ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138550
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

船窪岳

2011年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:09
距離
23.1km
登り
2,789m
下り
2,786m

コースタイム

七倉登山口5:45 7:12鼻突八丁 7:39天狗の庭 8:05船窪小屋8:16 8:38船窪乗越8:49船窪岳 9:21船窪2ピーク9:25 10:35不動岳10:45 11:32南沢岳 12:04烏帽子岳分岐 12:18烏帽子岳山頂12:33 12:59烏帽子小屋  14:58高瀬ダム 15:54七倉登山口
天候 晴れ 曇り 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今朝の七倉駐車場は60%くらい
コース状況/
危険箇所等
足元の注意は必要ですが、要所にはロープ、鎖が着けられているので特に問題の箇所は有りません。
予約できる山小屋
七倉山荘
七倉の登山口
七倉のゲートから橋を渡りトンネル手前を右に
2011年10月02日 15:54撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:54
七倉の登山口
七倉のゲートから橋を渡りトンネル手前を右に
表面に腐葉土があり柔らかな歩き心地
2011年10月02日 07:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:06
表面に腐葉土があり柔らかな歩き心地
木の根と岩が自然の階段になっているところが多い。
バランス感覚を維持するのに良い登山道。
2011年10月02日 07:11撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:11
木の根と岩が自然の階段になっているところが多い。
バランス感覚を維持するのに良い登山道。
2000mから上の紅葉
2011年10月02日 07:22撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:22
2000mから上の紅葉
天狗の庭からの高瀬ダムと槍ヶ岳
2011年10月02日 07:39撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 7:39
天狗の庭からの高瀬ダムと槍ヶ岳
直線距離だと5km弱の烏帽子岳
縦走路は10km以上
2011年10月02日 07:51撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:51
直線距離だと5km弱の烏帽子岳
縦走路は10km以上
船窪小屋
2011年10月02日 08:03撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:03
船窪小屋
船窪小屋
立ち寄っただけなのに小屋のお姉さんに鐘で
見送りをしていただいた
その写真をと思ったときにカメラを小屋の棚に
置き忘れたことに気付き、はっとしたところ
2011年10月02日 08:16撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 8:16
船窪小屋
立ち寄っただけなのに小屋のお姉さんに鐘で
見送りをしていただいた
その写真をと思ったときにカメラを小屋の棚に
置き忘れたことに気付き、はっとしたところ
針の木
2011年10月02日 08:26撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 8:26
針の木
蓮華
2011年10月02日 08:26撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:26
蓮華
不動沢側の崩落が続いている。
今の道も何年もつか。
2011年10月02日 08:30撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:30
不動沢側の崩落が続いている。
今の道も何年もつか。
船窪乗越
2011年10月02日 08:38撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:38
船窪乗越
歩きやすい登山道
2011年10月02日 08:47撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:47
歩きやすい登山道
船窪の紅葉
2011年10月02日 08:59撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:59
船窪の紅葉
針ノ木峠
2011年10月02日 09:02撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 9:02
針ノ木峠
船窪岳
2011年10月02日 08:49撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:49
船窪岳
船窪第2ピーク
この写真では分からないが正面の尾根上に
船窪小屋 直線距離で約2.5km
2011年10月02日 09:25撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 9:25
船窪第2ピーク
この写真では分からないが正面の尾根上に
船窪小屋 直線距離で約2.5km
不動岳までの登山道
2011年10月02日 10:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 10:05
不動岳までの登山道
2011年10月02日 10:35撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 10:35
今日の不動岳での気温は0℃
止まっていると寒い
2011年10月02日 10:44撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 10:44
今日の不動岳での気温は0℃
止まっていると寒い
食べられるがあまり美味しくない
2011年10月02日 10:48撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 10:48
食べられるがあまり美味しくない
不動からの下降路
2011年10月02日 10:54撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 10:54
不動からの下降路
南沢岳
2011年10月02日 11:32撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 11:32
南沢岳
2011年10月02日 11:35撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:35
烏帽子岳と四十八池
2011年10月02日 11:39撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:39
烏帽子岳と四十八池
できればこんな所で酒でも飲んでゆっくり
過していたい。
2011年10月02日 11:47撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:47
できればこんな所で酒でも飲んでゆっくり
過していたい。
四十八池
2011年10月02日 12:18撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 12:18
四十八池
四十八池
2011年10月02日 12:23撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 12:23
四十八池
烏帽子岳山頂
26年ぶり
2011年10月02日 12:25撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 12:25
烏帽子岳山頂
26年ぶり
烏帽子からの赤牛岳
2011年10月02日 12:32撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 12:32
烏帽子からの赤牛岳
水晶岳
2011年10月02日 12:32撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 12:32
水晶岳
烏帽子岳
前烏帽子から
2011年10月02日 12:50撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 12:50
烏帽子岳
前烏帽子から
ブナ立尾根から燕岳
2011年10月02日 13:19撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:19
ブナ立尾根から燕岳
ブナ立尾根の踏段はほとんどが作られたもの
2011年10月02日 14:20撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 14:20
ブナ立尾根の踏段はほとんどが作られたもの
撮影機器:

感想

今日は午後の天気に心配があったが山に向かうことにした。

行き先は登ったことが無かった七倉尾根と船窪小屋。
この時期は気温が下がり長い行程も楽になるので烏帽子まで縦走して七倉に戻るコースとした。
七倉尾根は入山者が少ないことから登山道の荒れが少なく
私には歩き心地の良い登山道で繰り返して登ってみたくなりそう。

天狗の庭の前後で3パーティーの20人ほどと擦違ったが
船窪小屋のコーヒータイムの後、小屋を出てから烏帽子で1人に会っただけで
烏帽子小屋には何人かがいたようだが高瀬ダムまで誰にも会わず静かな山行になった。
単独だと何かあっても助けてもらい難いということでもあるが。

今回のコースはアップダウンが多いが登山道は歩き易く整備されていて
今の時期に良いコースと感じた。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1933人

コメント

船窪
こんばんわ。

船窪だけかと思ったらぐるっと一周して
最後はロードも!相変わらず俊足ですね!

うちのお寝坊CLさんを引っ張り出して
鍛えてやって欲しいです。
2011/10/3 22:58
船窪
sakusakuさん、こんばんは。

今週末は勤務で山に行っていられないので
2回分を歩いてきました。

高瀬ダムにはタクシーが待機していましたが
七倉まで1時間程だったので2000円は
ビールにまわして26年ぶりに周りを見ながら
歩いて下りました。
半分はトンネルでしたが。
2011/10/3 23:29
こんにちは
久しぶりですね。
私も船窪行きたいです。稔君は縦走で登っているので本当に静かな時を知っています。
1年間14年休んでいたフリーを又はじめて山歩きをしていません。紅葉はいいですね
2011/10/8 20:07
船窪
riekoさん、こんにちは。

船窪は初めて行きました。
木の根と岩の登山道は好みの分かれるところですが
荒れていないため私にとっては楽しい登山道でした。
入山者が少ない割には、良く整備されていて
夏は大変と思いますが紅葉の時機には良いコースだと
思います。
機会を見て歩いてみて下さい。

良いパートナーがいるとクライミングも楽しいですね。
普通の山歩きにも技術が活かせると思うので
天気や景色で選択して楽しんでください。
2011/10/9 8:11
船窪
Shigeさん、こんにちは。

久々に、燕岳以外の遠出(?)ですね。

船窪は、私には、玄人っぽいイメージがあります。
Shigeさんのイメージと合うのですが、船窪は初めてだったのですね。

この3連休は、中房のみならず、安曇野もすごい人出だったんでしょうね。
お米は順調ですか?
先日お会いしたのが田植えのときですから、時が経つのは早いものです。
2011/10/10 10:54
秋の連休
rikkyさん、こんばんは。

燕山荘のケーキフェアとも思ったのですが
一人でケーキじゃつまらないので他の山にしました。
1時間の寝坊してしまったため白沢から餓鬼岳にしようかと迷いましたが、思い切って船窪に向かいました。
船窪は登りが少しきついですが自分のペースに合わせて登れば問題ないと思います。
樹林の中の登山道なので秋季が良いですね。
船窪小屋がテレビ放映されてこの連休は混雑したようです。

お蔭様で稲作は心配した倒伏が軽度で済み例年の収穫になりました。
今年も残り3ヶ月を切りもうじき冬山になりますが
11月、初冬の燕岳には行きたいと思っています。
2011/10/10 20:04
相変わらず速い
船窪小屋まで、2.20が相当速いですね!さすが。

またこんど、重い荷物無しで、行きたくなりました。
2011/10/15 22:25
七倉尾根
七倉尾根は日帰り装備なら楽しめる登山道ですね。

登りと下りの時間が同じくらいになりそうです。
下りは、ひざを壊さないようにゆっくり降りています。
2011/10/16 7:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら