記録ID: 140626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
恵那山+富士見台+高鳥屋山+網掛山2022年追記
2011年10月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 15:10
- 距離
- 35.3km
- 登り
- 2,870m
- 下り
- 2,815m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 8:00
距離 17.9km
登り 1,471m
下り 1,417m
16:00
宿泊地
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:21
距離 17.4km
登り 1,416m
下り 1,407m
7:13
40分
宿泊地
15:34
ゴール地点
6:30 神坂峠登山口→9;30前宮分岐→10:00山頂三角点
→大休憩→11:00下山開始→14:00神坂峠登山口
→15:00富士見台山頂→15:30神坂峠
*高鳥屋山
時間:04:39 距離:12.4 km
登り標高差:913 m 下り標高差:918 m
*網掛山
時間:02:30 距離:5.0 km
登り標高差:487 m 下り標高差:480 m
→大休憩→11:00下山開始→14:00神坂峠登山口
→15:00富士見台山頂→15:30神坂峠
*高鳥屋山
時間:04:39 距離:12.4 km
登り標高差:913 m 下り標高差:918 m
*網掛山
時間:02:30 距離:5.0 km
登り標高差:487 m 下り標高差:480 m
天候 | 晴れ時々曇り&しょっちゅうガス 登山口気温18℃ 山頂気温8℃ 強風が吹くとかなり冷えます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.hahakigi-kan.com/%E9%98%BF%E6%99%BA%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%882022/ ◎駐車場・登山口に到着することが 登山の核心部 *高鳥屋山(たかとやさん) ◆清中プラザ(せいちゅうぷらざ) (長野県下伊那郡阿智村清内路762-1) マップコード 313 879 176*53 R256沿いの中学校の跡地、 入口にある、JAのATMが目立ちます。 *網掛山 ◆智里東公民館 公式で指定されている駐車場です。 10台ほど停められそうです。。 登山口まで20分。 長野県下伊那郡阿智村智里1050 マップコード:313 701 076※21 ◆大平神社/頭権現駐車場 長野県下伊那郡阿智村智里2133 5台ほど駐車可能 マップコード:313 700 190※37 |
コース状況/ 危険箇所等 |
恵那山) 登山道は最近ササが刈られた様子。序盤は一部ササが 茂っているが、大半はササ刈りがされている。 登山道は落ち葉がいっぱい積もって、サクサクしている。 山頂近くは岩道&急登だが、大半は柔らかく 傾斜もゆるい土の道。 富士見台) 小石の道だが、歩きにくくはない |
写真
感想
10月10日(月)、恵那山と富士見台に
登ってまいりました。
紅葉を迎えてる恵那山を見てみたいと
思ったためです。
(登山)
恵那山は、神坂ルートから登りました。
スカ〜っと展望が開けたササ原、
もみじ色に染まった、日本庭園みたいな山肌、
山頂近くの、落葉とコケで しっとりした岩肌など
変化があって、歩いていて 飽きませんでした。
富士見台は、ササとススキが秋風にそよいで
とても広々した風景でした。
(感想)
◎ 恵那山の登山の途中、ガスが出てきたのですが、
山頂に着いたと同時に、晴れ間が出て
嬉しくなりました☆
◎ 神坂ルートの登山は、歩き終えた充実感は たっぷりでした♪
富士見台は サクっと爽快に、広々と開けた
草原歩きが楽しめます。
恵那山と富士見台は隣接した山なんですが、
山の雰囲気が全然違ってて 面白かったです。
◎ 紅葉は登山口の神坂峠まで下りてきています。
ザクっと落ち葉を踏みながら、
紅葉に色付く、柔らかな山肌を眺めながら、
秋の深まりを楽しめた、素敵な山でした☆
2022年、阿智セブン、高鳥屋山、網掛山の
ログと写真を追記しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2150人
お疲れ様でした。
ちょっと全体的に霞んでいたようでしたが、このルートならではの景色を楽しんでこられたようですね。私は4コースある登山道の内、3コースを歩きましたが、一番距離の長かったこのルートが今のところお気に入りとなりました。来年は、残る前宮ルートをチャレンジしたいと思います。
山頂の紅葉は「恵那山八景」の一つに数えられています。
展望は得られなくても、日本庭園のような趣きで楽しめますね。
神坂〜富士見台もいずれ歩いてみたいと思います。
kameさんと同じルートを歩かせて
頂きました
素敵なコースのご紹介、ありがとうございます。
今回もkameさんが登られたときと同じく、
恵那山の登り始めは 全く雲がなかったのですが、
山頂付近でガスが出てしまいました。
でも、神坂峠からの登山道でしか見ることがない
風景は十分に堪能出来ましたし、富士見台も
遠望はきかなかったものの、広々した風景を
楽しめました。
前宮ルートは大変なロングコースだと
存じますが、全ルートの踏破の成功を願っております
「恵那山八景」、存じ上げなかったので
調べてみましたら、山頂の紅葉は昔から変わらず
見事だったのですね
八景のうち、天竜川と太平洋が望めるとは
目からウロコでした。南に開けた尾根を歩く、
今回todokitiさんが登られた前宮ルートで、
天候条件が揃えば見れる絶景なんでしょうね
神坂の登山道は、随所で日本庭園のような
雰囲気を味わうことが出来ると僕は
感じております。ぜひ一度、歩かれてみて
下さいませ
いいねした人