記録ID: 1416580
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
無茶しやがって!トレラン花見酒かよっ?! 高尾山・景信山から底沢 〜エクストリーム朝飯前〜
2018年04月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:27
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
天候 | 天気は快晴。風も無風または微風。ただし、見通しはガスっぽく、あまり利きませんでした。気温は朝の内は少し寒かったですが、日の出1時間くらいしてからは暖かくなりました。なお、当日の日の出(東京)は0528でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR中央線 相模湖駅 0913発 各駅停車高尾行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆高尾山口〜高尾山 往路は琵琶滝コース(6号路)経由で山頂に向かいました。特に危険なところありません。3月下旬に降った雪も、気温の上昇ですべて消えています。飛び石区間の水量が少なめで、一部は河床を空いても問題ありませんでした。 なお、山頂の桜は一部咲いていました。木によってばらつきがありますが、三分咲きくらいが大半です。 ◆高尾山〜一丁平〜城山〜小仏峠〜景信山 特に危険箇所はありません。ルートの補修・改修がかなり進んでおり、歩きやすくなっています。ただ、メインの縦走路なので、時間帯によっては一般ハイカー含め、多数の人が通行しています。今回は、時間帯がはやかったので、それほど人は多くなかったですが、それでも数人見かけました。一丁平の展望台からは、富士山や丹沢、南アルプスなどが展望できます。 一丁平の桜は、全体としてはまだ三分咲き程度でしたが、八分咲き程まで開花している木もありました。城山頂上の桜はもまだほとんど咲いていません。 ◆景信山〜底沢峠 こちらも特に危険箇所はなく、また気になっていた泥濘もありませんでした(もちろん雪も消えていました)。 ◆底沢峠〜底沢 ルートが良く踏まれてはいるものの、細く急な九十九折りとなって、杉林の中を急速に高度を下げていきます。道標等は完備していて、分岐で迷うことはないと思いますが、ルートが細く、かつ主縦走路に比べるとやはり整備が十分とは言えないので、転倒などもは注意です。若干のアップダウンはありますが、基本的には下降一辺倒となり、途中から周囲が竹林に変わると底沢も近くなります。不意に人家の屋根が見えると、民家の裏手のようなところにでますが、そのまま進み舗装道路に出ます。 ◆底沢〜底沢バス停〜相模湖 道標に沿って、相模湖駅を目指します。途中小仏峠への登路方面への分岐もありますが、道標がしっかりあるので、迷うことはないと思います。底沢バス停に出ると、国道20号(甲州街道)に合流します。ここからは歩道はあるものの、非常に交通量が多くなりますので、自動車には注意です。国道に沿ってを進むと、途中で小原宿や野菜の無人販売をやっている民家などがあります(今回は長ネギやほうれん草を格安で売っていました)。北相中学校から甲州街道と別れてすすむと、駅前に到着します。車にさえ気をつければ特に危険なところはありません。 |
その他周辺情報 | ◆高尾山周辺 清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、日影沢キャンプ場内、小仏バス停、および日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場にも立派な公衆トイレがあります。また、小仏関所址にも簡易トイレがあります(ただし、3/18現在では封鎖されていました)。 なお、コンビニは、高尾山口駅から400mほど高尾側に戻ったところに、大型の駐車場を備えたセブンイレブンとファミリーマート、高尾山口駅から200mほど相模湖側に行ったところにサンクスがあります。 ◆高尾山〜一丁平〜城山〜景信山 もみじ台、城山、景信山に売店・茶屋があります。なお、公衆トイレは、一丁平、城山頂上下、景信山頂上下、一丁平にあります。景信山山頂のトイレは、男子は大の水洗トイレは閉鎖され、くみ取り式の冬期トイレのみ利用可能でした(小用は水洗利用可。女性用は分かりませんがシャッターは開いていました。3/18現在)。一丁平は利用可能になっています。その他のトイレについては、使用可否は確認していません。なお、小下沢林道および小下沢ルート上にはトイレはありません。 ◆相模湖駅周辺 20号沿いの小原の郷は利用時間に制限がありますが、トイレが利用出来ます。 http://www.e-sagamihara.com/nature/museum/0648/ 駅前には、かどや食堂、いかりやなどいくつか食事できる店があります(いかりやは売店も併設)。なお、駅の近くにはコンビニはありません。 なお、相模湖駅はリニューアルにより登山客向けに更衣室、靴洗い場などが設置されています。 |
写真
伐採地の裏側を見る。なんて立派な。これを見て唐突に思い出したのが、宮沢賢治の「月夜のでんしんばしら」でした。
「ドッテテドッテテ、ドッテテド、でんしんばしらのぐんたいははやさせかいにたぐいなし。ドッテテドッテテ、ドッテテド、でんしんばしらのぐんたいはきりつせかいにならびなし」
この直立さ、間隔・・・規律世界に並びなしィィィ!! ;y=ー( ゜д゜)・∵.
「ドッテテドッテテ、ドッテテド、でんしんばしらのぐんたいははやさせかいにたぐいなし。ドッテテドッテテ、ドッテテド、でんしんばしらのぐんたいはきりつせかいにならびなし」
この直立さ、間隔・・・規律世界に並びなしィィィ!! ;y=ー( ゜д゜)・∵.
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
ソフトシェル(1)
サポートタイツ(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
靴下
グローブ
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
下界はだいぶ桜が咲き誇るようになりましたが、例年より少し早い気がします。流石に上の方はまだかもしれませんが、混み合う前に花見と洒落込みました。
流石にランニング中なのでビールは1本きりですが、その美味かったこと。足取りも軽くなろうというモノです。本当は城山か景信山でおしまいにするつもりだったのですが、ふと思いついて、もう少なくとも10年以上は下りていない底沢峠からの下山ルートを通ることにしました。伐採地跡を下から見上げる光景は新鮮で、新しい発見でした。
途中で少し膝をひねったようで、あまりペースアップできませんでしたが、まずまず楽しい春の一日でした。いよいよこれから暖かくなるので、いろいろ行けるところが増えそうです。仕事その他様子を見ながら、計画を立てていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する