記録ID: 1404157
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
上州武尊山:土竜の唄(笑)
2018年03月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp13e4a8b6b5dc40c.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:05
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,387m
- 下り
- 1,403m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:10
距離 13.0km
登り 1,388m
下り 1,405m
11:00
250分
スタート地点
15:10
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昼からかなり雪が緩みます。凍結個所も数か所あり |
その他周辺情報 | 食の駅にてお土産購入、とんかつ『トミタ』にてロースかつ定食 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
久しぶりのにっぽん百名山登攀目標。今回は上州武尊山雪中狙い。
北陸自動車道〜関越自動車道へ移動、天気予報に反して、湯沢あたりは雲多く少し
不安になるが、関越トンネルを超えると一面の青空にて期待大となります。
川場スキー場〜リフトを2本乗り継いでスキー場からスタートのはずが、2本目の
リフトにて問題発生、動かくなくなり足止め状態、1時間程待って復旧めど立たず
ということで少し下のリフトに移動後、スキー場トップへ移動、11:00にやっと
スタートなりました。下りリフトの時間が決まっているので、山頂まで行って
戻ってこられるか時間との勝負となりますが、間に合わなければスキー場を自力
で下ればいいかなとおもいながら、それでもなんとか頑張って登りました(笑)
青空の下かなり雪解けの進んだ状態でしたが、踏み固められたトーレスに沿って
アップダウンを繰り返して山頂へ向かいました。谷川岳方面をみながらの、稜線
歩きが続く大変贅沢な時間を過ごすことができました。さすが100名山、素晴らしい
景観でした。その分小さなアップダウンの続く結構大変な登山道でした。
剣ヶ峰岳後の稜線にて、トレース先に黒い小さな物体がうろうろしているのでなに
かなと思ったら土竜でした(笑)雪の下に戻れず右往左往していました、無事
戻れたのでしょうか?下山時にホシガラスにも遭遇しましたラッキー
次回のにっぽん百名山はどこにしよう(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人
taka-sysさん はじめまして
同じ日にすぐ後ろを歩いていたと思います
クルクル回っているモグラをストックで摘まんで笹の藪に戻してあげました
何であんな場所へ出て来ちゃったのでしょうかね?
taka-sysさんは富山県在住との事ですが、やはり今年は豪雪でしたか?
ニュース見てると大変なんだなぁ〜と思ってました
冬の群馬県は、乾いた空気のカラッと晴れる日々が多いです
この日の武尊山も、晴れて最高の登山日和でしたね
これからも是非、群馬の山々を楽しんでください
danby63さんコメントありがとうございます。
当日グループ内で、先頭、中間(わたくし)、最後尾とわかれておりまして、全員が全て
目撃しており、帰りの車中でモグラのその後について気になっていたところでしたので
戻してあげたと聞いて一安心です(笑)
今年の富山は確かに大雪でした。私自身、会社の帰路に急な大雪で道路が圧雪になって
タイヤがバーストする事故にあいました、雪でバーストするのは初めてです(笑)、
そんな大雪でしたが3月に入ってからは暖かくなり里には雪もありません(山にはまだ
いっぱいあります)、これからは残雪期に入り雪も固まってくるので大変歩きやすく
なります(雪崩の心配もありません:全層雪崩はありますが)
昨年、上州方面へ赤城山と日光白根山に行き、先日の武尊山となりました。
まだまだ、素晴らしいお山が沢山あるので今後もうかがわせてもらいます(笑)
富山方面へも是非お立ち寄りください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する