ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138143
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

雷山〜井原山 縦走(洗谷渓谷ルートから)

2011年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
17.1km
登り
1,902m
下り
1,905m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:30 瑞梅寺キトク橋 - 8:48 洗谷渓谷登山口 - 10:26 雷山・井原山縦走路 - 11:12 雷山山頂 12:20 - 13:44 井原山山頂 14:20 - 14:58 アンノ滝 - 15:27 瑞梅寺キトク橋
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
洗谷コースは昨日の雨のため水量多し。
今日の予定では洗谷横の尾根(古い登山道)を下る予定であったが、踏み跡が弱い上に熊笹のため登山道が不明(縦走路近く以外はテープ不明)。
今日の駐車場は車が少ない・・登山には良い季節なのだが・・紅葉には早すぎるか・・・
2011年10月01日 08:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 8:32
今日の駐車場は車が少ない・・登山には良い季節なのだが・・紅葉には早すぎるか・・・
今日のルートは洗谷渓谷ルート・・谷(沢)を上り詰めるルートです。
2011年10月01日 18:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 18:18
今日のルートは洗谷渓谷ルート・・谷(沢)を上り詰めるルートです。
2011年10月01日 18:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/1 18:18
この沢を上り詰めます。
2011年10月01日 18:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/1 18:18
この沢を上り詰めます。
最初は沢沿いの普通の登山道です。
2011年10月01日 18:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 18:18
最初は沢沿いの普通の登山道です。
2011年10月01日 18:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/1 18:19
ここからが上級者コースとなります。このまま沢の岩を超えていきます。
2011年10月01日 09:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 9:26
ここからが上級者コースとなります。このまま沢の岩を超えていきます。
この沢の横の岩も超えていきます。
2011年10月01日 18:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/1 18:19
この沢の横の岩も超えていきます。
2011年10月01日 18:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 18:19
沢沿い岩場のトラバース。
2011年10月01日 18:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/1 18:19
沢沿い岩場のトラバース。
この沢の中を歩きます。
2011年10月01日 18:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/1 18:19
この沢の中を歩きます。
沢を渡渉し左手のロープを手がかりに巻きます。
2011年10月01日 18:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/1 18:20
沢を渡渉し左手のロープを手がかりに巻きます。
今度は右に渡渉しロープのある急登を登ります。
2011年10月01日 18:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 18:20
今度は右に渡渉しロープのある急登を登ります。
これは登れないので右側を巻きます。
2011年10月01日 18:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 18:20
これは登れないので右側を巻きます。
巻き道です。このロープを登ります。
2011年10月01日 18:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 18:20
巻き道です。このロープを登ります。
ここも右側のロープを使って巻きます。
2011年10月01日 09:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 9:46
ここも右側のロープを使って巻きます。
こんな巻き道ばかりです。
2011年10月01日 18:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/1 18:20
こんな巻き道ばかりです。
ちょっと休憩・・
2011年10月01日 18:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 18:20
ちょっと休憩・・
今度は左手から流れ落ちてくる滝の方へ登ります。
2011年10月01日 09:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 9:59
今度は左手から流れ落ちてくる滝の方へ登ります。
この沢はそのまま登ります。
2011年10月01日 18:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 18:20
この沢はそのまま登ります。
このまま登ります。ここまで来ると水量も少なくなってせせらぎも心地よいです。
2011年10月01日 18:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 18:20
このまま登ります。ここまで来ると水量も少なくなってせせらぎも心地よいです。
縦走路手前の最後の急登です。
2011年10月01日 18:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/1 18:20
縦走路手前の最後の急登です。
やっと縦走路にでました〜。
2011年10月01日 18:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 18:20
やっと縦走路にでました〜。
雷山への縦走路は熊笹が茂ってこんな感じです。
2011年10月01日 18:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 18:21
雷山への縦走路は熊笹が茂ってこんな感じです。
2011年10月01日 18:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/1 18:21
雷山山頂・・・誰もいない。iPhoneに入れている中国の曲をかけながら、ちょっと早いが昼食とコーヒーブレイク&昼寝。
2011年10月01日 11:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 11:12
雷山山頂・・・誰もいない。iPhoneに入れている中国の曲をかけながら、ちょっと早いが昼食とコーヒーブレイク&昼寝。
2011年10月01日 12:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 12:55
今日は洗谷渓谷の北側の尾根を下山する予定でここから左手の尾根に入ります。
2011年10月01日 12:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 12:57
今日は洗谷渓谷の北側の尾根を下山する予定でここから左手の尾根に入ります。
この登山道は旧道のようで踏み跡も弱く、少し入ると道がわからない・・おまけにテープも少ない・・。
2011年10月01日 18:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 18:21
この登山道は旧道のようで踏み跡も弱く、少し入ると道がわからない・・おまけにテープも少ない・・。
洗谷を帰ろうかと思うが、折角なので井原山に寄って帰ることに。
2011年10月01日 18:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 18:21
洗谷を帰ろうかと思うが、折角なので井原山に寄って帰ることに。
毎度の井原山山頂で〜す。
2011年10月01日 13:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/1 13:44
毎度の井原山山頂で〜す。
アンノ滝が見えてきた。
2011年10月01日 18:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 18:22
アンノ滝が見えてきた。
アンノ滝を近くで・・
2011年10月01日 18:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/1 18:22
アンノ滝を近くで・・
更にアップで・・
2011年10月01日 18:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/1 18:22
更にアップで・・

感想

今日は天気も良さそうだったので、久しぶりに井原山に行くことに。
ルートは久しぶりに洗谷渓谷からの沢登りのルートに・・今日は昨日雨が降ったようですこしばかり水量が多かった。
このルート、縦走路までとにかく沢を突き上げるルートです。写真の看板に上級者コースとありますが、途中から縦走路までは沢登り&ロープ付きの崖登りコースで、近場で結構楽しめるルートです。
但し、狭い渓谷のルートのためiPhone4のGPS機能はロストしまくってます。ルートはぐちゃぐちゃで尾根道以外のデータは参考になりませんので・・。やはり専用機が必要かな〜??

縦走路に出てからは井原山だと歩き足りないので目的地を雷山に変更・・近頃はいつもこんな感じです。
雷山山頂には誰もいず、1時間ばかり一人でゆっくりしてそろそろ帰ろうかと準備をしているとご夫婦が2組と単独者が一人・・先に失礼して帰ることに・・
帰りは洗谷渓谷コースの近くの尾根を下るルートの予定で下りだしたはいいが、踏み跡が弱い上に熊笹が生い茂り、テープも少ないので道をロストすることに・・・GPSで位置確認すると登山道上であっている。
ここで止まってテープマーク確認をしていると左手の熊笹がガサガサと揺れてくる・・・動かずに見てると、3、4m前を1mぐらいのイノシシが何食わぬ顔で横切っていくではないかいな(@_@)。
ここまでくると踏み跡は殆ど無く、熊笹の中、藪漕ぎで下ることになるが、イノシシと会ってしまっては、二度は会いたくは無いとの思いから、今日は一旦退却して縦走路に戻ることに。このルート来年の3月あたりに再チャレンジだな!!

その後は、井原山へ縦走しいつもの登山コースで締めくくり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1636人

コメント

なめたイノシシですね
 おはようございます
 私も思ったのですが、でかいイノシシは、人に気づいても悠然としていて慌てないけど、小型は、パニックを起こすので、こっちの方が怖いですね
 今の時期、ウリボウならかわいいんですが、それでも近くに親がいると思うと用心ですね
 次回は、是非、その廃道化した道を踏破、再挑戦してください、レポート、楽しみにしてます
2011/10/2 6:41
山の匂いが・・
前日の夜、雨だったからでしょうか、熊笹に囲まれた尾根道を歩いていて感じたのは匂いです。ずーっと獣の匂いがしてましたね〜 。乾燥していれば清々しい山の匂いなんでしょうけど・・。

今回、熊笹の中でイノシシに出会ったのですが、なめたイノシシでした。とは言え、ここはイノシシの縄張りだと思うとすぐにiPhone(iPod)の音楽をかけて、音量最大にして縦走路まで戻りました
近くには直径2mぐらいの円形に踏み倒された後があったのですが、寝床ですかね・・?

このルート、来年熊笹の葉が落ちたところで再チャレンジしま〜す
2011/10/2 13:45
みなさん、イノシシと遊んでますね〜
お得意のコースですね。
上級者コースと書いてあるので、なかなか立ち入れましぇ〜ん
2011/10/2 18:32
家から近いですから・・
113さんは昨日、今日どちらへ

イノシシとは遊びたくないのですが・・・
それにしても登山道のいたる所を掘り返してますね〜
登山道の荒れる原因の第一はイノシシかもです。

井原山・雷山はルートがいっぱいあって楽しいでよ
2011/10/2 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら