記録ID: 1427832
全員に公開
ハイキング
東海
浜石岳〜薩埵峠
2018年04月13日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:03
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇由比〜浜石岳:8割がアスファルトの農道。ラスト数百メートルが山道 ◇浜石岳〜薩埵峠:山林内で眺望が少ないです。 ◇薩埵峠〜興津駅:住宅街まで500mほどで、あとは市街地2.5勸漫 |
写真
感想
◇初めての浜石岳です。どこから登るのか少し探しましたが、【分県ガイドー静岡県】のNo.49を参考にしました。最初は由比駅のやや東側で閉店したコンビニの駐車場に車をとめてスタート。
◇街中をしばらく進むと新幹線の跨線橋を渡ります。新幹線を真上から見ることは殆ど無かったので、3分ほど待って通過するのを眺めました。
◇その後、延々とアスファルト農道を登っていきました。登山道としては味わいがないけれど、振り返ると駿河湾が眺められました。
◇ラストの15分位で土の登山道となり、新緑の中を登っていくと開放感いっぱいの山頂に到着。北側にはどうだんツツジが満開。山桜にはクマバチがブンブンと飛んでいて、遠くに笊ヶ岳や白い北岳も眺められました。富士山は完璧に雲の中でした。誰もいない山頂でのんびりとランチ休憩していたら、中高年ご夫婦が一組登って来られました。ちょこっと挨拶して下山。
◇薩埵峠までの道は杉の植林帯が多く、また眺望も殆どありません。途中の立花池も寄りましたが、突然大きなサギが飛び立ちビックリしました。その後淡々と薩埵峠まで降り立ち、北斎で有名な構図のポイントで写真を撮りましたが、富士山は見えませんね。その後興津駅まで3km程を歩き、電車で由比駅まで戻り下山完了です。興津駅まではgoogleの経路案内を利用しましたが、もっと短いルートがあるようです。帰着が遅めだったので桜えびごはん屋はもう終わっていて残念でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
浜石岳から見る富士山
先日は浜石岳には登らず、駐車場の無人販売で柑橘類をた〜くさん買って(ここのは美味しいですよ!)由比港で桜えび定食を食べてきました。
足の調子が悪い時は食べ物目当てになってしまいます
ururuさんも次回はぜひ 富士山の見える日に桜えびを食べにいらしてくださいね。
sachiさん、こんにちは。
10年位前に薩埵峠へは車で来たことがあります。春先だったので水仙が咲きミカンも売っていて買った覚えがあります。この頃は登山に全く興味が無く浜石岳も知りませんでしたよ。この日は春の穏やかな天気でしたので富士山は無理でした。興津駅まで歩く途中に民家の方から『富士山が見えましたか?⇒”いいえ”⇒ また来て下さいね。』と慰め?られました。ここまで開放的な山頂は今まで経験がなかったし誰もいない=独り占めでのんびりできました。桜えびの飲食店は週末はちょっと遅くまで開店していますが、ウィークデイは3〜5時頃には閉まっていました。事前チェックも大切ですね。アドバイスありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する