記録ID: 1392589
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
幻の滝を見てから武奈ヶ岳
2018年03月03日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:40
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:40
7:42
23分
スタート地点
8:05
0:00
41分
大山口
8:46
0:00
41分
カモシカ台
9:27
9:32
9分
北比良峠
9:41
9:45
5分
八雲ヶ原
9:50
9:55
25分
凹部降り口
10:20
0:00
2分
広谷に出る
10:22
10:25
28分
幻の滝
10:53
10:59
14分
左に上がる
11:13
0:00
12分
登山道に戻る
11:25
0:00
37分
イブルキのコバ
12:02
12:25
12分
武奈ヶ岳
12:37
0:00
8分
パノラマコース分岐
12:45
12:47
23分
コヤマノ岳
13:10
0:00
15分
登山道合流
13:25
13:33
16分
金糞峠
13:49
0:00
11分
青ガレ
14:00
0:00
22分
大山口
14:22
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
イン谷口・正面谷に駐車スペース多数有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
正面谷管理棟前に登山ポストあり。 八雲ヶ原から広谷に降りた凹部は登山道では有りません。 |
その他周辺情報 | 比良川近くに比良トピア(温泉)有り。 堅田に飲食店多数有り。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
ロープ
ピッケル
スリング
|
---|
感想
雪が溶ける前にしっかり堪能しておきたくて今日もkolさんにコース選びをお願いしました。
ダケ道は適度な勾配で足場もよくトレーニングには最高です。天気も良く堂満岳や北斜面を見ながら高度をあげます。
八雲が原からは谷を下って沢を遡行しましたが、いつ抜けるかヒヤヒヤしながら早々に尾根に上がりました。
武奈ヶ岳ではピーカンの下でお昼ゴハン。やっぱりいい天気に山頂で過ごすひと時が一番幸せを感じます。来てよかった!
kolさん、今日も楽しい山行をありがとうございました。またよろしくお願いします(^o^)
roop85さんのお誘いが有り、幻の滝を見た後、武奈ヶ岳へ行こうと考える。
ダケ道で八雲ヶ原へ。道の雪はカモシカ台位から。(登る時はまだ固めでしたが、下山時はぐしゃぐしゃ。)
八雲ヶ原の祠の裏から凹部で広谷へ降りる。今日は降りられたが、近い内に無理になるでしょう。
幻の滝を見て、広谷を遡行してみる。濡れずに遡行するのは時間が掛かるので、少し行って止める。
登山道へ戻り、武奈ヶ岳へ。春の陽気の中、綺麗な武奈ヶ岳を堪能する。
今日の武奈ヶ岳は儲けものでした。
roopさんと山へ行くと、良い天気が多い。roopさんに感謝!!
山の神様、有り難う御座いました!!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する