ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1426150
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

岩ウチワ撮影につづら岩へ

2018年04月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
mariji3 その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
9.3km
登り
1,043m
下り
1,098m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:53
合計
5:44
8:19
27
8:46
9:02
11
9:13
9:27
27
9:54
9:54
2
9:56
10:36
4
10:40
10:41
6
10:47
10:47
36
11:28
12:06
22
12:28
12:32
20
12:52
12:52
24
13:16
13:16
47
残り少ない岩ウチワの花をめでに上がりました。
武蔵五日市駅から藤倉行に乗車し千足(せんぞく)で降りた470円。
ハイカーは7名でした。

若葉が萌え出して薄緑の山肌を見ながらバス停の先100m程の所から舗装道の急斜を上がって行く、右に沢が流れその先に滝が有るとの事、気持ちはマックスの状態である体、でも朝から気温が上がると天気予報だった。

汗は既に出始める、夏の山歩き状態が始まったのです。そして東京では25℃と夏日の気温に成りそうとあって山も釣られて気温は高めだと思ってた。

舗装道の中程にトイレが建ってる、此処で最後の始末かと思う。その先には無いので使って行きましょう。道は狭く成り舗装道は終わった。

山道に入って行く、森林の中、右には相変わらず沢を従い歩き安い道が有った、二回程小さな渡渉を越えて行くと滝の名称札が出る。

天狗滝の大小がある、岩場を乗り越えて進むと小天狗滝が現れる、水量が少ない分こじんまりしてた。
その先に上がって行くと大天狗の滝となる、見応えは先ほどより増してた
傾斜の道は相変わらずだったが今度は綾滝が現れる。

この滝三本の中では一番大きく見応えはある、休み場所にいい。水分補給とおやつを口にして上を目指していく。
高度感のある登りが暫く続くが正面に岩峰が現れた、つづら岩に着きました。

クライミングをしないのであれば道標が立つ場所から右に辿って行くはずですが今日は岩の上に上がらないと話は進まない。

我らはザックを岩のもっこりにデポしクライミングでは無いがよじ登って行った、ミニクライミング状態で新設されてた青いクライミングロープに掴まり大岩に足をかけながらよっこらしょでクリアーした。

岩場のてっぺんに到着する。目の前に広がる景色はいい、新緑の間に散りばめる山桜がパレットの色付けにも似て美しい。正に春の景色が目の前にある。

岩場の所にクライマーが設置した取りつきの鎖りが有って掴まって見たがこれを利用してロープを垂らし登ったり下りたりの訓練するのかな。
高さ的には30mそれ以上在りそうな垂直の岸壁だ、覗いて見ると吸い込まれそうな感覚に陥る。

そして本日の見せ場イワウチワの花畑へ案内となった。

花畑は未だ残ってました、この様な岩山を上がらないと見られないのは
通常あり得ない、ましてロープを使ってから花を愛でる事すら誰もがやらない場所かと満足の花見でした。

撮影鑑賞を済ませ下山する。ザックの場所に降りて来た。矢張り上を見れば高い。昼予定の馬頭刈山へと進んでいく、道は危険な箇所もなく歩き安いがこの間は少し時間が掛かる。

馬頭刈山手前に鶴脚山があって休み場所にと立ち止まった、時間は早くても山に入ればお腹は空く、ランチタイムとした。
爽やかな風が吹き背中を乾かすには丁度良かった。

今日の登りは急斜の繋がりで足を上げる又上げるの連続で汗の出方が帽子のつばから滴り落ちる状態でした。おまけにパンツも腰周りが濡れる程頑張った様だ。

鶴脚山でのランチを終わらせ馬頭刈山へと歩く。30分程で着いた、山頂は平でベンチも備えてる。景色は其れほどの所です。

休憩は軽く済ませ下りに入って行く、道を挟んで野茨の白い花に誘導されての下りが続く。時折トゲトゲのタラの芽が有ったが新芽の出たばかりで
食するには未だ早い。

下りは続くが巨木の杉に出会うのでこの道は昔みちなのかと予測する。
下って行けば杉の大木と出会う、森林浴とはよく言ったものだ。
スギナは既に落下し檜に変わっている。花粉症の方には迷惑なのだろう。

歩きが小さな社の所で足を止める、高明神社と書かれてた、この名前だが
上では光明と有ったが審議は何方なのか?

鳥居を二か所通過し林道へと降りて来た、道標にはぐんどう(軍道)バス停此方の表示から里山居住地から降りて行く。

バス停は其れほど遠くは無かったが歩いていた時、山猿の大群に出会う、其処で追い払いの威嚇空砲の響きにびっくりでした。
突然キイーンとも似つかぬ音を響かせドカンでは驚く。地元民は野獣に悩まされ対策している様だ。

車道に着きました、バス時間を見ると50分待ちです、昼過ぎの時間はバスは走ってないしある程度人が動き出さないとバスは運行しません。

バス停横の日影にシートを広げお茶をしながら時間潰しをした。
朝の場所から駅に可成り近い場所に移動したため料金は310円である。
途中瀬音の湯でバスは一気に混雑した、大型のバスでは無く中型コミニュテーのバス仕様です。

武蔵五日市駅まで混雑は続き殆んどはここで履きだされでした。
花撮影は岩峰に上がってイワウチハ撮影出来たし。
満足の歩きは終った。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きのバス 武蔵五日市駅から藤倉行、下車は千足バス停470円
帰りのバス 軍道(ぐんどう)から武蔵五日市駅 310円

コース状況/
危険箇所等
問題有りません。
武蔵五日市駅から此処、千足で下車です。
2018年04月12日 08:16撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 8:16
武蔵五日市駅から此処、千足で下車です。
反対側にバス停のポールが有りました。
2018年04月12日 08:17撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 8:17
反対側にバス停のポールが有りました。
バスを降りて進行方向へ歩くと直ぐに登山口が。
2018年04月12日 08:20撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 8:20
バスを降りて進行方向へ歩くと直ぐに登山口が。
2018年04月12日 08:22撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/12 8:22
暫く人道を歩くが此の所まで舗装道で山道に変わります。
2018年04月12日 08:40撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 8:40
暫く人道を歩くが此の所まで舗装道で山道に変わります。
ニリンソウの群生地。
2018年04月12日 08:45撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/12 8:45
ニリンソウの群生地。
沢の流れが変わって来ました。
2018年04月12日 08:47撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 8:47
沢の流れが変わって来ました。
小天狗滝。
2018年04月12日 08:48撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/12 8:48
小天狗滝。
大天狗滝
2018年04月12日 08:53撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/12 8:53
大天狗滝
ヤマルリソウ。
2018年04月12日 09:00撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/12 9:00
ヤマルリソウ。
綾滝、桧の間から。
2018年04月12日 09:16撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 9:16
綾滝、桧の間から。
見ごたえあり。
2018年04月12日 09:17撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/12 9:17
見ごたえあり。
指導表からつづら岩へ向かう。
2018年04月12日 09:20撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 9:20
指導表からつづら岩へ向かう。
岩峰です、クライミングの場所。
2018年04月12日 09:57撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 9:57
岩峰です、クライミングの場所。
岩峰を上がると見応え有るイワウチワの点在。
2018年04月12日 10:04撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/12 10:04
岩峰を上がると見応え有るイワウチワの点在。
もう終わっているかな予測でしたが、咲いてましたね。
2018年04月12日 10:05撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/12 10:05
もう終わっているかな予測でしたが、咲いてましたね。
清楚な花ですよ、イワウチワ。
2018年04月12日 10:06撮影 by  CX3 , RICOH
4
4/12 10:06
清楚な花ですよ、イワウチワ。
2018年04月12日 10:06撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/12 10:06
裏の姿。
2018年04月12日 10:08撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/12 10:08
裏の姿。
横から見たら。
2018年04月12日 10:09撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/12 10:09
横から見たら。
少しピンク色。
2018年04月12日 10:09撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 10:09
少しピンク色。
2018年04月12日 10:10撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 10:10
少しピンク色。
2018年04月12日 10:10撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 10:10
少しピンク色。
2018年04月12日 10:11撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 10:11
2018年04月12日 10:13撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/12 10:13
2018年04月12日 10:15撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 10:15
撮影終えて岩場に来た、垂直で30mか其れ以上かも。
2018年04月12日 10:17撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/12 10:17
撮影終えて岩場に来た、垂直で30mか其れ以上かも。
クライマーが取り付けて安全にと御札を付けられてました。
2018年04月12日 10:17撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 10:17
クライマーが取り付けて安全にと御札を付けられてました。
除き見るのもしんどい場所。
2018年04月12日 10:18撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 10:18
除き見るのもしんどい場所。
垂直の所から下を覗きます。
2018年04月12日 10:18撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 10:18
垂直の所から下を覗きます。
山の姿は山桜を交えている。
2018年04月12日 10:18撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/12 10:18
山の姿は山桜を交えている。
岩場からの景色。
2018年04月12日 10:18撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/12 10:18
岩場からの景色。
岩から降りて再度撮影。
2018年04月12日 10:38撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 10:38
岩から降りて再度撮影。
裏側のゲレンデ。
2018年04月12日 10:42撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 10:42
裏側のゲレンデ。
ミツバつつじ。
2018年04月12日 10:43撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 10:43
ミツバつつじ。
2018年04月12日 10:43撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 10:43
未だありました。
2018年04月12日 10:55撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 10:55
未だありました。
固まり夕の宴に。
2018年04月12日 10:57撮影 by  CX3 , RICOH
4
4/12 10:57
固まり夕の宴に。
2018年04月12日 11:05撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/12 11:05
つるあしやま
2018年04月12日 12:05撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 12:05
つるあしやま
まずかりやま
2018年04月12日 12:25撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 12:25
まずかりやま
こんな風に歩きました。
2018年04月12日 12:27撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 12:27
こんな風に歩きました。
大岳山には近い。
2018年04月12日 12:27撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 12:27
大岳山には近い。
まずかり山を後にします。
2018年04月12日 12:33撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 12:33
まずかり山を後にします。
こうめい神社。高名、光名と二つ有ります。
2018年04月12日 12:54撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 12:54
こうめい神社。高名、光名と二つ有ります。
本殿が消えて小さな社だけ置かれてます。
2018年04月12日 12:54撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 12:54
本殿が消えて小さな社だけ置かれてます。
古い鳥居が上と下に建ってました。
2018年04月12日 12:56撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 12:56
古い鳥居が上と下に建ってました。
お線香の元だとか。
2018年04月12日 13:00撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/12 13:00
お線香の元だとか。
下山口にでました。
2018年04月12日 13:36撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 13:36
下山口にでました。
この標識。
2018年04月12日 13:36撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 13:36
この標識。
ぐんどう(軍道)バス停に向かう。
2018年04月12日 13:36撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 13:36
ぐんどう(軍道)バス停に向かう。
木通の花
2018年04月12日 13:50撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/12 13:50
木通の花
バス停の近くに表示有ります。
2018年04月12日 14:02撮影 by  CX3 , RICOH
4/12 14:02
バス停の近くに表示有ります。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
払沢の滝〜馬頭刈山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら