9:43 JR湖西線「永原駅」に、降りてきました。ここまで乗車してきた「新快速の敦賀」行は、ひと駅手前の「マキノ駅」まで、花見のハイカーや行楽客で大変混み合っていました。8割方、「海津の桜」見物でした。関西地方から湖西線経由で北陸方面向かう「新快速」の一番列車で、「青春18きっぷ」の有効期間中は、よく混む列車です。明日から天気が崩れるとの予報が重なったことも、原因のようです。
3
4/5 9:43
9:43 JR湖西線「永原駅」に、降りてきました。ここまで乗車してきた「新快速の敦賀」行は、ひと駅手前の「マキノ駅」まで、花見のハイカーや行楽客で大変混み合っていました。8割方、「海津の桜」見物でした。関西地方から湖西線経由で北陸方面向かう「新快速」の一番列車で、「青春18きっぷ」の有効期間中は、よく混む列車です。明日から天気が崩れるとの予報が重なったことも、原因のようです。
JR「永原駅」前の、様子です。
0
4/5 9:43
JR「永原駅」前の、様子です。
駅前には、「大浦川」が流れています。
1
4/5 9:43
駅前には、「大浦川」が流れています。
「大浦川」に沿って南方向に歩き、琵琶湖岸にある「大浦地区」に向かいます。
0
4/5 9:44
「大浦川」に沿って南方向に歩き、琵琶湖岸にある「大浦地区」に向かいます。
左折して、「永原駅前橋」を渡ります。
0
4/5 9:44
左折して、「永原駅前橋」を渡ります。
同上。
0
4/5 9:44
同上。
「大浦川」を、渡って行きます。
3
4/5 9:45
「大浦川」を、渡って行きます。
渡り終えると右折して、南方向に歩いて行きます。
0
4/5 9:45
渡り終えると右折して、南方向に歩いて行きます。
「大浦地区」に向って、歩いて行きます。この川沿いの道路は、「琵琶湖サイクルロード」に、選定されています。路面左側の、「水色ブーメラン型の矢印」がその目印です。
0
4/5 9:45
「大浦地区」に向って、歩いて行きます。この川沿いの道路は、「琵琶湖サイクルロード」に、選定されています。路面左側の、「水色ブーメラン型の矢印」がその目印です。
左手(東方向)の景色です。 長閑です。 主要道の「県道557号線」は、左手の山裾を通っています。
0
4/5 9:49
左手(東方向)の景色です。 長閑です。 主要道の「県道557号線」は、左手の山裾を通っています。
湖岸にある大浦地区に出て右折し、琵琶湖岸に沿う周遊路(「県道557号線」)を海津大崎に向けて、歩いています。奥琵琶湖のこの付近は、大きな入り江が深く入り込んでおり、対岸の「葛尾崎(つづらおざき)」の陰に隠れて、画面中央の「竹生島」が見えません。このように見えるまで、相当歩きました。
9
4/5 10:56
湖岸にある大浦地区に出て右折し、琵琶湖岸に沿う周遊路(「県道557号線」)を海津大崎に向けて、歩いています。奥琵琶湖のこの付近は、大きな入り江が深く入り込んでおり、対岸の「葛尾崎(つづらおざき)」の陰に隠れて、画面中央の「竹生島」が見えません。このように見えるまで、相当歩きました。
周遊路沿いには、切れ目なしに桜が植えられています。
15
4/5 10:58
周遊路沿いには、切れ目なしに桜が植えられています。
「二本松水泳場」前まで、歩いてきました。
2
4/5 11:00
「二本松水泳場」前まで、歩いてきました。
この時期には、キャンプ場、マリンスポーツの他、花見船の運航もしています。
0
4/5 11:00
この時期には、キャンプ場、マリンスポーツの他、花見船の運航もしています。
二本松水泳場の施設内に、降りてみました。画面の左手奥に、施設が揃っています。
0
4/5 11:01
二本松水泳場の施設内に、降りてみました。画面の左手奥に、施設が揃っています。
湖岸の周遊路を、西に歩いて行きます。花見船が、ひっきりなしに運行されています。また、乗船場(のりば)も「大浦地区〜マキノ知内浜」間に、たくさん設けられていました。
6
4/5 11:01
湖岸の周遊路を、西に歩いて行きます。花見船が、ひっきりなしに運行されています。また、乗船場(のりば)も「大浦地区〜マキノ知内浜」間に、たくさん設けられていました。
対岸に伸びる「葛尾崎(つづらおざき)」の、先端が見えます。
5
4/5 11:02
対岸に伸びる「葛尾崎(つづらおざき)」の、先端が見えます。
桜並木の様子です。
10
4/5 11:04
桜並木の様子です。
1
4/5 11:05
たまには、左手の湖面を見ます。
4
4/5 11:07
たまには、左手の湖面を見ます。
このように「県道557号線」は道路幅が狭く、歩道がありません。通行車両には、十分注意して下さい
5
4/5 11:07
このように「県道557号線」は道路幅が狭く、歩道がありません。通行車両には、十分注意して下さい
長浜市から高島市に、入りました。
2
4/5 11:09
長浜市から高島市に、入りました。
満開です!
10
4/5 11:09
満開です!
歩く方向は、時間的に逆光になります。写真的には、振り向いた方が陽が当たり、綺麗に写せます。
16
4/5 11:13
歩く方向は、時間的に逆光になります。写真的には、振り向いた方が陽が当たり、綺麗に写せます。
6
4/5 11:15
「竹生島」の右手、奥に見える山は、「伊吹山」?
4
4/5 11:17
「竹生島」の右手、奥に見える山は、「伊吹山」?
道路脇に、「タンポポ」を見つけました。
2
4/5 11:18
道路脇に、「タンポポ」を見つけました。
2
4/5 11:20
右手に大きな堰堤が、見えます。
0
4/5 11:21
右手に大きな堰堤が、見えます。
やっと! トンネルが見えてきました。古いトンネルで、道路幅が狭く、トンネル内では自動車に出合いたくありません! 出合った時は、トンネルの壁際に避けるなど、十分に注意して下さい。
1
4/5 11:22
やっと! トンネルが見えてきました。古いトンネルで、道路幅が狭く、トンネル内では自動車に出合いたくありません! 出合った時は、トンネルの壁際に避けるなど、十分に注意して下さい。
一本目のトンネルを無事に、抜けて来ました。この後まだ、四本あります。
1
4/5 11:27
一本目のトンネルを無事に、抜けて来ました。この後まだ、四本あります。
2
4/5 11:27
これが、昨年の花見期間中に崩れた箇所です。一年たちましたが、現場はまだ一方通行です。
0
4/5 11:30
これが、昨年の花見期間中に崩れた箇所です。一年たちましたが、現場はまだ一方通行です。
二本目のトンネルです。
0
4/5 11:30
二本目のトンネルです。
振り返ると、崩れた箇所には、落石防止のネットが被せられて、補強工事が完成のようです。
3
4/5 11:30
振り返ると、崩れた箇所には、落石防止のネットが被せられて、補強工事が完成のようです。
二本目のトンネルを、抜けてきました。
0
4/5 11:32
二本目のトンネルを、抜けてきました。
三本目のトンネルです。
0
4/5 11:32
三本目のトンネルです。
トンネルの手前に、浜に降りるスペースがありました。左折して、浜に降りてみます。
0
4/5 11:33
トンネルの手前に、浜に降りるスペースがありました。左折して、浜に降りてみます。
浜辺に降りて、回り込んでみました。
1
4/5 11:34
浜辺に降りて、回り込んでみました。
トンネルの先の景色が、見えました。ここで戻ります。
1
4/5 11:35
トンネルの先の景色が、見えました。ここで戻ります。
三本目のトンネルに、入ります。
1
4/5 11:37
三本目のトンネルに、入ります。
トンネル前方の、景色です。
1
4/5 11:38
トンネル前方の、景色です。
トンネルを出た所の、湖岸です。
2
4/5 11:39
トンネルを出た所の、湖岸です。
四本目のトンネルを、くぐります。
1
4/5 11:40
四本目のトンネルを、くぐります。
四本目のトンネルを、出てきました。左手の浜辺に駐車場と休憩施設がありました。
1
4/5 11:40
四本目のトンネルを、出てきました。左手の浜辺に駐車場と休憩施設がありました。
すぐ先には、五本目のトンネルが見えますが、後にして浜辺に下ってみます。
0
4/5 11:41
すぐ先には、五本目のトンネルが見えますが、後にして浜辺に下ってみます。
浜辺に下って来ました。西側を見ると「海津大崎」と呼ばれる半島の、先端です。この浜辺から、半島尾根の途中にある「大崎観音」や「東山」に登るルートがありましたが、落石の為「通行禁止」となっていました。
8
4/5 11:42
浜辺に下って来ました。西側を見ると「海津大崎」と呼ばれる半島の、先端です。この浜辺から、半島尾根の途中にある「大崎観音」や「東山」に登るルートがありましたが、落石の為「通行禁止」となっていました。
浜辺の登り口まで行って見たかったのですが、ずっーと手前から「進入禁止」になっており、確認する事が出来ませんでした。
6
4/5 11:43
浜辺の登り口まで行って見たかったのですが、ずっーと手前から「進入禁止」になっており、確認する事が出来ませんでした。
先端を、ズームアップしてみました。登り口は、どの辺りでしょうか?
1
4/5 11:43
先端を、ズームアップしてみました。登り口は、どの辺りでしょうか?
この浜辺の桜も、満開です。
8
4/5 11:44
この浜辺の桜も、満開です。
4
4/5 11:45
諦めて、五本目のトンネルに向かいます。五本目のトンネルは一番長くて、中は真っ暗です。
3
4/5 11:45
諦めて、五本目のトンネルに向かいます。五本目のトンネルは一番長くて、中は真っ暗です。
五本目の長いトンネルをくぐって、「海津大崎」の先端部に出て来ました。中で何台ものマイカーと遭遇し緊張と危険を感じました。トンネルの先は、桜並木で一番の観光スポットです。麓の湖岸には、琵琶湖観光船や花見船が発着する「海津大崎港」、駐車場、レストラン、土産物店、売店、トイレ、そして尾根上には、「大崎観音・大崎寺」があります。ここから海津地区にかけての桜並木は圧巻で、いっきにハイカーや行楽客が増えます。
4
4/5 11:49
五本目の長いトンネルをくぐって、「海津大崎」の先端部に出て来ました。中で何台ものマイカーと遭遇し緊張と危険を感じました。トンネルの先は、桜並木で一番の観光スポットです。麓の湖岸には、琵琶湖観光船や花見船が発着する「海津大崎港」、駐車場、レストラン、土産物店、売店、トイレ、そして尾根上には、「大崎観音・大崎寺」があります。ここから海津地区にかけての桜並木は圧巻で、いっきにハイカーや行楽客が増えます。
「オーミマリン」の観光船が、泊まっていました。
2
4/5 11:50
「オーミマリン」の観光船が、泊まっていました。
同上。
1
4/5 11:50
同上。
桟橋に入らせていただいて、桜並木の様子を写しました。
4
4/5 11:51
桟橋に入らせていただいて、桜並木の様子を写しました。
同上。
2
4/5 11:51
同上。
同上。
6
4/5 11:52
同上。
同上。
3
4/5 11:56
同上。
1
4/5 11:53
7
4/5 11:54
いつも感嘆する! レストラン前の、枝垂れ桜です。
6
4/5 11:57
いつも感嘆する! レストラン前の、枝垂れ桜です。
紅色が、際立っています! 陽に映えて、とてもきれいです。
4
4/5 11:58
紅色が、際立っています! 陽に映えて、とてもきれいです。
大崎観音「大崎寺」に、お参りします。
0
4/5 11:53
大崎観音「大崎寺」に、お参りします。
レストランの右手から、参道を登って行きます。
1
4/5 11:58
レストランの右手から、参道を登って行きます。
参道途中からの、眺めです。
1
4/5 11:59
参道途中からの、眺めです。
0
4/5 12:00
階段を、登ります。
1
4/5 12:01
階段を、登ります。
この手前で、折り返して登って行きます。
1
4/5 12:01
この手前で、折り返して登って行きます。
折り返して登ると、「大崎寺」前の展望台広場です。
1
4/5 12:02
折り返して登ると、「大崎寺」前の展望台広場です。
展望台広場に、登ってきました。
1
4/5 12:03
展望台広場に、登ってきました。
広場の様子です。
1
4/5 12:03
広場の様子です。
展望台から、広大な奥琵琶湖の眺めです。
1
4/5 12:03
展望台から、広大な奥琵琶湖の眺めです。
「大崎寺」本堂に、お参りします。
4
4/5 12:04
「大崎寺」本堂に、お参りします。
お参り後、境内の奥に進みます。
2
4/5 12:05
お参り後、境内の奥に進みます。
「阿弥陀堂」前を通って、東方向に歩いて行きます。
2
4/5 12:06
「阿弥陀堂」前を通って、東方向に歩いて行きます。
2
4/5 12:07
稲荷神社前を、通ります。
1
4/5 12:07
稲荷神社前を、通ります。
三つ並んだ古い祠を超えると、左手に尾根が迫り、境内の散策路は直角に右折して、南方向に下って行きます。この尾根上にある「東山」への取り付きが、この付近にあるはずです。
0
4/5 12:10
三つ並んだ古い祠を超えると、左手に尾根が迫り、境内の散策路は直角に右折して、南方向に下って行きます。この尾根上にある「東山」への取り付きが、この付近にあるはずです。
探してみると、目印になるテープが2カ所に、ありました。昨年探した時にも、周りの地形から、ここだと思いましたが目印等はなく、踏み跡もここだと確定できるものは、ありませんでした。
0
4/5 12:10
探してみると、目印になるテープが2カ所に、ありました。昨年探した時にも、周りの地形から、ここだと思いましたが目印等はなく、踏み跡もここだと確定できるものは、ありませんでした。
黄色の目印テープが、左右にありました。見上げると、急登どころか激登りです。
0
4/5 12:11
黄色の目印テープが、左右にありました。見上げると、急登どころか激登りです。
少し登ってみましたが、激登りのうえ足場となる様な物や、手につかめるような枝や岩も少なく、登ることは出来ても降りてくるのは大変です。すぐに、退散です。
0
4/5 12:12
少し登ってみましたが、激登りのうえ足場となる様な物や、手につかめるような枝や岩も少なく、登ることは出来ても降りてくるのは大変です。すぐに、退散です。
取り付き場所も、確認できました。
0
4/5 12:14
取り付き場所も、確認できました。
南方向に散策路を、下って行きます。
0
4/5 12:14
南方向に散策路を、下って行きます。
湖岸に下る階段に、「通り抜け出来ません」の注意書きと、ロープが張られていました。
0
4/5 12:15
湖岸に下る階段に、「通り抜け出来ません」の注意書きと、ロープが張られていました。
階段付近からの、眺めです。
0
4/5 12:15
階段付近からの、眺めです。
竹生島と花見船が、見えます。ここで折り返して、本堂前の展望台広場に戻ります。
2
4/5 12:16
竹生島と花見船が、見えます。ここで折り返して、本堂前の展望台広場に戻ります。
三つ並んだ祠の前を、登って行きます。
0
4/5 12:17
三つ並んだ祠の前を、登って行きます。
稲荷神社前を、通ります。
0
4/5 12:18
稲荷神社前を、通ります。
お堂の中に、茶釜と釜戸がありました。
0
4/5 12:19
お堂の中に、茶釜と釜戸がありました。
同上。
1
4/5 12:19
同上。
展望台の西隅に下る道があり、入ってみました。
1
4/5 12:20
展望台の西隅に下る道があり、入ってみました。
右下に回って行き、展望台広場に登る階段途中にある折り返し点の、石碑裏に降りてきました。展望台広場に戻ります。
0
4/5 12:21
右下に回って行き、展望台広場に登る階段途中にある折り返し点の、石碑裏に降りてきました。展望台広場に戻ります。
景色を見ながら広場のベンチで、昼食にしました。
0
4/5 12:22
景色を見ながら広場のベンチで、昼食にしました。
ここも、満開です!
5
4/5 12:37
ここも、満開です!
本堂は、東方向を向いています。
2
4/5 12:38
本堂は、東方向を向いています。
休憩後、階段を下り湖岸に向います。
0
4/5 12:38
休憩後、階段を下り湖岸に向います。
参道を下ります。
2
4/5 12:39
参道を下ります。
1
4/5 12:40
周遊路(「県道557号線」)に、降りてきました。
0
4/5 12:41
周遊路(「県道557号線」)に、降りてきました。
さあ、後半戦です! 桜並木を西方向に、歩き始めました。
0
4/5 12:41
さあ、後半戦です! 桜並木を西方向に、歩き始めました。
0
4/5 12:44
桜に送られて!
2
4/5 12:45
桜に送られて!
出発です。
1
4/5 12:45
出発です。
「県道557号線」の標識が、見えます。
0
4/5 12:45
「県道557号線」の標識が、見えます。
この階段を降りて、県道下の散策路を歩きます。
0
4/5 12:46
この階段を降りて、県道下の散策路を歩きます。
散策路を、歩いて行きます。
1
4/5 12:46
散策路を、歩いて行きます。
0
4/5 12:49
これぞ、桜のトンネルです。
1
4/5 12:50
これぞ、桜のトンネルです。
これも、圧巻です!
9
4/5 12:51
これも、圧巻です!
1
4/5 12:52
マキノ高原奥の山並みには、残雪が残っています。
1
4/5 12:53
マキノ高原奥の山並みには、残雪が残っています。
これも、圧巻です!
3
4/5 12:53
これも、圧巻です!
2
4/5 12:54
桜のトンネルです。
2
4/5 12:56
桜のトンネルです。
3
4/5 12:57
1
4/5 12:57
1
4/5 12:57
「義経隠れ岩」が見えてきました。
0
4/5 12:59
「義経隠れ岩」が見えてきました。
「義経隠れ岩」の説明板。
0
4/5 12:59
「義経隠れ岩」の説明板。
同上。見る角度によって、形が変わって見えます。
1
4/5 12:59
同上。見る角度によって、形が変わって見えます。
同上。
2
4/5 13:00
同上。
同上。
1
4/5 13:00
同上。
0
4/5 13:01
0
4/5 13:03
1
4/5 13:04
ここも、桜のトンネルです。
3
4/5 13:05
ここも、桜のトンネルです。
忠魂碑の建つ広場には、露店もたくさん出ていました。
1
4/5 13:06
忠魂碑の建つ広場には、露店もたくさん出ていました。
3
4/5 13:06
0
4/5 13:06
2
4/5 13:07
広場の西端には、「忠魂碑」が建てられていました。
0
4/5 13:07
広場の西端には、「忠魂碑」が建てられていました。
2
4/5 13:07
広場から、県道に戻ります。
0
4/5 13:08
広場から、県道に戻ります。
0
4/5 13:08
0
4/5 13:08
0
4/5 13:09
県道に戻ってきました。
5
4/5 13:10
県道に戻ってきました。
0
4/5 13:12
0
4/5 13:12
0
4/5 13:14
桜並木も終わり、交差点に出て来ました。
0
4/5 13:15
桜並木も終わり、交差点に出て来ました。
左折すると、「海津地区」の古い町並みに入ります。直進すると、「国道161号線」に出ます。次に向う、新旧・二本の「清水の桜(しょうずのさくら)」は、「国道161号線」の西側にあるので、直進します。
0
4/5 13:15
左折すると、「海津地区」の古い町並みに入ります。直進すると、「国道161号線」に出ます。次に向う、新旧・二本の「清水の桜(しょうずのさくら)」は、「国道161号線」の西側にあるので、直進します。
この付近は湧水が豊富で、井戸と共に池が設けられて、鯉や緋鯉が飼われています。どの鯉も、栄養豊富で丸々と太っていました。
0
4/5 13:16
この付近は湧水が豊富で、井戸と共に池が設けられて、鯉や緋鯉が飼われています。どの鯉も、栄養豊富で丸々と太っていました。
全景です。同じ高島市内で、この井戸と池をまとめて「かばた」と呼ぶ地域がありますが、海津地区ではどのように呼ぶのでしょうか?
2
4/5 13:17
全景です。同じ高島市内で、この井戸と池をまとめて「かばた」と呼ぶ地域がありますが、海津地区ではどのように呼ぶのでしょうか?
しばらく歩くと、二つ目の「湧水井戸と池」がありました。
2
4/5 13:18
しばらく歩くと、二つ目の「湧水井戸と池」がありました。
ほぼ同じような、形をしています。
1
4/5 13:18
ほぼ同じような、形をしています。
井戸を、覗いて見ました。
1
4/5 13:19
井戸を、覗いて見ました。
「願慶寺」前を、通って行きます。
0
4/5 13:19
「願慶寺」前を、通って行きます。
「国道161号線」との交差点が、見えてきました。
0
4/5 13:21
「国道161号線」との交差点が、見えてきました。
「海津交差点」を、西へ渡ります。
0
4/5 13:21
「海津交差点」を、西へ渡ります。
交差点の北方向を、見ています。
0
4/5 13:22
交差点の北方向を、見ています。
交差点を渡りました。右折して、北方向を向きました。「清水の桜」への案内看板が、出ていました。
0
4/5 13:23
交差点を渡りました。右折して、北方向を向きました。「清水の桜」への案内看板が、出ていました。
少し歩いて、すぐ左手の脇道(作業用農道)に、入ります。
0
4/5 13:23
少し歩いて、すぐ左手の脇道(作業用農道)に、入ります。
脇道(農道)を、北方向に歩いて行きます。
0
4/5 13:24
脇道(農道)を、北方向に歩いて行きます。
少し歩くと左手に、緑のネットフェンスの向こうに、四本の桜が見えます。左から二本目の桜が、新「清水の桜」です。
1
4/5 13:26
少し歩くと左手に、緑のネットフェンスの向こうに、四本の桜が見えます。左から二本目の桜が、新「清水の桜」です。
この広い休耕地は、「海津地区、農村振興整備事業・夢の森」の一画です。入口は北側にありますが、何処を歩いても荒れたままなので、フェンスの隙間を通る最短ルートで見に行きます。
0
4/5 13:26
この広い休耕地は、「海津地区、農村振興整備事業・夢の森」の一画です。入口は北側にありますが、何処を歩いても荒れたままなので、フェンスの隙間を通る最短ルートで見に行きます。
フェンスの間を抜けて、入ってきました。荒れています。
0
4/5 13:27
フェンスの間を抜けて、入ってきました。荒れています。
歩きやすい所を選んで、近づきます。
0
4/5 13:28
歩きやすい所を選んで、近づきます。
まだ、若木です。
2
4/5 13:28
まだ、若木です。
満開です。根元に、「清水の桜」のプレートが見えます。
1
4/5 13:27
満開です。根元に、「清水の桜」のプレートが見えます。
「清水の桜」、間違いありません!
1
4/5 13:29
「清水の桜」、間違いありません!
見上げながら、幹周りを一周します。
1
4/5 13:30
見上げながら、幹周りを一周します。
同上。
0
4/5 13:30
同上。
足元に注意しながら、戻ります。タンポポも、良く咲いています。
2
4/5 13:31
足元に注意しながら、戻ります。タンポポも、良く咲いています。
何度も振り返りながら、分岐した作業用の農道まで戻ります。
0
4/5 13:31
何度も振り返りながら、分岐した作業用の農道まで戻ります。
帰り道、左手(北側)の桜です。
0
4/5 13:31
帰り道、左手(北側)の桜です。
帰り道、右手(南側)の桜です。
0
4/5 13:32
帰り道、右手(南側)の桜です。
フェンスの間を抜けて!
0
4/5 13:32
フェンスの間を抜けて!
農道に、戻ってきました。北方向にある、本物の「清水の桜」に向かいます。ここからだと300m程です。
0
4/5 13:33
農道に、戻ってきました。北方向にある、本物の「清水の桜」に向かいます。ここからだと300m程です。
北に、歩いて行きます。
0
4/5 13:33
北に、歩いて行きます。
左手を振りかえると、新「清水の桜」が見えます。
(左から、二本目。)
0
4/5 13:33
左手を振りかえると、新「清水の桜」が見えます。
(左から、二本目。)
一旦合流しかけますが、また脇の農道に進みます。辺鄙な所ですが、見物客が次々と訪れます。
0
4/5 13:33
一旦合流しかけますが、また脇の農道に進みます。辺鄙な所ですが、見物客が次々と訪れます。
左の脇道に、進みます。
0
4/5 13:35
左の脇道に、進みます。
すぐに、昨年間違って進んだ分岐があります。
0
4/5 13:35
すぐに、昨年間違って進んだ分岐があります。
昨年は、この分岐で左折して、下って行きました。再現してみます。
0
4/5 13:36
昨年は、この分岐で左折して、下って行きました。再現してみます。
左折して、森に向けて下って行きます。
0
4/5 13:36
左折して、森に向けて下って行きます。
分岐の角に、案内板が見えます。
0
4/5 13:37
分岐の角に、案内板が見えます。
分岐まできました。左手には、「奥田沼」の標識と、沼を渡る木橋が見えます。
0
4/5 13:37
分岐まできました。左手には、「奥田沼」の標識と、沼を渡る木橋が見えます。
この荒れた森と沼は、「海津地区、農村振興総合整備事業・夢の森」でした。
0
4/5 13:37
この荒れた森と沼は、「海津地区、農村振興総合整備事業・夢の森」でした。
奥には、バンガローが見えます。
0
4/5 13:37
奥には、バンガローが見えます。
奥田沼の木橋を渡ると、新「清水の桜」が見えました。ここで折り返して戻ります。
2
4/5 13:38
奥田沼の木橋を渡ると、新「清水の桜」が見えました。ここで折り返して戻ります。
「イワナ」の幟が立つ、分岐まで戻ります
0
4/5 13:39
「イワナ」の幟が立つ、分岐まで戻ります
戻ってきました。農道を北に、歩きます。
0
4/5 13:39
戻ってきました。農道を北に、歩きます。
周りに桜が、チラホラと見えてきました。
0
4/5 13:40
周りに桜が、チラホラと見えてきました。
川沿いの土手に、桜が並んでいます。
0
4/5 13:42
川沿いの土手に、桜が並んでいます。
右手に、一本の桜が見えてきました。
1
4/5 13:42
右手に、一本の桜が見えてきました。
右手の墓地の前に、大きな古い桜の大木が、ありました。これが地元で、「清水の桜(しょうずのさくら)」と呼ばれる、樹齢300年を超える「アヅマヒガンザクラ」の古木です。
4
4/5 13:43
右手の墓地の前に、大きな古い桜の大木が、ありました。これが地元で、「清水の桜(しょうずのさくら)」と呼ばれる、樹齢300年を超える「アヅマヒガンザクラ」の古木です。
満開です!
2
4/5 13:43
満開です!
間違いなしです!
0
4/5 13:44
間違いなしです!
「清水の桜」の北側には、小川が流れており、水に困ることはなさそうです。また傍に、説明板がありました。
2
4/5 13:44
「清水の桜」の北側には、小川が流れており、水に困ることはなさそうです。また傍に、説明板がありました。
同上。
1
4/5 13:44
同上。
同上。「滋賀県指定自然記念物」と、なっています。
0
4/5 13:45
同上。「滋賀県指定自然記念物」と、なっています。
向きを変えて、見上げます。
2
4/5 13:45
向きを変えて、見上げます。
5
4/5 13:46
北側から見た、様子です。
0
4/5 13:45
北側から見た、様子です。
戻って見上げます。
3
4/5 13:48
戻って見上げます。
「清水の桜」は人里離れた辺鄙な場所にありますが、国道161号線の西側で駐車場もあり、見物客が途切れることは、ありませんでした。
2
4/5 13:49
「清水の桜」は人里離れた辺鄙な場所にありますが、国道161号線の西側で駐車場もあり、見物客が途切れることは、ありませんでした。
アップで! 小さな花びらです。
1
4/5 13:50
アップで! 小さな花びらです。
「清水の桜」南側のフェンスで囲まれた畑地には、桜の若木が育てられていました。続きには、これも育てられていました。思い切りの良い、剪定がされています。
2
4/5 13:50
「清水の桜」南側のフェンスで囲まれた畑地には、桜の若木が育てられていました。続きには、これも育てられていました。思い切りの良い、剪定がされています。
南方向にある、海津交差点に向けて、戻って行きます。
0
4/5 13:50
南方向にある、海津交差点に向けて、戻って行きます。
0
4/5 13:57
新「清水の桜」を、右手に見ながら戻ります。
0
4/5 13:55
新「清水の桜」を、右手に見ながら戻ります。
国道161号線の「海津交差点」に、戻ってきました。向い側(東側)に渡って、海津地区に向かいます。
0
4/5 14:00
国道161号線の「海津交差点」に、戻ってきました。向い側(東側)に渡って、海津地区に向かいます。
「国道161号線」方面から「県道557号線」に、戻ってきました。海津大崎の桜見物に向うマイカーの渋滞は、続いたままです。
0
4/5 14:01
「国道161号線」方面から「県道557号線」に、戻ってきました。海津大崎の桜見物に向うマイカーの渋滞は、続いたままです。
0
4/5 14:03
往路、二つ目で見た池です。右手の湧水池の中に、緋鯉を見つけました。
0
4/5 14:04
往路、二つ目で見た池です。右手の湧水池の中に、緋鯉を見つけました。
海津地区に入る交差点まで、戻ってきました。直進は「県道557号線」で、琵琶湖岸の桜並木を通り、海津大崎から大浦地区に繋がっています。右折すると、海津地区の古い街並みに入ります。
0
4/5 14:06
海津地区に入る交差点まで、戻ってきました。直進は「県道557号線」で、琵琶湖岸の桜並木を通り、海津大崎から大浦地区に繋がっています。右折すると、海津地区の古い街並みに入ります。
前記の交差点で右折して、海津の古い街並みを南方向に歩いて行きます。右手に、古い「醤油店」がありました。この時間帯ですが、まだ桜見物に向う行楽客とマイカーが途絶えません! 「写真を写すのに、苦労します!」。
1
4/5 14:07
前記の交差点で右折して、海津の古い街並みを南方向に歩いて行きます。右手に、古い「醤油店」がありました。この時間帯ですが、まだ桜見物に向う行楽客とマイカーが途絶えません! 「写真を写すのに、苦労します!」。
0
4/5 14:08
左手(東側)民家の路地奥には、奥琵琶湖が望めます。入ってみます。
1
4/5 14:09
左手(東側)民家の路地奥には、奥琵琶湖が望めます。入ってみます。
民家脇の細い路地を歩いて、湖岸に出てきました。民家の裏には、浜辺が続いており、どこでもこの様な景色が見られます。
5
4/5 14:10
民家脇の細い路地を歩いて、湖岸に出てきました。民家の裏には、浜辺が続いており、どこでもこの様な景色が見られます。
見上げると、満開です!
3
4/5 14:11
見上げると、満開です!
海津浜から眺めた、桜並木のアップ!です。この区間は、ボリュウムもあり、圧巻です!
10
4/5 14:12
海津浜から眺めた、桜並木のアップ!です。この区間は、ボリュウムもあり、圧巻です!
海津の大崎方面です。
8
4/5 14:11
海津の大崎方面です。
アップです! 半島の東にある大浦地区から、この先端を回って、歩いてきました。
3
4/5 14:13
アップです! 半島の東にある大浦地区から、この先端を回って、歩いてきました。
浜辺に、咲いていました。この静かな浜辺でも、中国語が飛び交っています。
2
4/5 14:13
浜辺に、咲いていました。この静かな浜辺でも、中国語が飛び交っています。
石垣間の石段を登って、街中に戻ります。
0
4/5 14:14
石垣間の石段を登って、街中に戻ります。
「マキノ東小学校」前を、通ります。学校前まで、琵琶湖から掘割が繋がっており、「カヌー」授業で知られています。
0
4/5 14:15
「マキノ東小学校」前を、通ります。学校前まで、琵琶湖から掘割が繋がっており、「カヌー」授業で知られています。
右手(西側)に、清酒「竹生島」の醸造元がありました。
1
4/5 14:17
右手(西側)に、清酒「竹生島」の醸造元がありました。
店先には、大きな酒樽が置かれていました。
1
4/5 14:17
店先には、大きな酒樽が置かれていました。
同上。
0
4/5 14:17
同上。
左手の路地脇に、湖上交通で賑わった「旧・海津港跡」の説明板がありました。入ってみます。
0
4/5 14:18
左手の路地脇に、湖上交通で賑わった「旧・海津港跡」の説明板がありました。入ってみます。
同上。
0
4/5 14:18
同上。
また浜辺に、出て来ました。
0
4/5 14:19
また浜辺に、出て来ました。
振り返って見ています。降りてきた路地と石段です。
0
4/5 14:20
振り返って見ています。降りてきた路地と石段です。
右手(南側)を見ると、「海津港」跡です。桟橋の朽ちた杭が、かすかに残るのみでした。
1
4/5 14:20
右手(南側)を見ると、「海津港」跡です。桟橋の朽ちた杭が、かすかに残るのみでした。
左手(北側)の様子です。
0
4/5 14:22
左手(北側)の様子です。
ここからも、よく見えます。
3
4/5 14:22
ここからも、よく見えます。
左手に、金色の大きな屋敷が、見えてきました。
1
4/5 14:24
左手に、金色の大きな屋敷が、見えてきました。
地元では、「黄金御殿! 、金ピカ!御殿」と呼ばれているそうです。
4
4/5 14:24
地元では、「黄金御殿! 、金ピカ!御殿」と呼ばれているそうです。
「黄金御殿」の前を通り、まだたくさんの行楽客が、桜並木に向われています。
1
4/5 14:25
「黄金御殿」の前を通り、まだたくさんの行楽客が、桜並木に向われています。
確かに、黄金一色です!
3
4/5 14:25
確かに、黄金一色です!
「筋違いの交差点」まで、歩いてきました。左手の分岐から、バスガイドさんに引率された団体客が出て来られました。これから向かわれる様です。
0
4/5 14:26
「筋違いの交差点」まで、歩いてきました。左手の分岐から、バスガイドさんに引率された団体客が出て来られました。これから向かわれる様です。
「筋違い」交差点の先に、「海津浜の石積み」と説明板がありました。
0
4/5 14:27
「筋違い」交差点の先に、「海津浜の石積み」と説明板がありました。
同上。
1
4/5 14:27
同上。
同上。
0
4/5 14:28
同上。
右手には、「誓行寺」がありました。
1
4/5 14:28
右手には、「誓行寺」がありました。
海津の町並みを、南方向に歩いて行きます。
6
4/5 14:29
海津の町並みを、南方向に歩いて行きます。
3
4/5 14:29
右手に、「蓮光寺」がありました。ここには、海津の為に尽くした代官、西与一左衛門の慰霊碑があります。
1
4/5 14:30
右手に、「蓮光寺」がありました。ここには、海津の為に尽くした代官、西与一左衛門の慰霊碑があります。
同上。
0
4/5 14:30
同上。
風化した、質素な慰霊碑でした。
0
4/5 14:31
風化した、質素な慰霊碑でした。
民家前には、いろんな花を目にします。
1
4/5 14:31
民家前には、いろんな花を目にします。
海津の浜辺を歩く人、街中を歩く人と、様々です。
0
4/5 14:34
海津の浜辺を歩く人、街中を歩く人と、様々です。
0
4/5 14:34
また浜辺に、降ります。
1
4/5 14:34
また浜辺に、降ります。
立派な、石垣です。
1
4/5 14:35
立派な、石垣です。
浜辺を南に、歩いて行きます。
0
4/5 14:35
浜辺を南に、歩いて行きます。
この付近は、当時の姿をよく留めています。
0
4/5 14:36
この付近は、当時の姿をよく留めています。
ここでまた、街中の通りに戻ってきました。
1
4/5 14:38
ここでまた、街中の通りに戻ってきました。
マキノ駅に繋がる交差点が、見えてきました。マキノ駅には右折して、西方向に歩いて行きます。
0
4/5 14:43
マキノ駅に繋がる交差点が、見えてきました。マキノ駅には右折して、西方向に歩いて行きます。
左手には、大きなゲートが見えます。
1
4/5 14:44
左手には、大きなゲートが見えます。
「マキノサニービーチ・高木浜」のシンボルゲートです。
2
4/5 14:44
「マキノサニービーチ・高木浜」のシンボルゲートです。
ゲート前、左手の様子です。
0
4/5 14:45
ゲート前、左手の様子です。
ゲートをくぐります。バックは、自然の風景です。
1
4/5 14:45
ゲートをくぐります。バックは、自然の風景です。
ゲートをくぐって、振り返りました。浜側から見たゲート内です。
1
4/5 14:46
ゲートをくぐって、振り返りました。浜側から見たゲート内です。
左手。
3
4/5 14:45
左手。
正面。
4
4/5 14:46
正面。
右手。
0
4/5 14:45
右手。
振り返って向きを変え、JR「マキノ駅」に向かいます。
この通りの正面奥に、「マキノ駅」があります。駅まで、一直線です。
0
4/5 14:47
振り返って向きを変え、JR「マキノ駅」に向かいます。
この通りの正面奥に、「マキノ駅」があります。駅まで、一直線です。
ゲート前の交差点を渡ると、記念碑がありました。またこの道路を挟んだ左手には、喫茶・レストランがありました。
0
4/5 14:47
ゲート前の交差点を渡ると、記念碑がありました。またこの道路を挟んだ左手には、喫茶・レストランがありました。
この地、「高木浜」についての由緒でした。
0
4/5 14:47
この地、「高木浜」についての由緒でした。
0
4/5 14:49
駅前道路は、上下車道が分離され、広い路側帯が設けれれていました。途中、左手にもう一軒、喫茶がありました。昼間時は、1時間に1本のダイヤなので、時間つぶしに利用できます。
1
4/5 14:50
駅前道路は、上下車道が分離され、広い路側帯が設けれれていました。途中、左手にもう一軒、喫茶がありました。昼間時は、1時間に1本のダイヤなので、時間つぶしに利用できます。
駅前のテントには、お弁当や、地元の名産品が販売されていました。
0
4/5 14:53
駅前のテントには、お弁当や、地元の名産品が販売されていました。
JR湖西線・マキノ駅前まで、歩いてきました。
1
4/5 14:54
JR湖西線・マキノ駅前まで、歩いてきました。
ゴール前の、ビクトリーロードを歩きます。
3
4/5 14:55
ゴール前の、ビクトリーロードを歩きます。
1
4/5 14:55
「案内図」右側の、半島半島部分をあるいてきました。14:56 無事にゴールインです。
1
4/5 14:56
「案内図」右側の、半島半島部分をあるいてきました。14:56 無事にゴールインです。
(参考)JRマキノ駅の時刻表です。
1
4/5 14:58
(参考)JRマキノ駅の時刻表です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する