八幡平樹氷(行きはヨイヨイ、帰りはコワイ、コワイながらも歩かにゃ帰れん)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:18
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 674m
- 下り
- 561m
コースタイム
天候 | 曇り、次第に風強く、午後横殴りの風と雪、そして霰も |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
八幡平樹氷ツアーをmamoさんと計画、天くらでは頂上の風が強いようだが行けるとこまで行こうと思ってスタート(なんて、この時は冷静でした😃)
秋田八幡平スキー場のリフト乗車
リフト降り場には、ツアーの方々がたくさん、スキーありスノーシューあり
大深温泉バス停付近の看板が雪で届きそう、最近で最も大雪とか
モンスターはここのところの暴風雪でガイコツ💀状態に
ツアーの方々と行きつ戻りつしながら順調に進む
藤助森過ぎたあたりから、先が見えにくく
頂上がもうすぐということで、先だけを急ぐ(この時は頂上に着くことしか考えてませんでした😢、ツアーのスノーシュー組はここから戻ったとのこと)
我が部隊は頂上制覇に歓喜の声をあげて大満足🙌\(^o^)/
10名ほどのスキー隊が稜雲荘に行くのを見送りました
ところがどっこい、モグモグタイムを取って、帰ろうとしたら、周りは真っ白
ありゃ何じゃいな、ビックリ⁉(気づいても遅し)
これは何が何でも帰るしかない💪、少し下山して、一時逆方向に向かってた(この時のログは乱れっ放し)ので、しばし落ち着いてピンクテープ探しを始める
確認できたピンクテープを起点に次のピンクテープを探し匍匐前進、また探し匍匐前進、途中でGPS取り出して方向確認も、バッテリー🔋低下でダウン、体温であっためながら再起動😢再起動😢
ここでkesenの老眼🤓は役に立たず、ここではmamoさんのレーダーのような🦅目がピンクテープ探しに効力発揮、後ろピンクと前ピンクを2人でそれぞれ別々に確認しながら力強く💪前進
150番近くで、3人の方々がスキー隊を待ってました
1時半頃大深温泉バス停到着、ほっと一安心、安心😌
スキー場への最期の上りのきついこと💦💦
スキー場🎿もリフト運行中止してました
何とかとうちゃこ、ほっと😌と安堵😌
帰りは予定通り後生掛温泉へ♨(スキー割引で400円)
近くで電線が切れて、入館時は停電してたのですが、これがまた電気のない温泉もオツなものでした(入浴中に点灯しましたが、東北電力さんありがとうございます😊)
たっぷり浸かって疲れを癒してから帰還
温泉を出るとスキー隊にいた外人さんが♨️温泉へ浸かりに車車駐車中、少し話したらみんな無事に帰ってきたとのこと。お互いに良かったですね😌
今後は天くらさんを敬って、情報確認することします。反省🐒
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
八幡平スキー場から山頂まではかなの距離ですね。
しかも気温が高く雪が相当に重かったと思います。(スゴイ)
とどめは顔に突き刺さる霰でしょうか。
ホワイトアウトは恐るべしですね。
必ずGPSか昔ながらの磁石と赤旗竿が必須の装備!!
下山して「ホット一息の温泉は格別」ですね。
gikyuさん、今帰れてホッとしています
山の怖さを始めて知りました😭
雪はそんなに重くはなかったのですが、白い世界は異様で恐怖でした
山に向き合う姿勢の甘さを感じさせられたので、今後は改心して準備を万端にしようと思います
でも、結果楽しかった🎶のも事実なので、ますます行きたくなりました
もっと駄じゃれるように精進しま〜す💪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する