白いアカヤシオ(仙人ヶ岳・石尊山・太田北部公園芝桜)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:02
- 距離
- 35.4km
- 登り
- 1,248m
- 下り
- 1,285m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:44
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■仙人ヶ岳へ
仙人ヶ岳は3年前の3月に登っています。そのときは、仙人ヶ岳でyoutaroさん、両崖山でhirokさんにすれちがうというミラクルな出逢いの山行きでした。
今回は、白葉峠からのルートで登り仙人ヶ岳、深高山・石尊山を通過、小俣に下山しさらに八王子丘陵を越えてゴールを藪塚温泉(入浴)とする計画です。
なお、登山の前に、桐生のまちなみ散策です。群馬大学バス停までバスで行って、散策しながら白葉峠をめざすこととしています。
■展望のみち
白葉峠から山道に入りますが、早速、ヤマツツジやミツバツツジが登場。さらに高度を上げると、山火事跡や大規模伐採地で稜線からは素晴らしい展望。とても素晴らしいルートでした。この区間、だれとも、すれ違い・追い越しはなく、もったいないなと思いました。
■白いアカヤシオ
仙人ヶ岳が近づくと、ちらほらアカヤシオが見られるようになり。仙人ヶ岳の西隣の640m峰では、なんと、白いアカヤシオが咲いていました。確認しただけで2株。初めて見ることができました。(稜線北側の急斜面だったの近づくのは危険です)
■仙人ヶ岳〜石尊山〜石尊不動尊
仙人ヶ岳に到着するとたくさんの人。その後も多数の登山者に出会いました。これほど多くの方がいる山は久しぶりです。
仙人ヶ岳からは尾根ルートで下山。岩場が多く展望ポイントも多いです。標高に従い、アカヤシオ、ミツバ、ヤマツツジと咲いており、とても楽しめます。
猪子峠から深高山まで登り返すと、あとはなだらかな稜線。快適に走れます。石尊山からは再び展望の優れた下り。ミツバツツジ、ヤマツツジの咲くツツジロードでした。
■あとはロード
石尊不動尊からは八王子丘陵に向かいます。途中のセブンで休憩。
しかし、休憩中に、行きの電車から見えた、治良門橋付近の「芝桜の斜面」が気になりました。タブレットで調べてみると北部運動公園のよう。そおいえば、昨年youtaroさんが訪れていたレコを思い出しました。距離もそこそこなので、八王子丘陵をやめて、北部運動公園に向かいます。
そして、芝桜。まだ咲き始めのようですが、とてもみごと! 入場も無料だったし、混雑もなくよかったです。
■おわりに
アカヤシオを見に行きましたが、予想外の白いアカヤシオを見ることができ、下山後はみごとな芝桜。藪塚温泉には入り損ねましたが、なかなか良いルートだったと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨年、赤雪山・仙人ヶ岳にアカヤシオを見に行った折に「来年は同じ頃に深高山・石尊山だ!」と考えたことをコロッと忘れていました
今年は桜も桃も咲くのが早いのですが、アカヤシオもそうなんですね。
白いヤシオはアカヤシオの次ぎに咲くイメージなのですが・・・。
4月第3週に赤線つなぎの一環で(sat4さんレコも山行にして)わ鉄の東側の山を山ノ神まで歩く計画があるのですが、その頃には散っているような気がします。
最後は金山も縦走される計画だったのですね。
びっくりぽんのコース取りですが、芝桜見学で好かったのかも
yamabeeryuさん、こんにちは。
今年はアカヤシオも早いようです。
仙人ヶ岳も終盤でした。
渡良瀬川東側の山も、鳴神山は満開とのレコがありました
山の神への途中にある三境山や根本山はそろそろかもしれません。
写真の白い花は、シロヤシオではなく、アカヤシオの白花です。
たぶん、シロヤシオは、まだ咲いていないと思います。
sat4さん、こんばんは
写真から拝見するに、標高低いですがアカヤシオ見頃のようですね。
咲き始めのようなカットもありますし。
何だかどこが見頃なのか、最早よくわからなくなってきた感じです。
白いアカヤシオってあるんですね!
アカヤシオと呼ぶのがふさわしいのかよくわかりませんが、
一度見てみたい気がします。
毎年これだけアカヤシオ目当てに行ってますが、未だに出会えていません。
芝桜にネモフィラと北関東は花が咲き乱れてますね。
#21の山桜も見事です。
hirokさん、こんばんは。
蕨山より標高低いですが、そこは北関東ということなのでしょうか。
フレッシュな花もありましたが、落花しているものも多く、
「ピーク過ぎ」という感じでしょうか。
私的には、これだけ見られたら満足、という感じです。
白いアカヤシオには驚きました。
アカヤシオは、時間がたつと色褪せますがそれとは異なり、この2株は純白。
カタクリやヒガンバナの白花よりレアなんでしょうね。
芝桜やネモフィラも早いですね。
昨年のyoutaroさんのレコより1週間早いです。
今春は、2月は梅や河津桜が2週間遅れ。そして、いまは1週間早い。
結局、春が短かったということで、
行けなかった場所が多かっただけになってしまいました。
sat4さん、こんばんは。
3年前にsat4さんと仙人ヶ岳近くでお会いしたときは、白葉峠から
山へ入りました。好展望なこと、覚えていますが、花もよいの
ですね。みなさんと同じく、白いアカヤシオは知りませんでした。
偶然ですか?ついてますね!
そして、芝桜、目に眩しい色ですね。
一週間後だった昨年より咲きっぷりがよいように思います。
昨年は桜も同時に見られたのですが、今年はもう完全に
終了でしょうか。
youtaroさん、こんばんは。
3年前に白葉峠のルートを知って計画し、
ようやく今年行けました。
展望の優れた-ルートで、アカヤシオもあって、
こんな素晴らしいルート、youtaroさんに感謝です。
なかでも、白いアカヤシオ。
良かったです。
太田北部公園は、電車の車内からみごとな芝桜が見えて、
昨年のyoutaroさんのレコを思い出しました。
事前に準備できていれば、古墳も追加できたのですが、
なんせ、途中での計画変更だったので、間に合いませんでした。
桜は、八重桜がわずかに残っていましたが、すっかり晩春の感じでした。
学生時代の恩師が昆虫博士で
「トゲトゲ」という甲虫の中の「トゲナシトゲトゲ」を調べてたら
「トゲアリトゲナシトゲトゲ」を新発見
学名を付けたという話を思い出しました(笑)
レコと全く関係のない話ですみません
cyberdocさん、こんばんは。
トゲアリトゲナシトゲトゲ
トゲがあるのかないのか、面白い名前です。
ネットで調べたら、結構ヒットしました。
ネタになることを想定していたら
命名したその先生、すごいです。
今回は、シロアカヤシオでしょうかね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する