記録ID: 1414950
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
九重山
2018年03月30日(金) ~
2018年03月31日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 691m
- 下り
- 670m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:56
距離 6.3km
登り 429m
下り 387m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にポストあり。 山域全体的に岩がゴロゴロ転がってるところが多くヘルメットがあってもいいかもしれないように見える。が、あまりヘルメットかぶりましょうというような看板も見かけなかったので実際落石ないのかも。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
手袋
防寒具
雨具
帽子
着替え
登山靴
ザック
行動食
昼ご飯
ハイドレーション
ライター
地図
コンパス
温度計
ヘッドランプ
携帯
ファーストエイド
保険証
免許証
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
九州最高峰の中岳を狙っていましたが、1日目は子供の体調が悪く久住山に向かう途中で断念。予約していた法華院温泉山荘に向かい一泊。翌日は子供の体調もよくだらだらいった割にはコースレコードより早く戻れました。三俣山ぐらいはサクッと登れそうではありましたが、別府の温泉を堪能したかったのでそのまま大曲駐車場に戻りました。
娘は体調順調なら中岳登山ぐらい余裕と思っていましたが、なかなかまだ不安定。
でも標高低いのに森林限界を超えたような雄大な景色はとてもよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する