ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1406379
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

市房山

2018年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
6.5km
登り
1,146m
下り
1,137m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:22
合計
4:38
8:05
17
スタート地点
8:22
8:34
121
10:35
10:40
102
12:22
12:27
16
12:43
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3合目林道終点に登山ポストと10台くらい停められそうな駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないが傾斜がきつめでいくつかロープ場などで手を使う箇所あり
その他周辺情報 温泉:湯山温泉元湯 http://mizukami-ichifusa.com/?page_id=13
内湯は加温してくれてあり暖かいほぼ通常温度、外湯はぬるいが長く浸かれる
食事:山の幸館 http://mizukami-ichifusa.com/?page_id=11
元湯から徒歩1分にある蕎麦屋
尾鈴山キャンプ場の駐車場で一泊、天気は曇天
2018年03月18日 07:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 7:16
尾鈴山キャンプ場の駐車場で一泊、天気は曇天
3合目付近にある駐車場、7:30なのに車がすでに泊ってる
2018年03月18日 07:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 7:30
3合目付近にある駐車場、7:30なのに車がすでに泊ってる
登山口
2018年03月18日 07:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 7:30
登山口
杖がたくさん
2018年03月18日 07:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 7:30
杖がたくさん
登山口から少しだけはなだらか
2018年03月18日 08:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 8:08
登山口から少しだけはなだらか
苔むした石の階段
2018年03月18日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 8:11
苔むした石の階段
切り株、すごく大きいです
2018年03月18日 08:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 8:13
切り株、すごく大きいです
杉の巨木が並んでいます。30Lザックが小さく見える。信仰に守られた木々ということですね。樹齢1000年くらいの杉が何本もあるそうです。ミニ屋久杉ランドみたい。
2018年03月18日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 8:14
杉の巨木が並んでいます。30Lザックが小さく見える。信仰に守られた木々ということですね。樹齢1000年くらいの杉が何本もあるそうです。ミニ屋久杉ランドみたい。
2018年03月18日 08:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 8:16
2018年03月18日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 8:19
道には根が這い回る
2018年03月18日 08:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 8:22
道には根が這い回る
2018年03月18日 08:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 8:26
素朴な願い事が多くて和む
2018年03月18日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 8:28
素朴な願い事が多くて和む
2018年03月18日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 8:28
2018年03月18日 08:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 8:29
難しいところは一切ないですが、傾斜が強めの道が続きなかなか手強い
2018年03月18日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 9:32
難しいところは一切ないですが、傾斜が強めの道が続きなかなか手強い
ツチグリ
2018年03月18日 09:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 9:35
ツチグリ
村が見えてきた
2018年03月18日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 9:43
村が見えてきた
若干傾斜が緩くなったかな
2018年03月18日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 9:43
若干傾斜が緩くなったかな
少しガスってきた
2018年03月18日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 9:54
少しガスってきた
9合目付近は眺めが良い
2018年03月18日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/18 10:21
9合目付近は眺めが良い
上を仰ぎ登る
2018年03月18日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 10:22
上を仰ぎ登る
2018年03月18日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 10:27
山頂は風が通り少し肌寒い
2018年03月18日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/18 10:36
山頂は風が通り少し肌寒い
3匹の兄弟鹿、手前の小さめの鹿はしきりに他の鹿の顔をなめていた
2018年03月18日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 10:52
3匹の兄弟鹿、手前の小さめの鹿はしきりに他の鹿の顔をなめていた
昨日の尾鈴山と違いこちらはダメな施工
2018年03月18日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 11:21
昨日の尾鈴山と違いこちらはダメな施工
湯山温泉元湯で汗を流します。内湯は暖かく、外湯はぬるいです。体を洗った後は外のぬるい露天でのんびり30分ぐらい浸かっちゃいました。お湯はぬるとろすべすべな感じがする好みのお湯でした。
2018年03月18日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 13:13
湯山温泉元湯で汗を流します。内湯は暖かく、外湯はぬるいです。体を洗った後は外のぬるい露天でのんびり30分ぐらい浸かっちゃいました。お湯はぬるとろすべすべな感じがする好みのお湯でした。
湯上りに何げなくジュースを買ったらなんとアタリ!!自販機であたりとか20年ぶりくらいかな。そもそも当たり付きの自販機が多くないですしね。
2018年03月18日 14:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 14:04
湯上りに何げなくジュースを買ったらなんとアタリ!!自販機であたりとか20年ぶりくらいかな。そもそも当たり付きの自販機が多くないですしね。
クルマに荷物を置いて温泉すぐ近くのソバ屋で食事します。同じ系列みたいです。
2018年03月18日 14:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 14:15
クルマに荷物を置いて温泉すぐ近くのソバ屋で食事します。同じ系列みたいです。
天せいろ大盛。てんぷらは塩でいただきました。十割とのことですが、麺かためでぼそぼそ感はあまりなく、のど越し良いです。つゆ少し辛め、香りは今一つな感じ。
2018年03月18日 14:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 14:26
天せいろ大盛。てんぷらは塩でいただきました。十割とのことですが、麺かためでぼそぼそ感はあまりなく、のど越し良いです。つゆ少し辛め、香りは今一つな感じ。
おお、温泉の駐車場から市房山が見える
2018年03月18日 14:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 14:45
おお、温泉の駐車場から市房山が見える
道の駅美里へ向かう途中、なんか人が集まっていたので寄ってみました
2018年03月18日 14:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 14:52
道の駅美里へ向かう途中、なんか人が集まっていたので寄ってみました
桜祭り…この周辺はまだ桜咲いてないけど、桜がきれいに咲くといいなという祈願祭かなw
2018年03月18日 14:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 14:54
桜祭り…この周辺はまだ桜咲いてないけど、桜がきれいに咲くといいなという祈願祭かなw
集客は半端ない。周り民家ほとんどないのによく集めましたな。周知は成功しているのにもったいない。ちなみにこの付近は咲いていないですが、クルマで移動した少し先はきれいに桜が咲いていました。私も炭焼き鳥とオーガニックコーヒーを購入
2018年03月18日 14:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 14:54
集客は半端ない。周り民家ほとんどないのによく集めましたな。周知は成功しているのにもったいない。ちなみにこの付近は咲いていないですが、クルマで移動した少し先はきれいに桜が咲いていました。私も炭焼き鳥とオーガニックコーヒーを購入

感想

昨日尾鈴山を登り、道の駅つのから市房山キャンプ場まで車で移動したのだが、いやー疲れた。真夜中に3.5時間走って到着1時半頃だった。国道219号→265号→388号。山の中走ってた2.5時間に出会った車なし。すごいな九州!アメリカとかメキシコの荒野みたいじゃん。

宿営地で仮眠し7時前に起床。コンビニで事前に購入しておいた朝飯を食べて3合目の登山口まで。すでに2台先客がいらっしゃった。一応登山ポストで記帳し、登山開始。ここの山は4合目前後にある巨大な杉が大きな特徴だろう。これだけの太さの杉を見るのは2年前に登った屋久島以来だ。説明を見ると樹齢800〜1000年ほどの木がいくつもあるとのことで素晴らしい。また石畳の道は苔むし雰囲気がある。

以降8合目付近までの道は延々急な道を登る。ロープ場などがあり手を使い歩く箇所もある。樹林帯なので景色は見えないが、暗くはない。上部ではブナが増えてくる。途中ガスってもしかしたら景色は楽しめないかと思っていたが、さらに登り9合目付近までくればだいぶ開けた道になりガスも晴れ麓の街並みを見下ろす音ことができた。頂上は少し風が強めで寒い。おにぎり一個食べて下り始める。宇田利は元来た道を戻る。登りから下りまでトータル10組ほどの登山客と出会った。

下山後は温泉とそばを堪能し次の目的地へ向かう。でも数日天気悪そうなので停滞ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら