ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1384706
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

磯部〜葛尾山〜五里ヶ峰〜福井 前回に続き北アルプス展望台へ

2018年02月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
8.4km
登り
778m
下り
759m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:20
合計
4:40
10:00
25
駐車場所
10:25
10:25
65
磯辺登山口
11:30
11:30
15
葛尾城分岐
11:45
11:50
55
12:45
13:00
60
14:00
14:00
40
水入
14:40
駐車場所
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
信号「戸倉温泉入口」で国道18号線から東進
福井公民館を目指します
公民館南に桜並木があり、余地に駐車
コース状況/
危険箇所等
・駐車場所〜磯部登山口〜葛尾城山
駐車場所から磯部登山口まで、車道歩きで20分程
登山口を過ぎると積雪15〜20cm、微かな登山者の踏み跡あり
登山靴のみでも歩け、危険箇所はありません
・葛尾城山〜五里ヶ峰
急坂がありますが、南斜面の為、アイゼンなしでも歩けます
・五里ヶ峰〜福井登山口
登山者の踏み跡なく、多い箇所では積雪60cmを越え
この間はワカンがあった方が歩き易いと思いました
標識あり、ピンクのテープも多数あります
その他周辺情報 戸倉上山田温泉共同浴場「国民温泉」
源泉水かけ流し
入浴料300円 せっけん・シャンプーなし
http://chikuma-kanko.com/lodging/togurakamiyamada/
戸倉の福井公民館付近の桜並木に駐車。花の咲く頃は見事でしょうね!お花見に来たくなります。後二ヶ月の辛抱(^.^)
2018年02月19日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:00
戸倉の福井公民館付近の桜並木に駐車。花の咲く頃は見事でしょうね!お花見に来たくなります。後二ヶ月の辛抱(^.^)
先日登った大林山(左)と八頭山
2018年02月19日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:03
先日登った大林山(左)と八頭山
冠着山
2018年02月19日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:03
冠着山
先日登った岩井堂山も見えます♪
2018年02月19日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:07
先日登った岩井堂山も見えます♪
「熊出没注意」
まだ冬眠していてほしいです(^^ゞ
2018年02月19日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:23
「熊出没注意」
まだ冬眠していてほしいです(^^ゞ
右に向かう道にタイヤの跡あり
2018年02月19日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:23
右に向かう道にタイヤの跡あり
行止り
広い駐車場になっているようです。タイヤの跡はここまででした。
2018年02月19日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:25
行止り
広い駐車場になっているようです。タイヤの跡はここまででした。
登山道の始まり
いつのものか分からない人の足跡がひとつ
2018年02月19日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:25
登山道の始まり
いつのものか分からない人の足跡がひとつ
堰堤が見えて来ました
2018年02月19日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:28
堰堤が見えて来ました
大きな堰堤
2018年02月19日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:29
大きな堰堤
日向の春の気配に嬉しくなります(^.^)
2018年02月19日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:29
日向の春の気配に嬉しくなります(^.^)
二つ目の堰堤
2018年02月19日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:32
二つ目の堰堤
踏ん張っている鬼
2018年02月19日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:32
踏ん張っている鬼
アイスキャンデーを持って笑っている鬼?
2018年02月19日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 10:34
アイスキャンデーを持って笑っている鬼?
ゆったりくつろげるベンチ多数(*_*;日向ぼっこに最適♪
2018年02月19日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:35
ゆったりくつろげるベンチ多数(*_*;日向ぼっこに最適♪
米(よね)入口
葛尾城への物資の運搬道だったそう
2018年02月19日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:35
米(よね)入口
葛尾城への物資の運搬道だったそう
木橋を渡り、暫く巻道
2018年02月19日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:35
木橋を渡り、暫く巻道
日差しがあまり差し込まない急斜面は冬。積雪量15〜20cm。微かに足跡が続いていて、心強く、登山靴だけでも歩き易い感じ。
2018年02月19日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:40
日差しがあまり差し込まない急斜面は冬。積雪量15〜20cm。微かに足跡が続いていて、心強く、登山靴だけでも歩き易い感じ。
「矢の手」
2018年02月19日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:42
「矢の手」
人の足跡と動物の足跡が入り混じり、窪地になっている為、道迷いの心配もありません
2018年02月19日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:49
人の足跡と動物の足跡が入り混じり、窪地になっている為、道迷いの心配もありません
「乙女の泣き坂」
2018年02月19日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 10:51
「乙女の泣き坂」
植林帯を抜け、自然林に入ると気持ちも明るくなります♪
2018年02月19日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:54
植林帯を抜け、自然林に入ると気持ちも明るくなります♪
「櫻清水」
120m先だそう。水は必要ないので寄りません。
2018年02月19日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:02
「櫻清水」
120m先だそう。水は必要ないので寄りません。
「石打古場」
2018年02月19日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:03
「石打古場」
史跡「陰の松」の謂れ
2018年02月19日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:21
史跡「陰の松」の謂れ
石碑
2018年02月19日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:21
石碑
冠着山が見えました(^.^)
2018年02月19日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:23
冠着山が見えました(^.^)
「矢首平盗窪」
2018年02月19日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:29
「矢首平盗窪」
葛尾山からの登山道と合流。ここに鉄塔があったことは全く記憶にありませんでした(*_*;
2018年02月19日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:31
葛尾山からの登山道と合流。ここに鉄塔があったことは全く記憶にありませんでした(*_*;
葛尾城址案内板
車で来れる林道終点にあります
2018年02月19日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:35
葛尾城址案内板
車で来れる林道終点にあります
今日はタイヤの跡なし
2018年02月19日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:35
今日はタイヤの跡なし
空掘跡に階段が付けられていました。以前はなかったような気がしますが…
2018年02月19日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:41
空掘跡に階段が付けられていました。以前はなかったような気がしますが…
葛尾城址に到着
2018年02月19日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 11:46
葛尾城址に到着
祠の向こうにゆったりと五里ヶ峰。祠越しに望む優美な五里ヶ峰が好きです。
2018年02月19日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:47
祠の向こうにゆったりと五里ヶ峰。祠越しに望む優美な五里ヶ峰が好きです。
山頂標識の背後に冠着山
2018年02月19日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:47
山頂標識の背後に冠着山
坂城市街に下る登山道。以前、このコースで幾度か登りました。息の上がる急坂の連続だった事を覚えています。
2018年02月19日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:47
坂城市街に下る登山道。以前、このコースで幾度か登りました。息の上がる急坂の連続だった事を覚えています。
坂城市街と千曲川
背後に虚空蔵山、更に奥に甲武信が見えているのでしょうか?
2018年02月19日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:48
坂城市街と千曲川
背後に虚空蔵山、更に奥に甲武信が見えているのでしょうか?
戸倉市街地と千曲川、背後に北アルプス
2018年02月19日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 11:52
戸倉市街地と千曲川、背後に北アルプス
爺、鹿島槍、五竜をアップ!
2018年02月19日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 11:52
爺、鹿島槍、五竜をアップ!
雪の積もった木段は下りの方が滑りやすい気がして、慎重に
2018年02月19日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:54
雪の積もった木段は下りの方が滑りやすい気がして、慎重に
再び、磯部コース分岐点
2018年02月19日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:08
再び、磯部コース分岐点
空の蒼に胸のすくような爽快感を覚えます
2018年02月19日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:22
空の蒼に胸のすくような爽快感を覚えます
確か、若い植林帯の脇を通ったのを思い出します。木々は大分成長し、廻りを暗くしています
2018年02月19日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:33
確か、若い植林帯の脇を通ったのを思い出します。木々は大分成長し、廻りを暗くしています
やっと急斜面が緩みました、山頂まで後僅か♪
2018年02月19日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:44
やっと急斜面が緩みました、山頂まで後僅か♪
冠着山が尖って見えます
2018年02月19日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:46
冠着山が尖って見えます
千曲川と北アルプスの連なり
2018年02月19日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:47
千曲川と北アルプスの連なり
正面は白馬三山
やや霞んでいるのが惜しいです
2018年02月19日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:47
正面は白馬三山
やや霞んでいるのが惜しいです
飯綱、妙高方面は山頂付近雲の中
2018年02月19日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:48
飯綱、妙高方面は山頂付近雲の中
久しぶりです
前回は鏡台山から縦走して来たのでした。
2018年02月19日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:48
久しぶりです
前回は鏡台山から縦走して来たのでした。
羊羹でコーヒーブレーク♪
よう噛んで食べましょう(^^ゞ
2018年02月19日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:52
羊羹でコーヒーブレーク♪
よう噛んで食べましょう(^^ゞ
白馬三山雲の中
残念(/_;)
2018年02月19日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 13:01
白馬三山雲の中
残念(/_;)
蓮華(左)、爺
2018年02月19日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:01
蓮華(左)、爺
冠着山の後ろに常念、大天井、背後に微かに槍の穂先。早朝に来ればもっとクリアに見えたかもしれませんね。山は早朝に来ないと絶景は見られません!また出直して来ます(^^ゞ
2018年02月19日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:01
冠着山の後ろに常念、大天井、背後に微かに槍の穂先。早朝に来ればもっとクリアに見えたかもしれませんね。山は早朝に来ないと絶景は見られません!また出直して来ます(^^ゞ
帰りは初めて福井コースを下りますが、矢印の向きが山頂をさしているので、取り付きが分かりません(~_~;)
2018年02月19日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:05
帰りは初めて福井コースを下りますが、矢印の向きが山頂をさしているので、取り付きが分かりません(~_~;)
標識発見!
でも、雪上に踏み跡なし!不安倍増(T_T)
2018年02月19日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:05
標識発見!
でも、雪上に踏み跡なし!不安倍増(T_T)
積雪60cmを越え、長靴がずぶずぶ沈みます。ワカンがあれば、随分楽だったのに(/_;)
2018年02月19日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 13:07
積雪60cmを越え、長靴がずぶずぶ沈みます。ワカンがあれば、随分楽だったのに(/_;)
ピンクのテープが頻繁にあり、標識もあるので、適当にラッセル!結構楽しんじゃいました(^^♪
2018年02月19日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:14
ピンクのテープが頻繁にあり、標識もあるので、適当にラッセル!結構楽しんじゃいました(^^♪
雪上トラバースは慎重にラッセルし、時間がかかりました。転げ落ちて、雪だるまになりたくありません(^^ゞ
2018年02月19日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:29
雪上トラバースは慎重にラッセルし、時間がかかりました。転げ落ちて、雪だるまになりたくありません(^^ゞ
ようやく傾斜が緩み、一安心
2018年02月19日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 13:33
ようやく傾斜が緩み、一安心
植林帯に入りました
この先、薄暗い林の中の急な下りが長く、山頂から植林帯までは思った程高度を下げていなかった事が後でわかりました。
2018年02月19日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:39
植林帯に入りました
この先、薄暗い林の中の急な下りが長く、山頂から植林帯までは思った程高度を下げていなかった事が後でわかりました。
「水入」に到着
50m先に水場があるようです
2018年02月19日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 14:00
「水入」に到着
50m先に水場があるようです
一ツ石
名勝だそう
2018年02月19日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 14:03
一ツ石
名勝だそう
戸倉市街がすぐ足元に迫って来ました
2018年02月19日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 14:25
戸倉市街がすぐ足元に迫って来ました
岩井堂山
2018年02月19日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 14:25
岩井堂山
車道に出ました
火の見櫓は福井登山口の分かりやすい目印になると思います
2018年02月19日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 14:26
車道に出ました
火の見櫓は福井登山口の分かりやすい目印になると思います
振り返った五里ヶ峯
2018年02月19日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 14:36
振り返った五里ヶ峯
桜並木に無事帰還
踏み跡のない福井コースの入口には冷やりとしましたが、なんとか迷わずに下れ、ほっとしました。有難うございました。今日も国民温泉に寄って帰ります♪
2018年02月19日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 14:39
桜並木に無事帰還
踏み跡のない福井コースの入口には冷やりとしましたが、なんとか迷わずに下れ、ほっとしました。有難うございました。今日も国民温泉に寄って帰ります♪

感想

前回、大林山と岩井堂山の間を縦走した帰りに見た
夕日に照らされて一際堂々とした五里ヶ峰の姿は、印象的でした。
そこで、今まで歩いた事のないコースで、葛尾山にも寄って
五里ヶ峰に登り、周回する計画を立てました。

下山後に、アスファルトの道を歩くのは足に辛く、
車を福井登山口近くに置き、20分程歩き、磯部登山口に向かいました。
積雪はありましたが、コースは良く整備されている感じです。
鉄塔のある尾根の合流点までは、左程急坂を感じませんでした。

葛尾城跡で先ず見える北アルプスの展望を楽しんだ後、
再び合流点まで戻ると、そのまま五里ヶ峰を目指す直登気味の急坂。
こんなに急坂が長く続いたかと思う程でした。
こんな晴れた日は、やはり先客がいらして山頂は賑やか。
例の如く、のんびりコーヒーブレーク。

福井コース分岐を、五里ヶ峰山頂から数分の距離で発見。
全く踏み跡がなく、不安になりますが、テープが頻繁にあり、
下って行くと、積雪量が次第に増え、やがて膝までの深さになり、緊張!
急斜面の巻道でラッセルを強いられた時は
斜面から転がり落ちて雪だるまになりたくないので
慎重に進み、前回同様ワカンをやはり携帯すべきだったと反省。
植林帯まで下ると積雪量も減り、踏み跡もはっきりしてきましたが
もっと短時間で登山口に着けるかという予想は大外れ、
随分長く松林の中の急坂を下りました。
五里ヶ峰までの登りより、福井コースの下りの長さが印象的。

ガイドブックによると福井コースでは、春先、花が見られるようなので
その頃に、逆廻りで周回してみるのも面白いかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

本年もよろしく。
もう3月になりますが、今年も、よろしく。
雪なしの春先だったけど、
福井ルートは、よく、わからんかったなぁ〜
等高線650mでトラバースされてますが、
おいらは、そのまま、直滑降しました〜
2018/2/21 12:48
トラバースは慎重になりました(^^ゞ
福井コースはあまり歩かれていないみたいですね
標識あり、ピンクテープが頻繁にあったのでなんとか下りましたが
トラバースは正直怖かったです
単独行で斜面を転がり落ちて雪だるまなんて!

雪がなければそのまま斜面を下れるかもしれませんし、
その方が林道を下るより、遥かに時短になると思います。
なにしろ、下りに予想外の時間がかかった感じです。

春先、花が見られるようなので、逆コースで検証しながら
又行って見ようかと思います
2018/2/21 13:31
里山積雪MAX
坂城町千曲川西岸を、今季は、攻めてらっしゃいますのね。
ラストは、姨捨山ですよ〜ん。
ここらの里山は、2月中旬あたりの残雪量がMAXです。
上山田温泉街からの、姨捨山の東稜は、
頂上直下は、腰までラッセルになって楽しかったですよん。
南面も雪が着いてれば、かんたん斜面かも〜
2018/2/21 15:16
Re: 歩きたいコースは沢山ありますが…
八頭山と姨捨山の間もまだ歩いてなくて
ずっと気になりながら、そのままです
近いうちに歩こうかと思ってましたが、二月の積雪量が最大とは
積雪の急斜面を転げ落ちるのは嫌ですから先に延ばします
腰までラッセルはkyom4には全然お呼びでないです(T_T)
姨捨山途中の結構な急斜面も、冬季はもっと大変じゃないですか?

八頭山トンネル上の通過も怪しい感じ
かと言ってまごまごしていると
また藪になってしまうんですね
2018/2/21 18:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら