記録ID: 1405025
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
生瀬〜福知山廃線跡〜大峰山〜中山
2018年03月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 922m
- 下り
- 921m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:32
距離 17.0km
登り 923m
下り 925m
9:11
16分
生瀬駅
14:43
中山寺
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りは中山から電車で宝塚まで移動。 |
写真
急登が続く。上を見上げては、あそこが大峰山だろうと思い、登るものの、辿りつかない。登っても登ってもまだ上がある。
途中、ずっとアナウンスのような声が聞こえていて、選挙カー?と思っていたら、新名神の開通セレモニーだったようで、宝塚SAがチラっと見えました。
途中、ずっとアナウンスのような声が聞こえていて、選挙カー?と思っていたら、新名神の開通セレモニーだったようで、宝塚SAがチラっと見えました。
実は「山と高原地図」のアプリの調子が悪く、方向音痴の私は少しパニクっていました。大峰山から中山までの道に不安があり、途中、女性2人組さんに道を尋ねました。この目印を右に行ってすぐに左と教えて頂きました。聞いていなかったら確実に迷っていたと思われるポイント。お2人の顔を覚えていなくて、あ〜もっとちゃんと人の顔を見て話さないとな…。何処かでお会いしたらお礼を言いたかったのに。この場をお借りしてありがとうございました。
そして私って、本当に方向音痴。武田尾から中山山頂はこちらの道から到着するのに、道を間違え、いつも通りの道から登頂してしまった。悔しい。この道から人が来ると、あ〜武田尾から来たのか〜と思っていた。だからここから登頂したかったのに、あ〜もう方向音痴どうにかならんかね〜。
撮影機器:
感想
そろそろ鈴鹿山脈にでもと思っていたものの、前日に準備が間に合わず、また中山連山山頂を目指すことになりました。
とは言っても、山本からは1週間に2回も行っているので、コースを変えてみることにしました。
気になっていた廃線跡コース、大峰山。
事前に廃線跡は生瀬方面からの方が景観がいいと聞いていたので、生瀬駅から出発。
迫力の武庫川渓谷とノスタルジックな廃線跡。とても楽しかった。以前、廃線跡を想定してヘッドライトを購入していたので、やっとヘッドライトデビュー。しかし悩んで買ったモンベルのヘッドライトは光量が足りず、やっぱり光量MAXのものにすればよかったと後悔。
何でもそうですが、登山ツールは試してみないと分からないものですね。
廃線跡の分岐から大峰山を目指したものの、想定したより、急登で息があがる。
日曜だというのに、人にも会わず、やや不安。
何とか、大峰山山頂まで、無事、登頂したものの、「山と高原地図」のアプリの調子が悪く、方向音痴の私は、先が不安になってしまいました。
途中、すれ違った女性2人組さんに道を伺い、この助言が功を奏して、33号線まで下りることが出来ました。
その後、中山への道もやや間違え(笑)天空塚からの下山もコースから外れ(笑)
やっぱり、アナログではあるものの、地図を読む。ということを学んだ方がいいと思いました。今度、師匠にお願いして教えてもらおうっと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1622人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する