記録ID: 1401819
全員に公開
ハイキング
比良山系
坊村〜白髭渕〜比良ヶ岳〜鳥谷山〜摺鉢山〜牛コバ〜坊村
2018年03月14日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:37
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,661m
- 下り
- 1,662m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:29
距離 17.6km
登り 1,663m
下り 1,665m
17:24
ゴール地点
天候 | 晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年秋の台風の爪痕と山影に残雪があり通行困難箇所多数有り |
その他周辺情報 | くつき温泉♨: 600円 |
写真
とうとう、もうすぐで夫婦滝のルート合流ポイントやったのにルートが残雪で覆われ、ここ来るまでも何回か踏み抜いたり崩れたりとしていたのでこれ以上は危険だと判断し戻ることにしました・・・。
しかし、今来た道を戻るのはどうしても無理ちゃうんと考えます。
しかし、今来た道を戻るのはどうしても無理ちゃうんと考えます。
GPSでルートを再度見直すとたまたま折り返した上に比良ヶ岳までの尾根線があることに気づきました。
しかし、山と高原地図には掲載されてません・・・。
ヤマレコ地図で確認したら皆様のレコ跡があるので
とりあえず、尾根線まで出てみました。
ここから、比良ヶ岳まで一つピークを乗り越えて直登開始です。
しかし、山と高原地図には掲載されてません・・・。
ヤマレコ地図で確認したら皆様のレコ跡があるので
とりあえず、尾根線まで出てみました。
ここから、比良ヶ岳まで一つピークを乗り越えて直登開始です。
一つ目のピークまで来ました。
1000m辺りまで来たので北側に武奈ヶ岳西南稜線が見えました。
ほんと今日はかなり疲れるトレッキングの始まりとなり残雪多いしルートをよく考えて変更していこうと再度地図を広げました。
1000m辺りまで来たので北側に武奈ヶ岳西南稜線が見えました。
ほんと今日はかなり疲れるトレッキングの始まりとなり残雪多いしルートをよく考えて変更していこうと再度地図を広げました。
奥に琵琶湖バレイと蓬莱山手前が右から一つ目のピーク、比良ヶ岳、葛川越です。
琵琶湖バレイから楽しそうな声が時折聞こえてきます。
ほんま、ロープウェイで下りたい・・・。
今日は、苦行や・・・。
琵琶湖バレイから楽しそうな声が時折聞こえてきます。
ほんま、ロープウェイで下りたい・・・。
今日は、苦行や・・・。
鳥谷山へ着きました。
ここで少し休憩して、遅めのおにぎりランチです。
地図を広げて南比良峠方面の様子見ると残雪多いから摺鉢山方面を通過して牛コバ手前まで地図上は点線ですが緩い等高線やし直降するルートにします。
ここで少し休憩して、遅めのおにぎりランチです。
地図を広げて南比良峠方面の様子見ると残雪多いから摺鉢山方面を通過して牛コバ手前まで地図上は点線ですが緩い等高線やし直降するルートにします。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
当初、牛コバルートから大橋経由で武奈ヶ岳へ行こうとしていたのですが、牛コバ手前で、下調べなしに琵琶湖バレイまで行ってみようとルート変更したのが、苦行のそもそもの始まりでした。
白髭渕から比良ヶ岳まで色々とモタツキ時間かかる山行となりました。
いつも、22,000〜28,000歩/日ぐらいですが32,200歩/日の歩数初めて歩きました。まだまだ縦走は厳しいかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する