記録ID: 1393113
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
金比羅尾根を歩いて日の出山。
2018年03月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:03
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:03
距離 17.9km
登り 1,193m
下り 1,164m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:日向和田駅(JR) |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて一般コース 金比羅尾根 長い尾根ですが、傾斜が緩くそれほどハードな上りがありません。 道標完備でエスケープルートもいろいろあります。 麻生山は見晴らしがいいので巻かずに上ることをお勧めします。 三室山・吉野梅郷コース 高峰は知らずに巻いてしまうかもしれません。 高峰登頂後、東に下るとすぐに踏み跡が二分して躊躇しました。 左を選択したら正解だったのですが、あとで確認すると右を選択しても 結局巻き道にぶつかるのでどちらでも行けたなあと思いました。 |
写真
吉野梅の公園。
閑散としていましたが梅まつりをやっていました。
2014年、ウィルス蔓延防止のために梅の木が全伐採され、2017年に再植樹されました。
元のようになるにはどれくらいかかるのでしょうか?
閑散としていましたが梅まつりをやっていました。
2014年、ウィルス蔓延防止のために梅の木が全伐採され、2017年に再植樹されました。
元のようになるにはどれくらいかかるのでしょうか?
感想
6週間ぶりの山行なのであまりハードでないところを歩きました。
金比羅尾根は四半世紀前に下ったことがあるので、今回は上りに使いました。
同尾根はとにかく傾斜がゆるく、ピークというピークをひたすら巻きます。
麻生山にも巻き道があったのですが、さすがにここは上りました。
山頂は東側が伐採されていて都心方面を見渡せます。(当日は霞んでましたが…)
日の出山への一般コースは歩いてきた尾根を直登せずに隣りの尾根へ乗りかえます。
巻き道と尾根の合流部で日ノ出町?の方がアンケートを行っていました。
ハイキングコースに眺望を求めるか否かの項目があったので
先ほど上った麻生山の伐採も眺望のためだったようです。
尾根を乗り換えてからは木段が延々と続く整備された道になります。
最後はそれなりの傾斜になりますが、全体的に傾斜が緩い道を歩いたので
あまり疲れずに日の出山山頂に到着することができました。
山頂には自分が到着したときには50名ほどの人がいましたが、
下山を始める1時頃には20名ほどに減っていました。
みなさん安全登山ですね。すばらしい。
この界隈は長い尾根がいろいろあるのでしばらく通いそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1854人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する