ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139891
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

秋が深まる金時山

2011年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
acchi1979 その他1人
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
903m
下り
905m

コースタイム

8:07  地蔵堂駐車場 8:22
8:43  夕日の滝   8:51
9:12  分岐
10:20  足柄峠・金時山登山道分岐 10:23
11:03  金時山頂上(中休止)   11:28
12:32  林道終点
12:57  足柄城跡前分岐
13:07  足柄万葉公園(昼食) 13:53
14:02  矢倉岳分岐
14:50  地蔵堂駐車場




天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足柄峠手前の地蔵堂に駐車
50台位は停めれます。(24時間無料)
駐車場に綺麗なトイレも併設されております。
コース状況/
危険箇所等
大変人気の有る山ですので、登山道もよく整備されておりますし、道標も多く道に迷ったりすることは無いかと思います。

ただ、金時山直下の40分くらいの上り下りは道が狭く、岩の段差も高いので気をつけないと転んだり滑ったりして危険かと思います。

特に、雨の日は大変滑りやすいかと思いますので、注意が必要です。

登山ポストは有るんですかね?気付きませんでした。

あと、トイレは山頂にあるんですが、100円のチップ制となっておりますので、小銭の準備が必要です。

今回のコースでは水場は、「夕日の滝」以外は無料で水を調達できませんので、頂上で購入するか、足柄峠の「聖天堂」近くの自販機で購入してください。

本日は、天気もそれなりに良く、気温も高かったみたいで、結構暑かったです。
しかし、立ち止まると風が冷たく寒いくらいでしたんで、当たり前ですが、上手く調整できる服装で行かれる方が良いと思いました。



地蔵堂の駐車場から、いざ金時娘が待つ山頂へ!
8時ごろに着きましたが、駐車場にはまだ余裕があります。
2011年10月09日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 8:07
地蔵堂の駐車場から、いざ金時娘が待つ山頂へ!
8時ごろに着きましたが、駐車場にはまだ余裕があります。
美味しそうな米でございます!
2011年10月09日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 8:18
美味しそうな米でございます!
生家前を通過し・・
2011年10月09日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 8:19
生家前を通過し・・
川を眺めながらチンタラ進むと・・
2011年10月09日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 8:28
川を眺めながらチンタラ進むと・・
夕日の滝に到着です!
今日もマイナスイオンがモッコリでございます!
2011年10月09日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
10/9 8:43
夕日の滝に到着です!
今日もマイナスイオンがモッコリでございます!
正面の滝口に1月中旬頃、夕日が沈む日があるそうで、それにちなんで、「夕日の滝」と名前がついたそうです。
2011年10月09日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/9 8:43
正面の滝口に1月中旬頃、夕日が沈む日があるそうで、それにちなんで、「夕日の滝」と名前がついたそうです。
夕日の滝周辺はキャンプ場になっております。
この橋の手前に「水場」がありますので、補給しても良いと思います。
2011年10月09日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/9 8:46
夕日の滝周辺はキャンプ場になっております。
この橋の手前に「水場」がありますので、補給しても良いと思います。
登山道尾に戻りしばらく進むと、綺麗な道になります。
2011年10月09日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 9:04
登山道尾に戻りしばらく進むと、綺麗な道になります。
休憩するにはもってこいですよね〜。直ぐ脇には川が流れているので、涼しげな音色を聴けます!
2011年10月09日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 9:08
休憩するにはもってこいですよね〜。直ぐ脇には川が流れているので、涼しげな音色を聴けます!
あと、110分ですか〜〜某ネズミーランドのアトラクションに負けず劣らずです・・
2011年10月09日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 9:12
あと、110分ですか〜〜某ネズミーランドのアトラクションに負けず劣らずです・・
ここで道が二つに分岐します。
右に行っても金時山には行けますが、私たちは左から進むことに。
2011年10月09日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 9:12
ここで道が二つに分岐します。
右に行っても金時山には行けますが、私たちは左から進むことに。
左に曲がると、渡河しさらに進みます。
雨降って、増水していると難儀すると思います。
2011年10月09日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 9:14
左に曲がると、渡河しさらに進みます。
雨降って、増水していると難儀すると思います。
でも、川と緑が凄く綺麗で癒されます〜〜!
2011年10月09日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 9:14
でも、川と緑が凄く綺麗で癒されます〜〜!
苔も良い味をだしてます。
2011年10月09日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 9:27
苔も良い味をだしてます。
点々と、分かり難い所には案内板があり助かります
2011年10月09日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 9:27
点々と、分かり難い所には案内板があり助かります
この木からしばし進むと、ちょっとした急登にさしかかります。
2011年10月09日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 9:29
この木からしばし進むと、ちょっとした急登にさしかかります。
登りきると、なだらかな道となり
2011年10月09日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 9:49
登りきると、なだらかな道となり
また、ちょっと登ると
2011年10月09日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:00
また、ちょっと登ると
なだらかな道になったりで、起伏が富んでおります!
2011年10月09日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:14
なだらかな道になったりで、起伏が富んでおります!
よ〜やく本日の目的地である金時山が見えてまいりました!!
2011年10月09日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:16
よ〜やく本日の目的地である金時山が見えてまいりました!!
若干、紅葉もしてました。
2011年10月09日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:16
若干、紅葉もしてました。
お花も咲いてました。
秋も段々と深まってきましたね。
2011年10月09日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:19
お花も咲いてました。
秋も段々と深まってきましたね。
やや急な坂を登りきると、金時山・足柄峠分岐に着きました!
2011年10月09日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:20
やや急な坂を登りきると、金時山・足柄峠分岐に着きました!
分岐の目の前は展望がよく、ベンチもあるんで、休憩するにはもってこいです!
2011年10月09日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:23
分岐の目の前は展望がよく、ベンチもあるんで、休憩するにはもってこいです!
富士山も先っちょだけお顔を見せていだだけました!!
2011年10月09日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:23
富士山も先っちょだけお顔を見せていだだけました!!
金時山へ出発です!
ここからは林道っぽい道を進みます。
2011年10月09日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:25
金時山へ出発です!
ここからは林道っぽい道を進みます。
左の階段から最後の急登が始まります。
40分くらい、ひたすら登ります。
2011年10月09日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:30
左の階段から最後の急登が始まります。
40分くらい、ひたすら登ります。
足柄駅方面への分岐です。
金太郎さんがブンブン風車を回して遊んでおりました(笑)
2011年10月09日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:35
足柄駅方面への分岐です。
金太郎さんがブンブン風車を回して遊んでおりました(笑)
だいぶ道が険しくなり、12個有る階段が始まります・・
2011年10月09日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:41
だいぶ道が険しくなり、12個有る階段が始まります・・
道が狭く、すれ違うのも大変です。
2011年10月09日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:42
道が狭く、すれ違うのも大変です。
そして、結構滑りますし、段差も高いです。
2011年10月09日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:44
そして、結構滑りますし、段差も高いです。
険しいですが、
2011年10月09日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:45
険しいですが、
よく整備が
2011年10月09日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:46
よく整備が
行き届いております。
2011年10月09日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:50
行き届いております。
隙間から、富士山と御殿場市外が見えました!
展望が有ると、元気になりますよね
2011年10月09日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:52
隙間から、富士山と御殿場市外が見えました!
展望が有ると、元気になりますよね
ひーひー言いながら・・
2011年10月09日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 11:03
ひーひー言いながら・・
頂上に
2011年10月09日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 11:03
頂上に
到着しました!!!
よ!富士山チラリズム!!
それにしても、頂上は人が多く、ゆっくり休むスペースすらありませんでした。
2011年10月09日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 11:04
到着しました!!!
よ!富士山チラリズム!!
それにしても、頂上は人が多く、ゆっくり休むスペースすらありませんでした。
山々がとても綺麗で癒されます!
2011年10月09日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 11:09
山々がとても綺麗で癒されます!
芦ノ湖もちゃんと見えました!
2011年10月09日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/9 11:41
芦ノ湖もちゃんと見えました!
周辺のコース案内図です。
2011年10月09日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 11:27
周辺のコース案内図です。
あまりの人の多さに、早々に降りました。
2011年10月09日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 12:18
あまりの人の多さに、早々に降りました。
林道の終点ゲート前です
2011年10月09日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 12:32
林道の終点ゲート前です
林道をダラダラ歩くと、足柄城跡の分岐に到着しました。
車の駐車が多く、頂上の人の多さに納得しました。
2011年10月09日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 12:57
林道をダラダラ歩くと、足柄城跡の分岐に到着しました。
車の駐車が多く、頂上の人の多さに納得しました。
少し下ると、聖天堂につきました。
2011年10月09日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 12:59
少し下ると、聖天堂につきました。
関所跡で、ちょっと怪しく、大人の魅力モッコリで、そしてどこから見てもカッコイイ山伏にも会えました。
2011年10月09日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 13:00
関所跡で、ちょっと怪しく、大人の魅力モッコリで、そしてどこから見てもカッコイイ山伏にも会えました。
山伏さんと別れた後、あまりの人の多さで食べれなかったお昼を万葉公園で頂きました。
今日は魚介でございます!
2011年10月09日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 13:16
山伏さんと別れた後、あまりの人の多さで食べれなかったお昼を万葉公園で頂きました。
今日は魚介でございます!
万葉ファミリーハイキングコースで地蔵堂まで下りました。
2011年10月09日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 13:55
万葉ファミリーハイキングコースで地蔵堂まで下りました。
2011年10月09日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 13:57
しばし進むと分岐に到着します。
2011年10月09日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 14:02
しばし進むと分岐に到着します。
上の分岐から、地蔵堂まで50分とのことです。
2011年10月09日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 14:02
上の分岐から、地蔵堂まで50分とのことです。
テープなど目印は有るんですが、かなり道が分かり難く、暗い時間で使うことはお勧めしません。
それなりに急な道でした。
2011年10月09日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 14:09
テープなど目印は有るんですが、かなり道が分かり難く、暗い時間で使うことはお勧めしません。
それなりに急な道でした。
東屋を過ぎて、しばし進むと分岐に到着します。ここを右に曲がります。
2011年10月09日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 14:37
東屋を過ぎて、しばし進むと分岐に到着します。ここを右に曲がります。
茶畑に出て、また杉の密林を進むと橋にでますので、そこを渡ると大きな道にでます。
2011年10月09日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 14:37
茶畑に出て、また杉の密林を進むと橋にでますので、そこを渡ると大きな道にでます。
地蔵堂に無事に到着しました!
2011年10月09日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 14:48
地蔵堂に無事に到着しました!
トンボさんも帰りを待ってくれてたみたいです!
2011年10月09日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 14:48
トンボさんも帰りを待ってくれてたみたいです!

感想

今回も登山靴の慣らしで(色々と有りまして、まだ慣らしております。詳細は今度記載します)家から近い「金時山」に行ってきました。

紅葉にはまだ早いと思いましたが、だいぶ涼しくなってきましたので、運動不足解消には調度良いと思い出かけることに。

駐車場に着いた時には全然思わなかったんですが、頂上に着いてみると、人、人、人、人、で大変混んでいて、驚きました。

人気の有る山だと知ってはいましたが、狭い山頂に人口密度多すぎです・・・

これだと、紅葉のシーズンは絶望的には人の多さでしょうね〜・・

ノンビリ、静かに山歩きをしたい私にとっては、ちょっと・・・。

そして、山歩きに慣れてない方も多く、マナーも悪い方を多く見かけました。

長い階段と段差のきつい斜面を登りきった所で、タバコをスパスパ吸ってる方がいて、煙たいわ、息苦しいわで大変迷惑でした。

吸うのは個人の自由なんで大変結構なんですが、TPOをわきまえて、山道登って息が上がって辛いのを察した思いやりの有る行動をして頂きたいと強く思いました。

貴方は吸って気分が良いんでしょうが、近くにいる方たちは大変迷惑でしたよ!

って感じでございました。

また人が少ない時期に行ってみたいですね。







<装備>

水         2.5L
スポーツ飲料    0.5L
カップラーメン(魚介)  1個
米(おじや用)   200g
チョコレート     70g
コーヒー・紅茶スティック 2本
合羽
コンロ
ストック
ヘッドライト
その他諸々


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1598人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
金時山(夕日の滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら