ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1411139
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

五色沼自然探勝路【裏磐梯の絶景沼めぐり】

2018年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
7.8km
登り
71m
下り
70m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:14
合計
2:51
12:47
27
スタート地点
13:14
13:19
16
13:35
13:36
4
13:40
13:40
20
14:00
14:02
12
14:14
14:14
5
14:19
14:19
8
14:27
14:27
6
14:33
14:33
4
14:37
14:38
8
14:46
14:46
8
14:54
14:58
13
15:11
15:11
6
15:17
15:18
20
15:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆アクセス、駐車場
▽裏磐梯ビジターセンター
・喜多方市役所より国道459号線で31km。本日は凍結等ありませんでしたが、まだまだスタッドレス必須と思われます
・高速の最寄りは、磐越自動車道・猪苗代磐梯高原ICで、15kmほど
・無料で結構な台数停められます
・ビジターセンターには、各沼の解説が詳述されているので、散策前後に立ち寄ることをオススメします
http://www.urabandai-vc.jp/?page_id=24726

☆五色沼入口と裏磐梯高原駅間のバス時刻表
http://www.totobus.co.jp/bandai/images/WT3_UrabandaiRoyalKitakata.pdf
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況(2018年3月25日現在)
▽五色沼入口(裏磐梯ビジターセンター)⇆磐梯高原駅
・全線にわたってトレースあり。多少の踏み抜きもある所はありますが、スノーシュー等は不要です
・後で分かりましたが、毘沙門沼湖畔の散策路は、この時期通行を自粛しているようです。事実、毘沙門沼に滑り落ちそうな箇所も多く、スニーカーハイカーには危険です
・ビジターセンター横から入っていき、日本赤十字社の碑が分岐点。左の雪壁を越えていくと展望台方面(通行自粛要請の看板がありましたが、行きは気付かなかった)
・碑の右側の林道っぽい道が一般的です

☆登山ポスト
見当たりませんでした
その他周辺情報 ☆登山後の温泉
♨休暇村 裏磐梯
・磐梯山を眼前に臨むロケーションが素晴らしい
・日帰り入浴も可能のようです。掛け流しでないのは残念です
https://www.qkamura.or.jp/sp/bandai/

☆飲食店
▽まこと食堂
・喜多方ラーメンの最有名店。醤油ベースで朝から軽々いけます
・朝ラー実施店
・本日は9時20分到着で待たずに入ることができました
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/fukushima/A0706/A070601/7000008/top_amp/
▽坂内食堂
・喜多方ラーメンの最有名店。肉そばの写真は誰でも一度は見たことあるかと思います
・朝ラー実施店。朝から行列
・10時到着で、着席まで35分かかりました。12時前には30mほどの行列となっていました
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/fukushima/A0706/A070601/7000007/top_amp/
※各店舗の駐車場は台数が少なく競争率が高い。土日祝日は、喜多方市役所の駐車場を利用できます
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/zaisei/5587.html

☆宿泊施設
▽休暇村裏磐梯
・磐梯山を眼前に臨むロケーションが素晴らしい
・日帰り入浴も可能のようです。掛け流しでないのは残念です
・バイキング形式の食事は、種類も豊富で味も良い。酒も色々楽しめて良かったです
https://www.qkamura.or.jp/sp/bandai/

☆その他の観光地
▽ラーメン神社(喜多方)
・喜多方ラーメンソフトクリームあります!ほんのり醤油味
・なんと御朱印も頂けます
http://www.gurutto-aizu.com/spn/detail/index_278.html
夜明けの圏央道
2018年03月25日 05:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 5:49
夜明けの圏央道
磐梯山SAにて、ずっと食べたかった磐梯山メロンパン
2018年03月25日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 8:42
磐梯山SAにて、ずっと食べたかった磐梯山メロンパン
喜多方ラーメンの名店「まこと食堂」
朝ラーやってます
2018年03月25日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 9:20
喜多方ラーメンの名店「まこと食堂」
朝ラーやってます
中華そば(650円)
まこと食堂は醤油ベース
安心する旨さです
2018年03月25日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/25 9:41
中華そば(650円)
まこと食堂は醤油ベース
安心する旨さです
ハシゴで、まこと食堂と人気を二分する名店「坂内食堂」へやって来ました
店内まで並んでいます
10時で着席まで35分かかりました
出る頃には外まで行列!
2018年03月25日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 9:59
ハシゴで、まこと食堂と人気を二分する名店「坂内食堂」へやって来ました
店内まで並んでいます
10時で着席まで35分かかりました
出る頃には外まで行列!
ネギラーメン(850円)
2018年03月25日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/25 10:46
ネギラーメン(850円)
そしてこれが肉そば!(950円)
喜多方ラーメン特集などでは表紙を飾ることも多く、写真は見たことある方がほとんどではないでしょうか
2018年03月25日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/25 10:46
そしてこれが肉そば!(950円)
喜多方ラーメン特集などでは表紙を飾ることも多く、写真は見たことある方がほとんどではないでしょうか
ラーメン神社
鳥居が箸ですね
2018年03月25日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 11:12
ラーメン神社
鳥居が箸ですね
ドンブリを祀ってあります
2018年03月25日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 11:16
ドンブリを祀ってあります
朝ラー実施店
2018年03月25日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 11:17
朝ラー実施店
喜多方ラーメンソフトクリーム
ほのかな醤油味
トッピングはしませんでした、、、
2018年03月25日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 11:19
喜多方ラーメンソフトクリーム
ほのかな醤油味
トッピングはしませんでした、、、
箸で食べます
2018年03月25日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 11:21
箸で食べます
そして御朱印まで
2018年03月25日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 11:35
そして御朱印まで
五色沼入口の裏磐梯ビジターセンター
ここに駐車してスタート
2018年03月25日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 12:42
五色沼入口の裏磐梯ビジターセンター
ここに駐車してスタート
毘沙門沼展望台より磐梯山
2018年03月25日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 12:56
毘沙門沼展望台より磐梯山
毘沙門沼
この岩は磐梯山をイメージしてるな
2018年03月25日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 13:04
毘沙門沼
この岩は磐梯山をイメージしてるな
毘沙門沼
磐梯山SAで購入した磐梯山メロンパン
ここで登場
2018年03月25日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 13:08
毘沙門沼
磐梯山SAで購入した磐梯山メロンパン
ここで登場
毘沙門沼
こんな感じの道を歩きますが、この時期は自己責任とのこと
2018年03月25日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 13:16
毘沙門沼
こんな感じの道を歩きますが、この時期は自己責任とのこと
毘沙門沼の林道ルートとの合流点
ここは観光客も大勢
2018年03月25日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/25 13:24
毘沙門沼の林道ルートとの合流点
ここは観光客も大勢
毘沙門沼
光で色が変わります
ブルーとエメラルドグリーン
2018年03月25日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 13:28
毘沙門沼
光で色が変わります
ブルーとエメラルドグリーン
アーチツリー
2018年03月25日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 13:30
アーチツリー
赤沼
鉄分で沈んだ木が赤くなっています
2018年03月25日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 13:36
赤沼
鉄分で沈んだ木が赤くなっています
深泥沼
2018年03月25日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 13:38
深泥沼
竜沼
2018年03月25日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 13:43
竜沼
弁天沼
五色沼には凍りやすい沼と凍りにくい沼があるそうで、弁天沼は凍りやすいそうです
2018年03月25日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 13:57
弁天沼
五色沼には凍りやすい沼と凍りにくい沼があるそうで、弁天沼は凍りやすいそうです
弁天沼
また違った青さです
2018年03月25日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/25 13:57
弁天沼
また違った青さです
弁天沼
真ん中はシャーベット状
青・グレー・白
2018年03月25日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 13:58
弁天沼
真ん中はシャーベット状
青・グレー・白
巨木の根開き
2018年03月25日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 14:00
巨木の根開き
弁天沼展望台より、西大巓と西吾妻山
2018年03月25日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 14:08
弁天沼展望台より、西大巓と西吾妻山
2018年03月25日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/25 14:07
コケも生き生きしてきました
2018年03月25日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 14:13
コケも生き生きしてきました
瑠璃沼と磐梯山
2018年03月25日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/25 14:15
瑠璃沼と磐梯山
青沼
瑠璃沼・青沼・弁天沼は、銅沼からの酸性成分が流れ込み酸性の水系らしいです
2018年03月25日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 14:18
青沼
瑠璃沼・青沼・弁天沼は、銅沼からの酸性成分が流れ込み酸性の水系らしいです
柳沼
ここは地味です
2018年03月25日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 14:29
柳沼
ここは地味です
裏磐梯高原駅に出ました
2018年03月25日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 14:30
裏磐梯高原駅に出ました
同じ道を引き返します
2018年03月25日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 14:36
同じ道を引き返します
瑠璃沼
少しの時間で色が微妙に変わります
2018年03月25日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 14:48
瑠璃沼
少しの時間で色が微妙に変わります
弁天沼にて
2018年03月25日 14:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/25 14:57
弁天沼にて
赤沼
アカマツが映り込むから赤沼かと思っていました
2018年03月25日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 15:16
赤沼
アカマツが映り込むから赤沼かと思っていました
出発点に戻りました
真ん中の日本赤十字社の碑の右側が一般的なルート
左には「五色沼展望台直進」とあるからそっちに行ってしまいます
2018年03月25日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 15:34
出発点に戻りました
真ん中の日本赤十字社の碑の右側が一般的なルート
左には「五色沼展望台直進」とあるからそっちに行ってしまいます
裏磐梯ビジターセンター駐車場
奥には西大巓・西吾妻山が聳える
2018年03月25日 15:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 15:38
裏磐梯ビジターセンター駐車場
奥には西大巓・西吾妻山が聳える
裏磐梯ビジターセンター
本当なら1時間くらいかけてじっくり見学したかった
2018年03月25日 15:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 15:49
裏磐梯ビジターセンター
本当なら1時間くらいかけてじっくり見学したかった
本日の宿「休暇村 裏磐梯」
2018年03月25日 16:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 16:10
本日の宿「休暇村 裏磐梯」
位置関係
磐梯山が真正面に見えます
位置関係
磐梯山が真正面に見えます
温泉後、磐梯山に乾杯
2018年03月25日 17:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 17:07
温泉後、磐梯山に乾杯
夕食バイキングの一部
会津郷土料理の豆皿
つまみに最高
2018年03月25日 18:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/25 18:30
夕食バイキングの一部
会津郷土料理の豆皿
つまみに最高
七重郎 純米吟醸無濾過生原酒
2018年03月25日 18:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 18:35
七重郎 純米吟醸無濾過生原酒
会津郷土料理こつゆ
2018年03月25日 19:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 19:03
会津郷土料理こつゆ
純米吟醸 泉川
2018年03月25日 19:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 19:14
純米吟醸 泉川

感想

期末の忙しい時期に1週間の休みが取れたので、未踏の西吾妻山へ。
天気と相談し月曜決行とするため、前日入りして裏磐梯を満喫することに。
本当は、早朝から五色沼散策のつもりでしたが、磐梯高原に近づくにつれ雨も降り出した。
午後からは確実に晴れるため、予定変更で喜多方ラーメンの朝ラーを経験してみることに。
喜多方ラーメンの中では東西の横綱と称されている「まこと食堂」と「坂内食堂」をハシゴ。
喜多方ではラーメンのハシゴは普通のようで、三杯くらいまでなら十分味を楽しみながら食べることができそうです。
にしても、朝から凄い人でした。

さて、昔から楽しみにしていた五色沼。
残雪末期ではありましたが、予報通りの天気のもと、蒼く輝くそれぞれの沼をゆっくりと楽しむことができました。
沼越しに聳える磐梯山、そして西大巓・西吾妻山に、明日の山行の期待が高まらざるをえません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

喜多方ラーメン美味しそう〜
Kazu405さん、moricocoちゃん、こんばんはーっ
ラーメンに食いついちゃってごめんなさい。笑
喜多方ラーメンって一回しか行ったことがないんですが
朝ラーから、ラーメンのハシゴ⇒三杯くらいまでなら
いける?(ほんとに?笑)、鳥居が箸や喜多方ラーメン
ソフトクリームを箸で食べる、等々面白いですねー
有名店含めすっごく楽しく勉強になりました。
いつかは私達も行って経験してきますね。笑
五色沼も綺麗だし、磐梯山メロンパンも美味しそう。
あ、また食べ物の話に…。すみません。笑
今日は西吾妻山に登って来たのかな?
レコ楽しみにしてまーす。
(o^∇^o)ノ
2018/3/26 20:25
Re: 喜多方ラーメン美味しそう〜
moominさん、こんばんは(^^)/

喜多方ラーメンの朝ラー&ハシゴラーで、すっかり体重増加のmoricocoです。
私はハシゴ 2軒が限界でした…正確には、kazu405に手伝ってもらったので、1.5軒でしょうか(^-^;
お天気回復待ちの時間潰しで行ったのに、ラーメンも神社も色んな意味でお腹いっぱいで、危うく目的を見失うところでした。笑
あ!でも、moominさんが行かれる時は、.蕁璽瓮鵐▲ぅ垢魯蕁璽瓮麑なので、お口直しにならない事。▲蕁璽瓮鵑鬟魯轡瓦垢襪搬僚鼎増加すること。「まこと食堂」のどんぶりの底に「当たり」があるらしい…とスープを飲み干すと、トレッキング中に異様に喉が乾くこと。にお気をつけください。
西吾妻山へは、モコモコモンスターを見たくて行ったのですが、計画より1ヶ月遅れ&暖かな陽気で、思った以上に脱皮されてて(涙)また厳冬期に再訪したいと思います。
実は、私はお仕事の関係で福島から電車で帰宅し、kazu405はそのまま東北遠征に向かいました。初めてのパターンで疲れてしまい、お返事遅くなってすみません。
moominさんが高尾山へ行かれた数日前に、私も職場登山部で高尾山〜日陰沢のハナネコノメを見に行ってきましたヨ。さすが、moominさんの写真は綺麗です。
またレコを楽しみにしています♪
2018/3/27 19:21
Re: 喜多方ラーメン美味しそう〜
moomin2013さん、こんばんは!
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
なにせ一人で北東北を走り回っているもので、、、

喜多方ラーメン三軒は、どうも「普通」のことらしいです。
せっかくここまで来たのだから、ほかの店も食べてみたい!と思うのは当然の成り行きかと思いますが、美味しく食べられるのは二軒までかと。
東西の横綱(まこと・坂内)はおそらく大行列でしょうから、ラーメン神社の女将さんにオススメを聞いてみるといいかもしれません。

私は福島、特に会津方面には愛着があって、これからも頻繁に訪問すると思います。
喜多方ラーメンのオススメを発見されましたらどうか教えて下さい!
2018/3/28 19:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら