ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1387859
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

〜やっとたどり着いた、三本槍岳!〜

2018年02月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
13.4km
登り
1,046m
下り
1,055m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:43
合計
6:55
距離 13.4km 登り 1,055m 下り 1,055m
ルート概略                                 

7:15 北温泉手前駐車場
8:40 マウントジーンズスキー場
11:20 三本槍岳
14:10 北温泉手前駐車場          合計6時間55分   総距離13.43繊  〜躱緇907m
天候 朝方は晴れ。6:45で気温は-7℃。徐々に天気が崩れてきて昼過ぎには結構な雪が降ってきました。
風はありましたが、立っていられないという事もなく体感で風速10m程かと。
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北温泉手前駐車場に駐車。
先客は北温泉の宿泊客も含めて10台程で余裕あり。登山者の車は先行していた方の1台のみ。
コース状況/
危険箇所等
■道路状況
那須高原ビジターセンターの辺りから道路に少し雪が積もっていました。(除雪済み)帰りには溶けていました。朝は路面が凍結しているので絶対にノーマルタイヤでは行かないで!

■コース状況&トレース情報
〇北温泉手前駐車場→急登後の標識
先行者1名のトレースがあり、辿らせてもらいました。つづら折りの急登で滑落に注意。

〇急登後の標識→マウントジーンズスキー場
ここで先行者に追いついたのでここから先はノートレース。ここから各自浮力系のギア(スノーシュー・ワカン)を装着。
この区間は木に赤い目印が沢山あり分かりづらい。恐らく赤い目印は登山用のマーキングではないと思います。

〇マウントジーンズスキー場→登山道入り口
スキー場の方が除雪してくれているので、本日のコース内で唯一足元が安定している区間。

〇登山道入り口→三本槍岳
スキー場のリフト利用者より先に歩き始めたので、本日は自分たちが先頭。ノートレースだったので三本槍岳まで2人でラッセル。
その他周辺情報 ■温泉情報
下山後に大丸駐車場隣の『那須大丸ガーデン』で汗を流しました。600円+ロッカー代100円。

ホームページはこちら。
http://www2a.biglobe.ne.jp/nasu/suv/oomaru/index.html

■周辺のお店
『あまたにチーズ工房』。利用した事はありませんが、カフェも併設されています。

ホームページはこちら。
https://www.sumishiro.com/
早朝の県道56号。除雪済みでした。
2018年02月24日 06:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 6:37
早朝の県道56号。除雪済みでした。
途中の那須高原展望台からの朝日。
2018年02月24日 06:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/24 6:39
途中の那須高原展望台からの朝日。
大丸駐車場でKさんを乗せてから北温泉手前駐車場に移動します。
朝方は素晴らしく天気が良かった!
2018年02月24日 06:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 6:45
大丸駐車場でKさんを乗せてから北温泉手前駐車場に移動します。
朝方は素晴らしく天気が良かった!
北温泉手前駐車場まではうっすらと雪が積もっていましたが、四駆のスタッドレスで問題なしでした。
2018年02月24日 07:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 7:16
北温泉手前駐車場まではうっすらと雪が積もっていましたが、四駆のスタッドレスで問題なしでした。
まずは北温泉まで下ります。この時期は地面がガチガチに凍っているのですが、雪があり歩きやすかった!
2018年02月24日 07:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 7:17
まずは北温泉まで下ります。この時期は地面がガチガチに凍っているのですが、雪があり歩きやすかった!
有名な露天風呂。
2018年02月24日 07:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 7:22
有名な露天風呂。
温泉地を抜けて仮設の橋を渡ります。踏板の真ん中がないのでドボンに注意!
2018年02月24日 07:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 7:24
温泉地を抜けて仮設の橋を渡ります。踏板の真ん中がないのでドボンに注意!
ここから登山道。トレースは1人分だけ。
2018年02月24日 07:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 7:26
ここから登山道。トレースは1人分だけ。
つづら折りの急坂。滑落に注意です。
2018年02月24日 07:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 7:31
つづら折りの急坂。滑落に注意です。
この看板がある所までで急登は終わり。ここで先行者を追い抜いたのでノートレース。
2018年02月24日 07:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 7:52
この看板がある所までで急登は終わり。ここで先行者を追い抜いたのでノートレース。
各自浮力系のギアを付けて先に進みます。
ここから先は樹林帯で分かりづらいのでGPSを参考に進む。
2018年02月24日 07:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 7:54
各自浮力系のギアを付けて先に進みます。
ここから先は樹林帯で分かりづらいのでGPSを参考に進む。
雪で埋もれて分かりづらいが、ここで林道を横切る。
2018年02月24日 08:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:14
雪で埋もれて分かりづらいが、ここで林道を横切る。
所々にある小さなマーキング。
2018年02月24日 08:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:17
所々にある小さなマーキング。
マウントジーンズスキー場に向かって直登します。
2018年02月24日 08:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:29
マウントジーンズスキー場に向かって直登します。
振り返りの関東平野。
2018年02月24日 08:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 8:31
振り返りの関東平野。
途中で真っ白な茶臼岳が良く見える場所が!
2018年02月24日 08:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 8:32
途中で真っ白な茶臼岳が良く見える場所が!
振り返ると自分たちの綺麗なトレース。
2018年02月24日 08:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:33
振り返ると自分たちの綺麗なトレース。
マウントジーンズスキー場に到着。
2018年02月24日 08:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:40
マウントジーンズスキー場に到着。
展望台からの眺め。
2018年02月24日 08:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 8:41
展望台からの眺め。
茶臼岳を眺める自分。
2018年02月24日 08:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 8:42
茶臼岳を眺める自分。
展望台をあとにして先に進みます。
2018年02月24日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:44
展望台をあとにして先に進みます。
除雪された歩きやすい区間もここで終わり。ここからまたラッセルです。
2018年02月24日 08:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:54
除雪された歩きやすい区間もここで終わり。ここからまたラッセルです。
途中の埋まりかけの標識。
2018年02月24日 09:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:02
途中の埋まりかけの標識。
青い空とヤドリギ。
2018年02月24日 09:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 9:09
青い空とヤドリギ。
赤面山。
2018年02月24日 09:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 9:27
赤面山。
茶臼岳&朝日岳。
2018年02月24日 09:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 9:32
茶臼岳&朝日岳。
目指す三本槍岳はまだまだ先。
2018年02月24日 09:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 9:40
目指す三本槍岳はまだまだ先。
ここから急登。
2018年02月24日 09:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:59
ここから急登。
先を行くKさんが見えなくなりそう・・・この区間が一番つらかった!
2018年02月24日 10:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:05
先を行くKさんが見えなくなりそう・・・この区間が一番つらかった!
歩いてきた尾根を振り返り。下の方にリフト利用のパーティーが数組見えました。
2018年02月24日 10:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:18
歩いてきた尾根を振り返り。下の方にリフト利用のパーティーが数組見えました。
ここで今流行りのもぐもぐタイム。
2018年02月24日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 10:19
ここで今流行りのもぐもぐタイム。
だんだん曇ってきたな。
2018年02月24日 10:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:26
だんだん曇ってきたな。
トンガリがかっこいい旭岳。
2018年02月24日 10:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:29
トンガリがかっこいい旭岳。
この辺りは雪と岩のミックス。
2018年02月24日 10:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:32
この辺りは雪と岩のミックス。
久しぶりの標識。
2018年02月24日 10:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:40
久しぶりの標識。
ここでようやく三本槍岳の姿が見えた!右のちょっと高い所が山頂らしい。
2018年02月24日 10:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:41
ここでようやく三本槍岳の姿が見えた!右のちょっと高い所が山頂らしい。
清水平との分岐の標識はほぼ埋まりかけでした。
2018年02月24日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:49
清水平との分岐の標識はほぼ埋まりかけでした。
三本槍岳手前の急登ですが先ほど乗り越えてきた所よりは楽。
2018年02月24日 10:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:55
三本槍岳手前の急登ですが先ほど乗り越えてきた所よりは楽。
辺りは真っ白け。
2018年02月24日 10:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:57
辺りは真っ白け。
急坂の途中からの清水平方面。
2018年02月24日 10:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:58
急坂の途中からの清水平方面。
急坂を越えると落とし穴地帯。木の上に雪が被っていて腰まで埋まる穴も。
2018年02月24日 11:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:15
急坂を越えると落とし穴地帯。木の上に雪が被っていて腰まで埋まる穴も。
そして北温泉から4時間掛かって山頂に1番乗りで到着です!
by  FTJ162E,
6
そして北温泉から4時間掛かって山頂に1番乗りで到着です!
清水平方面。
2018年02月24日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:23
清水平方面。
以前歩いた流石山の稜線はひと際真っ白。
2018年02月24日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 11:23
以前歩いた流石山の稜線はひと際真っ白。
ここでもトンガリがかっこいい旭岳。
2018年02月24日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 11:23
ここでもトンガリがかっこいい旭岳。
あまり景色は望めませんでしたが、登頂できただけでも大満足です。
2018年02月24日 11:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 11:25
あまり景色は望めませんでしたが、登頂できただけでも大満足です。
山頂には長いせず下山します。
自分たちのすぐ後に2番手のパーティーが登ってきました。
2018年02月24日 11:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:34
山頂には長いせず下山します。
自分たちのすぐ後に2番手のパーティーが登ってきました。
下山時はあまり写真を撮る余裕がなかった。
2018年02月24日 11:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:43
下山時はあまり写真を撮る余裕がなかった。
この辺りでホワイトアウト寸前。
2018年02月24日 11:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:59
この辺りでホワイトアウト寸前。
うう、真っ白だよ・・・Kさんのオレンジ色のザックを追いかけます。
2018年02月24日 12:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 12:12
うう、真っ白だよ・・・Kさんのオレンジ色のザックを追いかけます。
下ってきたら風もだいぶ弱くなってきました。
2018年02月24日 12:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:28
下ってきたら風もだいぶ弱くなってきました。
樹林帯では行きにつけたトレースがかなり立派な物になっていました。かなりの人数が歩いたようだ。
2018年02月24日 12:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:47
樹林帯では行きにつけたトレースがかなり立派な物になっていました。かなりの人数が歩いたようだ。
スキー場手前で途中で拾ったサングラスを引っ掛けておきました。落とした人は気づいたかな??
2018年02月24日 12:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:58
スキー場手前で途中で拾ったサングラスを引っ掛けておきました。落とした人は気づいたかな??
スキー場まで戻ってきて一安心です。
2018年02月24日 13:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:12
スキー場まで戻ってきて一安心です。
行きで見た景色は真っ白になっていました。
2018年02月24日 13:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 13:14
行きで見た景色は真っ白になっていました。
途中、つづら折れの場所で滑落しないよう慎重に下って北温泉まで戻ってきました。
2018年02月24日 13:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 13:59
途中、つづら折れの場所で滑落しないよう慎重に下って北温泉まで戻ってきました。
風情ありますね。一度泊まってみたい。
2018年02月24日 14:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 14:02
風情ありますね。一度泊まってみたい。
最後の駐車場までの登りが地味に疲れましたが無事に帰ってきました。駐車場の雪はなくなっていました。
Kさんお疲れ様でした!
2018年02月24日 14:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 14:11
最後の駐車場までの登りが地味に疲れましたが無事に帰ってきました。駐車場の雪はなくなっていました。
Kさんお疲れ様でした!
下山後に寄った『那須大丸ガーデン』。
空いていて貸し切りで入れました。
2018年02月24日 14:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 14:34
下山後に寄った『那須大丸ガーデン』。
空いていて貸し切りで入れました。
今回もここに寄り道。これで3回目、おススメです。
2018年02月24日 15:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 15:25
今回もここに寄り道。これで3回目、おススメです。

感想

三本槍岳に登ってきました!

早朝の4時20に自宅を出発して矢板→那須間で高速道路を使い大丸駐車場に6時45分着でした。

てんくらの予報ではC判定だったのですが、大丸駐車場に着いてみると素晴らしくいい天気!Kさんと合流して北温泉手前駐車場に移動して登山開始です。

駐車場からはトレースが付いていてこれは楽できるかな?なんて思っていましたがすぐに先行者に追いついてしまい、そこからはラッセルしながら山頂を目指しました。

山頂手前では予報通りに天気が崩れてきてしまい山頂では青空とはいきませんでしたが、登頂できた事が嬉しかったです!

下山時にはますます吹雪いてきてホワイトアウト寸前に・・・今回はKさんと一緒だったので心強かったのですが一人で来ていたらちょっとまずかったな(汗)

Kさん、今回はお疲れ様でした!そしてありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら