ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142380
全員に公開
ハイキング
近畿

後山 (行者コース〜おごしきコース) 宍粟50名山No.3

2011年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
umon hdj81v その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
5.8km
登り
775m
下り
768m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:16駐車地-11:32登山口-12:01おごしきコース分岐-12:12一般コース分岐-13:21行者コース分岐-13:33後山山頂(昼食)14:29-14:57おごしき山-16:10駐車地
天候
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道429号線を経由して県道72号線を北上し、松ノ木公園から板馬見林道に入り、土砂崩れ地手前に駐車。
車は2台程度置けそう。
いっぱいなら板馬見渓谷荘の駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
板馬見林道入口にある松ノ木公園には駐車場とトイレがあります。
行者霊水の持ち帰りも可能。

行者コースは滑りやすいザレ場を登ります。
急登のため、注意してください。
駐車地から後山を望む
2011年10月16日 11:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 11:16
駐車地から後山を望む
林道は通行不可。
2009年の台風による影響らしい。
2011年10月16日 11:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 11:23
林道は通行不可。
2009年の台風による影響らしい。
土砂崩れ現場。
2009年の台風による影響らしい。
2011年10月16日 11:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 11:24
土砂崩れ現場。
2009年の台風による影響らしい。
登山口。
ここまで車で入れるはずでしたが、土砂崩れの影響で入れません。
2011年10月16日 11:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 11:32
登山口。
ここまで車で入れるはずでしたが、土砂崩れの影響で入れません。
二の沢
2011年10月16日 11:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 11:36
二の沢
宿坊跡
2011年10月16日 11:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 11:39
宿坊跡
木の階段を登ります
2011年10月16日 11:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 11:41
木の階段を登ります
おごしきコースとの分岐
2011年10月16日 12:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 12:01
おごしきコースとの分岐
良い雰囲気です
2011年10月16日 12:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 12:06
良い雰囲気です
一般コースとの分岐。
行者コースへ向かいます。
2011年10月16日 12:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 12:12
一般コースとの分岐。
行者コースへ向かいます。
でた、ロープ場。
前日の雨の影響か、かなり滑ります。
2011年10月16日 12:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/16 12:20
でた、ロープ場。
前日の雨の影響か、かなり滑ります。
急登をよじ登ります
2011年10月16日 12:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 12:20
急登をよじ登ります
急登のロープ場が続きます
2011年10月16日 12:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 12:45
急登のロープ場が続きます
やっと稜線に出ました
2011年10月16日 13:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 13:21
やっと稜線に出ました
岡山側の行者堂へ向かうルート。
女人禁制なので、女性は注意!!
2011年10月16日 13:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 13:24
岡山側の行者堂へ向かうルート。
女人禁制なので、女性は注意!!
山頂から三室山。
奥にうっすら氷ノ山が見えます。
2011年10月16日 13:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 13:33
山頂から三室山。
奥にうっすら氷ノ山が見えます。
紅葉は始まったばかり
2011年10月16日 13:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 13:35
紅葉は始まったばかり
後山山頂
2011年10月16日 14:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/16 14:28
後山山頂
おごしきコースへ
2011年10月16日 14:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/16 14:29
おごしきコースへ
おごしき山から空山の大馬鹿門を望む
2011年10月16日 14:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 14:58
おごしき山から空山の大馬鹿門を望む
おごしき山から三室山
2011年10月16日 15:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 15:00
おごしき山から三室山
おごしき山にある平成之大馬鹿門。
スキー大馬鹿門と山大馬鹿門も写ってます。
2011年10月16日 15:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
10/16 15:00
おごしき山にある平成之大馬鹿門。
スキー大馬鹿門と山大馬鹿門も写ってます。
おごしき山から植松山を望む
2011年10月16日 15:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/16 15:00
おごしき山から植松山を望む

感想

出発が遅かったこともあって、近場の山でそこそこ登り甲斐がある後山へ。
いつもは岡山県側からのアプローチをとるのだが、今回は兵庫県側から登ってみた。

兵庫県側からは行者コース、一般コース、おごしきコースの3つのコースがあって、
笛石山からの縦走ルートを含めると全部で4通りのコースが楽しめる。
今回は、O氏から大したことはないと聞かされていた行者コースから登り、
おごしきコースから下山するルートをチョイス。
松ノ木公園を目指して車を走らせる。
松ノ木公園横が板馬見林道の入口になっており、ここから林道を上っていく。
運良く今回は対向車に出会わなかったが、この林道は対向車をかわせる箇所が少なく、
対向車があれば長距離のバック走行を強いられそう。

林道を上っていくと、土砂崩れが発生しているようで、車での通行はできない。
仕方ないので手前の広場に駐車し、歩き始める。

この間の台風12号の影響なのかと思っていたが、どうやら2009年の被害らしい。
予算がとれないのか、放ったらかしになっている。
仕方ないので、歩いて登山口へ。

登山口からは沢沿いに登っていく。
登山口から45分ほどで一般コースとの分岐に到着。
行者コースへ入り、しばらくするとでました、ロープ場。
最初のロープは大したことなかったが、次のロープ場はザレた箇所を登らねばならない。
ロープは補助的に使って何とか突破。
次は岩を巻いて登るのだが、足下が滑りやすく結構神経を使った。
小さな岩を越えていく箇所ではハシゴになったロープがお出迎え。
服を汚しながら、何とか突破したが、結構きつめのロープ場が続く。
何とかロープ場をクリアできたが、高所恐怖症の私は結構神経をつかってしまった。

ネマガリダケが茂った道を抜けると、稜線に。
ここまで来ると山頂はもうすぐ。

やっと落ち着きました。
山頂で昼食をとり、おごしきコースへ。
おごしき山にある平成之大馬鹿門に立ち寄り下山しました。
今日の歩行距離は5km。
その割には疲れました。
来週は大分紅葉も進んでそう。
芦津渓と東山にでも行きますか。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4173人

コメント

ゲスト
こんにちは
こんにちは

11月の初旬予定で「後山と駒の尾山」計画書を作りましたが、
最新の板馬見の林道の状況がわかり、とてもありがたいです。
スーパーバックは避けたいので、時間がかかりますが「松の木公園」に駐車が無難ですね。

情報いただければ助かるのですが、
おごしき山から後山に至るコースは地図に記載がなく、現地の分岐点にはなにか目印のようなものがありますでしょうか。
でいろいろと調べたのですが、
そこのところがわからなかったので気になっています。

ちなみに行者コースはとても楽しそうですが、次の機会にします。
2011/10/17 12:32
山行計画拝見しました
genkinecoさん、こんばんは。

計画書拝見しました。
松ノ木公園からダルガ峰までのピストンなんですね。
林道の道幅が狭いのを気にされているようですが、
おそらく大丈夫です。
土砂崩れの手前まで乗り入れましょう。
参考になるかどうかわかりませんが、土砂崩れ箇所手前の林道の様子をyoutubeにアップしておきました。

おごしきコースは分岐に案内板もありますし、道に迷うことはないと思います。
安心して登ってください。
山頂から下山する場合も山頂のすぐ横に登山道があるのですぐわかりますよ。案内板もあります。

せっかくの遠征なのでピストンはもったいないのでは?
上りは行者コースか一般コースを登ってみてはいかがですか?
松ノ木公園に駐車するなら笛石山から縦走するのもいいと思います。

ダルガ峰はなーんも見所ないですよー。
駒の尾でUターンした方がいいかも。

デポできるのなら峰越峠にデポして、松ノ木公園から笛石山〜後山〜船木山〜駒の尾山〜ダルガ峰〜長義山縦走がお勧めです。
2011/10/17 23:47
平成之大馬鹿門
>スキー大馬鹿門と山大馬鹿門も写ってます。
そんなナイスGUYな大馬鹿門もあったんですか?
手を合わせておけば良かったな〜

自分は突発的な業務でなかなか山に登れない写真の山大馬鹿門よりも欲望の赴くままに山行関連商品を買い漁り 近場のエリアの認識プログラムにエラー出まくりのニューカマー山大馬鹿門なら知ってるよ。
2011/10/18 0:45
ゲスト
ロープ場っておもしろそう・・・
すごい・・なんかトキメキコースですね☆☆

女人禁制って女性を捨てた私なら
登ってもいーんでしょーか??

BGMのロックがノリノリで面白かった
すごい道だ・・・
2011/10/18 1:28
ゲスト
見直してみます
おはようございます。

umonさん、情報とアドバイスまで頂きありがとうござます。
ダルガ峰、笛石山、コース含めてもう一度見直してみます。
大馬鹿門は、はずせないですねhappy01
2011/10/18 6:41
Re:平成之大馬鹿門
hdj81vさん、おはようございます。

そういえば、そんな大馬鹿門もいましたねー。
山グッズは買ってますが、その代わりにバイクはやめたし、
カー用品やPC用品はとんと買わなくなりましたよ。
でも、ここらへんで止めとかんと嫁のカミナリが落ちそうです。
2011/10/18 6:53
Re:ロープ場っておもしろそう
naomixさん、おはようございます。

コメントありがとうございます。
行者コース、気に入られたみたいですね。
行者コースを選ばないかもしれませんが、genkinecoさんが11月3日に計画されてますよ。
スケジュールが合うならご一緒されてみては如何ですか?

高御位山の次は雪彦山に登ってみるのもありかも。
岩場好きなら絶対気に入ると思います。

あと、行者堂方面には降りない方が無難です。
後山の登山道では一番厳しいんじゃないかな?
それに女性捨ててないでしょー。

ちなみに車の中でかかっている曲はloverboyのLovin' Every Minute of Itです。
2011/10/18 7:06
Re:見直してみます
genkinecoさん、おはようございます。

参考にしていただければ幸いです。
大馬鹿門、意外と小さく感じました。
2011/10/18 7:14
平成之大馬鹿門 いってみたいです
umonさん こんばんは。

ググってみれば、平成之大馬鹿門っておごしき山と空山に1基づつあるんですね。
知りませんでしたsign01
兵庫県内にも面白そうな山がたくさんありますね。

雪彦山も行ってみたいのですね〜。naomixさんごいっしょに行きませんか〜
2011/10/19 23:26
Re:平成之大馬鹿門にいってみたいです
kobeblancさん、こんにちは。

県内の1000m峰は鳥取と岡山の県境に集中しているので、
宍粟市周辺の山は結構登りがいがありますよ。
私で良ければご案内します。

大馬鹿門は意外に普通です。
こんな名前にしなきゃ、トラブルにならなかったのにとおもいますが、
芸術家からすれば、譲れないんでしょうね。
でもなあ、依頼元のことを考えれば、怒ることくらい想像つきそうですけどねぇ。
2011/10/20 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら