ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1416152
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

残雪の双耳峰・谷川岳

2018年03月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
963m
下り
963m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:20
合計
6:20
7:30
50
8:20
8:30
90
熊穴沢避難小屋
10:00
10:00
0
10:00
10:20
20
10:40
10:40
10
10:50
11:00
10
11:10
11:30
10
11:40
11:40
10
11:50
12:00
60
13:00
13:10
40
13:50
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道路に雪はありません。
夏用タイヤで大丈夫です。
水上ICよりゆっくり走って30分くらいです。
コース状況/
危険箇所等
早朝は雪の表面が凍っているのでアイゼン必須です。
帰りはぐしゃぐしゃ。春山です。
その他周辺情報 湯檜曽温泉、水上温泉・・・
最近はおしゃれなカフェもあるようですね。
真っ青な空です。
今日は最高の天気ですね、暑そう〜
2018年03月31日 07:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 7:30
真っ青な空です。
今日は最高の天気ですね、暑そう〜
ゲレンデの急坂を登って一汗かきました。
ドカーンと谷川の雄姿が飛び込んできます。
これを見るだけで充分??
2018年03月31日 07:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/31 7:49
ゲレンデの急坂を登って一汗かきました。
ドカーンと谷川の雄姿が飛び込んできます。
これを見るだけで充分??
白毛門から朝日岳もだいぶ黒くなってきました。
2018年03月31日 07:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 7:49
白毛門から朝日岳もだいぶ黒くなってきました。
おお、下界は霞がいい感じです。
天神平と武尊の間に霞海??ですか。
2018年03月31日 07:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/31 7:49
おお、下界は霞がいい感じです。
天神平と武尊の間に霞海??ですか。
おお、いい感じです。
やっぱりこの景色だけで充分!!!?
降りますか??
2018年03月31日 07:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 7:54
おお、いい感じです。
やっぱりこの景色だけで充分!!!?
降りますか??
いつも見ても谷川はいい山です。
だいぶ融雪が進んでいるようです。
雪崩の跡がたくさんあります。
2018年03月31日 07:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/31 7:54
いつも見ても谷川はいい山です。
だいぶ融雪が進んでいるようです。
雪崩の跡がたくさんあります。
ミニ雪庇の横を進みます。
2018年03月31日 07:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 7:59
ミニ雪庇の横を進みます。
すぐに俎瑤見えてきます。
かなり黒くなってきました。
でもその分迫力がありますね!
2018年03月31日 08:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 8:00
すぐに俎瑤見えてきます。
かなり黒くなってきました。
でもその分迫力がありますね!
予想よりも人が少ないです。
皆さん、花山行でしょうかね・・・
2018年03月31日 08:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 8:11
予想よりも人が少ないです。
皆さん、花山行でしょうかね・・・
西黒の稜線と白毛門。
2018年03月31日 08:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 8:11
西黒の稜線と白毛門。
定番のショット! 俎瑤半出俣山。
2018年03月31日 08:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/31 8:20
定番のショット! 俎瑤半出俣山。
そんなこんなで、熊穴沢の避難小屋です。
まだ、小屋は出ていません。
テントがありました。
2018年03月31日 08:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 8:25
そんなこんなで、熊穴沢の避難小屋です。
まだ、小屋は出ていません。
テントがありました。
結構な急斜面と至仏山。
2018年03月31日 08:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 8:28
結構な急斜面と至仏山。
渋い阿能川岳。いつかは行きたい山だが・・・
2018年03月31日 08:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 8:31
渋い阿能川岳。いつかは行きたい山だが・・・
振り返ると歩いてきた天神尾根と遠く上州武尊山。
2018年03月31日 08:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/31 8:32
振り返ると歩いてきた天神尾根と遠く上州武尊山。
何度も撮っちゃう、爼堯
2018年03月31日 08:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 8:37
何度も撮っちゃう、爼堯
青い空と白い雪。
病みつきになりますね。。。。
2018年03月31日 08:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 8:44
青い空と白い雪。
病みつきになりますね。。。。
尾瀬の至仏と燧ケ岳。そして武尊山。
2018年03月31日 08:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 8:49
尾瀬の至仏と燧ケ岳。そして武尊山。
谷川はまだまだ白いです。
美しい!!
2018年03月31日 08:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 8:50
谷川はまだまだ白いです。
美しい!!
オジカ沢の頭と爼堯
2018年03月31日 08:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 8:50
オジカ沢の頭と爼堯
先行者が蟻の行列のようです。
皆さん、早いなあ・・・
2018年03月31日 08:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 8:54
先行者が蟻の行列のようです。
皆さん、早いなあ・・・
小出俣山と遠く浅間山。
2018年03月31日 08:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/31 8:56
小出俣山と遠く浅間山。
ところどころにクラックがあります。
近寄らない、近寄らない・・・
2018年03月31日 09:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 9:02
ところどころにクラックがあります。
近寄らない、近寄らない・・・
真っ白な谷川岳といつもの4本の木。
2018年03月31日 09:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 9:08
真っ白な谷川岳といつもの4本の木。
4本の木のアップ!
2018年03月31日 09:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 9:09
4本の木のアップ!
またもや振り返って。遠くに赤城や皇海山も良く見えます。
2018年03月31日 09:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 9:09
またもや振り返って。遠くに赤城や皇海山も良く見えます。
至仏も結構黒いな・・・
今年のGWは雪あまりないな。
2018年03月31日 09:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 9:09
至仏も結構黒いな・・・
今年のGWは雪あまりないな。
天神ザンゲ岩と天神平。
2018年03月31日 09:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 9:10
天神ザンゲ岩と天神平。
雪面と俎堯△修靴鴇出俣山。
2018年03月31日 09:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 9:13
雪面と俎堯△修靴鴇出俣山。
しつこいね、定番ショット撮りすぎでしょ。
よくも飽きないねえ!
2018年03月31日 09:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 9:19
しつこいね、定番ショット撮りすぎでしょ。
よくも飽きないねえ!
オジカ沢の頭はまだまだ白い。
2018年03月31日 09:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 9:19
オジカ沢の頭はまだまだ白い。
爼瑤慮こう側が見えてきました。
もうちょっとで肩の小屋かな・・・
2018年03月31日 09:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 9:32
爼瑤慮こう側が見えてきました。
もうちょっとで肩の小屋かな・・・
クラック多いです。
このところの気温でだいぶ融雪が進んだようです。
2018年03月31日 09:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 9:40
クラック多いです。
このところの気温でだいぶ融雪が進んだようです。
おお、かっこいい!!
2018年03月31日 09:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 9:48
おお、かっこいい!!
肩の小屋が見えてきた!!
エビは全然ないみたいです。
2018年03月31日 10:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:02
肩の小屋が見えてきた!!
エビは全然ないみたいです。
そして谷川のシンボルが先に・・・
2018年03月31日 10:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:02
そして谷川のシンボルが先に・・・
主脈稜線が見えてきました!!
素晴らしい!!来てよかった!!
2018年03月31日 10:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 10:05
主脈稜線が見えてきました!!
素晴らしい!!来てよかった!!
いいねえ、万太郎から平標山までの縦走路!
2018年03月31日 10:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/31 10:08
いいねえ、万太郎から平標山までの縦走路!
西黒尾根の雪庇もいい感じです。
2018年03月31日 10:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 10:13
西黒尾根の雪庇もいい感じです。
オキ、一の倉岳、見えました。
やっぱ結構黒々してますね。
2018年03月31日 10:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 10:15
オキ、一の倉岳、見えました。
やっぱ結構黒々してますね。
苗場山方面、まだまだ雪たくさんあります!
2018年03月31日 10:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:15
苗場山方面、まだまだ雪たくさんあります!
トマの耳着きました。
意外と人が少ない。でも帰りはすごかった。
早い時間だからか。
2018年03月31日 10:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/31 10:19
トマの耳着きました。
意外と人が少ない。でも帰りはすごかった。
早い時間だからか。
主脈稜線。白くきれいですね。
2018年03月31日 10:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/31 10:21
主脈稜線。白くきれいですね。
オキの耳への雪庇がまだまだでかいですね。
2018年03月31日 10:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/31 10:24
オキの耳への雪庇がまだまだでかいですね。
振り返って、トマの耳。
2018年03月31日 10:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:25
振り返って、トマの耳。
何度も撮っちゃう主脈稜線。
2018年03月31日 10:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 10:25
何度も撮っちゃう主脈稜線。
この谷筋がいいです。
2018年03月31日 10:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 10:25
この谷筋がいいです。
雪庇がきれいです。
2018年03月31日 10:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 10:26
雪庇がきれいです。
雪庇とトマの耳。
谷川のかっこいいところです。
2018年03月31日 10:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 10:27
雪庇とトマの耳。
谷川のかっこいいところです。
ちょっとアップでトマの耳。
2018年03月31日 10:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 10:27
ちょっとアップでトマの耳。
雪庇の横を歩いて、気持ちいい稜線歩きです。
雪庇がでかいです。
2018年03月31日 10:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 10:31
雪庇の横を歩いて、気持ちいい稜線歩きです。
雪庇がでかいです。
言葉はいらない、何しろかっこいい!!
2018年03月31日 10:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 10:36
言葉はいらない、何しろかっこいい!!
オキにつきました。
トマと同じ方に撮って頂きました。ありがとうございます。
2018年03月31日 10:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/31 10:41
オキにつきました。
トマと同じ方に撮って頂きました。ありがとうございます。
西斜面は結構融雪が進んでします。
でもこの白と黒のミックスもいいですね〜
2018年03月31日 10:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 10:45
西斜面は結構融雪が進んでします。
でもこの白と黒のミックスもいいですね〜
オキの耳を振り返る。
オキの雪庇に近づくとやばいですよ〜
2018年03月31日 10:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 10:45
オキの耳を振り返る。
オキの雪庇に近づくとやばいですよ〜
上越の山々が冬から春へと変わっていきます。
2018年03月31日 10:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 10:47
上越の山々が冬から春へと変わっていきます。
素晴らしい雪庇の形。
2018年03月31日 10:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:48
素晴らしい雪庇の形。
一ノ倉岳と茂倉岳が近づいてきました。
2018年03月31日 10:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:53
一ノ倉岳と茂倉岳が近づいてきました。
一ノ倉沢は結構黒いです。
雪がつかないものね・・・
2018年03月31日 10:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 10:53
一ノ倉沢は結構黒いです。
雪がつかないものね・・・
奥の院からトマを見る。
2018年03月31日 10:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:55
奥の院からトマを見る。
奥の院からオキとトマの耳。
2018年03月31日 10:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:55
奥の院からオキとトマの耳。
さて、オキに戻ってまたパチリ!
2018年03月31日 11:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 11:09
さて、オキに戻ってまたパチリ!
トマの頂上に群がる登山者。
朝より増えてきました。
2018年03月31日 11:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/31 11:21
トマの頂上に群がる登山者。
朝より増えてきました。
爼瑤離▲奪廖! やはりかっこいい!
2018年03月31日 11:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 11:21
爼瑤離▲奪廖! やはりかっこいい!
万太郎のアップ!
いつになったら行けるでしょうか。
2018年03月31日 11:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 11:22
万太郎のアップ!
いつになったら行けるでしょうか。
雪庇の脇を歩く蟻の行列。
自分もこれから行列に参加します。
2018年03月31日 11:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/31 11:22
雪庇の脇を歩く蟻の行列。
自分もこれから行列に参加します。
トマの耳と登山者。
いいねえ・・・
2018年03月31日 11:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 11:29
トマの耳と登山者。
いいねえ・・・
しつこいほどに新潟方面をパシャ!!
2018年03月31日 11:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 11:32
しつこいほどに新潟方面をパシャ!!
この景色が一番好き。
これを見たくて何度も訪れてしまいます・・・
2018年03月31日 11:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 11:35
この景色が一番好き。
これを見たくて何度も訪れてしまいます・・・
少し丸みを帯びてきましたかね。
2018年03月31日 11:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 11:37
少し丸みを帯びてきましたかね。
いやいや、いい感じです。
厳冬期に来たかったなあ・・・
2018年03月31日 11:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 11:37
いやいや、いい感じです。
厳冬期に来たかったなあ・・・
再びトマに戻り、オキを振り返る。
2018年03月31日 11:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 11:42
再びトマに戻り、オキを振り返る。
西黒尾根も白くいい感じだね!!
2018年03月31日 11:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 11:46
西黒尾根も白くいい感じだね!!
白い斜面と平ヶ岳方面の山々。
2018年03月31日 11:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 11:47
白い斜面と平ヶ岳方面の山々。
シンボルと肩の小屋。
皆さん、お弁当のお時間ですか?
2018年03月31日 11:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 11:51
シンボルと肩の小屋。
皆さん、お弁当のお時間ですか?
さてさて、名残惜しいが下山します。
何度も振り返り白い斜面を撮ってしまいます。
2018年03月31日 12:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 12:15
さてさて、名残惜しいが下山します。
何度も振り返り白い斜面を撮ってしまいます。
ほんと、しつこいね。
2018年03月31日 12:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 12:26
ほんと、しつこいね。
午後になり、陽の当たりが変わってきました。
2018年03月31日 12:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 12:30
午後になり、陽の当たりが変わってきました。
よく見えると怖いところがありますが、
歩いていれば怖くない、怖くない・・・
2018年03月31日 12:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 12:36
よく見えると怖いところがありますが、
歩いていれば怖くない、怖くない・・・
俎瑤離▲奪廖 何度も見る景色だが
飽きないね。
2018年03月31日 12:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 12:36
俎瑤離▲奪廖 何度も見る景色だが
飽きないね。
避難小屋に到着。
ここで引き返す年配の男性と写真を撮りあいました。
2018年03月31日 13:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 13:01
避難小屋に到着。
ここで引き返す年配の男性と写真を撮りあいました。
午後になっても迫力のある谷川岳。
2018年03月31日 13:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 13:09
午後になっても迫力のある谷川岳。
難所は岩が出ており、ちょっと難儀します。
落ち着けば大丈夫です。
2018年03月31日 13:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 13:16
難所は岩が出ており、ちょっと難儀します。
落ち着けば大丈夫です。
今日も笑ってくれた谷川さんに感謝!!
また来るぞ〜
2018年03月31日 13:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/31 13:35
今日も笑ってくれた谷川さんに感謝!!
また来るぞ〜

感想

ここ数週間で一気に春めいてきました。
桜の便りもいつもより1週間くらい早いようです。
これでは雪山も融雪が進んでいるでしょう。
雪山の時期もあとわずかです。

絶好な登山日和となった土曜日、谷川岳に行ってきました。
真っ青な空と真っ白の雪がまぶしく暑いくらいで、冬山から春山に変わっていました。

すれ違う登山者からは、最高だ、最高の天気!!・・と皆さん最高の笑顔で
楽しそうです。

やや融雪が進んだとはいえ、谷川岳は決して期待を裏切らない。
いつもの天神ピストンですが、
何度登っても素晴らしいね。

来年は厳冬期に出かけたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人

コメント

ナイス谷川
こんにちは。
谷川岳でしたか、私は反対側でした。いい天気でしたねー。
まだまだ人も多くメジャーですね。土曜日位の天気なら初心者でも大丈夫ですね。穏やかでもったいない様な天気でしたね。やっぱり谷川岳からみる景色はいいですよねー。
2018/4/1 18:10
Re: ナイス谷川
yumeさん、こんばんは。
白毛門でしたか・・・
白毛門もいいですよね!! 山頂から見る谷川連峰は迫力があります。
天気が良く最高な登山日和でしたね。
山は天気が左右しますね。
2018/4/1 19:43
青空と谷川岳
こんにちは(^^)

土曜日、夕方から猿ケ京に用事があり向かいましたが、夕方まで谷川岳山頂は見えてました。渋川前橋は春霞でしたが、標高が上がると空は澄んでいるのか青空なんですね!毎日谷川見ながら出勤しますが、今年はよく谷川岳は晴れた印象です。
雪とけが早いなあとしみじみ写真をみながら思いましたが、やはり近場で絵になる谷川岳は何回行っても飽きないですね!来年は厳冬期期待してます(^^)
2018/4/2 21:09
Re: 青空と谷川岳
yuriさん、こんばんは。
急に暖かくなり、雪山もそろそろ終わりかな…と思い谷川に向かいました。
直前まで角田山に行こうかと迷っていましたが、結局谷川に落ち着きました(笑)

yasubeさん始め、群馬の名ハイカーも次々と新潟の花の山に行かれていますね。
雪か花か迷ってしまいます!!

yuriさんは谷川を見ながら出勤ですか・・・。自分は浅間を真正面に見ながら
出勤しています。
浅間もだいぶ黒くなってきましたが、最近は霞んで姿も見られなくなりました。
2018/4/2 21:26
お疲れ様です❗
sumakさん、こんにちは🎵
谷川岳もあっという間に融雪が進んで黒くなってきていますね❗
平標に続く稜線はほんと綺麗ですよね❗
何度きても谷川岳はいいです🎵
いつか冬に西黒尾根から行ってみたいなって思ってます✨
融雪が進んでも小屋が埋まってるのは豪雪が物語ってますね❗

最近は山の選択に迷ってます(笑)
2018/4/7 14:35
Re: お疲れ様です❗
osaさん、こんばんは。
急に春めいて雪がどんどん溶けています。
あせって谷川に行って来ましたが、ギリギリセーフ?でしょうかね。
これからは花の山の季節ですね!!
2018/4/7 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら