。
ただ、林道区間が長いので退屈かも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する