記録ID: 1401564
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
孫太尾根〜藤原岳〜大貝戸
2018年03月14日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:02
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,125m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
多志田山から藤原岳への登り後半の岩場で落石注意。 表下山道は8合目までぬかるみ注意。 軽アイゼン持参するも使用せず。(暖かくて凍結無し) |
写真
感想
セツブンソウが見たくなり、花の孫太尾根へ。当初は孫太尾根の登山口まで車で行き、ピストンを考えたが、表登山道も久しぶりに歩いてみたくなり、周回コースを計画。伊勢治田駅から、次々と来る小学生の集団登校グループと朝の元気な挨拶を交わしながら登山口へ。登山口には既に車が4台ありました。
丸山近くまで行くと、ポツポツ花が出てきて、丸山山頂にはセツブンソウの群生もありました。これだけ多くのセツブンソウが見れたのは初めてです。丸山から草木を通過して疲れてきた頃に多志田山と藤原岳が前方にど〜んと見えてきます。折れそうになりながら、何とか多志田山を越え、藤原への登りに入ると、途中で道が不明瞭になり、急斜面の中に福寿草の群生地がありました。好天で日差しに福寿草の花が輝き、素晴らしかったです。
落石に注意しながら、最後の岩場を登って山頂へ。山頂では丸山で出会った3名の方と再会し、昼食を取りながら談笑。楽しい時を過ごさせてもらいました。3名の方は孫太尾根ピストンで、山頂でお別れして藤原山荘へ。
藤原山荘から大貝戸への表参道は8合目まで残雪と泥濘で難儀。福寿草もありましたが、まだ数は少ないようでした。8合目以降は乾いた道で、順調(疲れた足で)に下山。孫太尾根へは初めて登りましたが、花が多く、展望も良く、気持ちの良い尾根道でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人
はじめましてー!
大貝戸休憩所からと孫太尾根登山口からと
どちらか福寿草、セツブンソウなどが多く見られるでしょうか?
明日行く予定しています。
maami53さん コメントありがとうございます。
14日の時点では、セツブンソウは、孫太尾根の丸山付近に多く咲いており、福寿草は孫太尾根から登った藤原岳手前の急斜面に多く咲いていました。大貝戸休憩所からのルートではまだ花は少なかったですが、今頃は増えているかも。両者を比較すれば、孫太尾根の方が花が多く観られると思いますが、破線ルートでアップダウンが厳しいルートですので、注意が必要かと思います。お気をつけて。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する