記録ID: 1392921
全員に公開
ハイキング
甲信越
貫ヶ岳、高ドッキョウ(中沢公民館から往復)
2018年03月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,632m
- 下り
- 1,621m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:55
距離 17.9km
登り 1,632m
下り 1,635m
今日は、山梨百名山貫ヶ岳、高ドッキョウ、そして車で移動して白鳥山に登りました。
<中沢駐車場から貫ヶ岳>
山梨方面へは、いつもは中央道ですが、今日は新東名を利用しました。中沢駐車場到着は6時少し過ぎでしたが、既に明るくなっていました。
中沢公民館脇に貫ヶ岳、平治の段への案内図がありますが、かなり大まかです。
貫ヶ岳へは、稜線手前に急坂がありますが、基本緩やかな坂です。
貫ヶ岳への途中には特に目立ったものはなく、貫ヶ岳山頂も眺望はほとんどありませんでした。
<貫ヶ岳から樽峠>
貫ヶ岳から南下すると晴海展望台、十国展望台、平治の段(南貫ヶ岳)と眺望が楽しめます。標高は1000m以下なのですが、それなりのアップダウンがあるので結構つかれます。樽峠への下りには、長い階段があります。階段は高さが、丁度良い具合だったので、その点は楽でした。
<樽峠から高ドッキョウ>
なだらかな尾根が大半ですが、途中、プチ岩場、細尾根、凍結した急坂があり、山歩きの練習になります。
高ドッキョウ山頂は、富士山側が開けています。
<高ドッキョウから中沢駐車場>
来た道を戻るだけです。もちろん貫ヶ岳はスキップです。
貫ヶ岳稜線から下りる尾根道は、昼でも薄暗い感じでした。
少し時間があったので、車で白鳥山公園に移動しました。
<中沢駐車場から貫ヶ岳>
山梨方面へは、いつもは中央道ですが、今日は新東名を利用しました。中沢駐車場到着は6時少し過ぎでしたが、既に明るくなっていました。
中沢公民館脇に貫ヶ岳、平治の段への案内図がありますが、かなり大まかです。
貫ヶ岳へは、稜線手前に急坂がありますが、基本緩やかな坂です。
貫ヶ岳への途中には特に目立ったものはなく、貫ヶ岳山頂も眺望はほとんどありませんでした。
<貫ヶ岳から樽峠>
貫ヶ岳から南下すると晴海展望台、十国展望台、平治の段(南貫ヶ岳)と眺望が楽しめます。標高は1000m以下なのですが、それなりのアップダウンがあるので結構つかれます。樽峠への下りには、長い階段があります。階段は高さが、丁度良い具合だったので、その点は楽でした。
<樽峠から高ドッキョウ>
なだらかな尾根が大半ですが、途中、プチ岩場、細尾根、凍結した急坂があり、山歩きの練習になります。
高ドッキョウ山頂は、富士山側が開けています。
<高ドッキョウから中沢駐車場>
来た道を戻るだけです。もちろん貫ヶ岳はスキップです。
貫ヶ岳稜線から下りる尾根道は、昼でも薄暗い感じでした。
少し時間があったので、車で白鳥山公園に移動しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 中沢公民館にトイレ有り |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ 3 ウール、ポリ、ウール
グローブ 1 薄手
靴 1 ミドルカット
ザック 1 30L
水 2 600ml消費
|
---|
感想
暖かくなり花粉が飛んでおり、大変でした。
中沢公民館から高ドッキョウまでの往復だと累積標高差が1500mを超えるので結構ハードな行程です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2162人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する