ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1427832
全員に公開
ハイキング
東海

浜石岳〜薩埵峠

2018年04月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
18.1km
登り
1,037m
下り
1,034m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:59
合計
6:00
距離 18.1km 登り 1,037m 下り 1,049m
10:07
9
スタート地点
10:16
10:22
9
10:31
10:34
38
11:12
11:13
44
11:57
12:39
81
14:00
14:07
62
15:09
22
15:31
36
16:07
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR由比駅
コース状況/
危険箇所等
◇由比〜浜石岳:8割がアスファルトの農道。ラスト数百メートルが山道
◇浜石岳〜薩埵峠:山林内で眺望が少ないです。
◇薩埵峠〜興津駅:住宅街まで500mほどで、あとは市街地2.5勸漫
由比の街から北側へ歩くと新幹線の上を跨ぎます。
2018年04月13日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/13 10:21
由比の街から北側へ歩くと新幹線の上を跨ぎます。
登って行くとちょっとした見晴らしポイントに到着。
2018年04月13日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 10:34
登って行くとちょっとした見晴らしポイントに到着。
単調なアスファルト道ですが、少しお花(シャガ)も。
2018年04月13日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 11:14
単調なアスファルト道ですが、少しお花(シャガ)も。
黄色のケマンソウ…ミヤマケマン?
2018年04月13日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 11:31
黄色のケマンソウ…ミヤマケマン?
ヤマルリソウ…?
2018年04月13日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/13 11:35
ヤマルリソウ…?
見慣れないスミレ→シコクスミレ?
2018年04月13日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 11:36
見慣れないスミレ→シコクスミレ?
あるき始めて1時間半。やっと、土の登山道になりました。
2018年04月13日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 11:38
あるき始めて1時間半。やっと、土の登山道になりました。
珍しくエイレンソウ?(以前、奥飛騨の山で見ましたが)これから花が咲くようです。
2018年04月13日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 11:47
珍しくエイレンソウ?(以前、奥飛騨の山で見ましたが)これから花が咲くようです。
登山道脇に水仙。
2018年04月13日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 11:54
登山道脇に水仙。
浜石岳山頂に到着です。
2018年04月13日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/13 11:57
浜石岳山頂に到着です。
駿河湾側はいい眺めです。
2018年04月13日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/13 11:57
駿河湾側はいい眺めです。
山座板と山桜です
2018年04月13日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/13 11:58
山座板と山桜です
やや右奥に笊が岳と南アルプス。
2018年04月13日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/13 11:58
やや右奥に笊が岳と南アルプス。
遠くの白い山はたぶん北岳。
2018年04月13日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/13 12:12
遠くの白い山はたぶん北岳。
鈴なりのドウダンの花。
2018年04月13日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 11:59
鈴なりのドウダンの花。
山頂は解放感いっぱいです。
2018年04月13日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/13 12:05
山頂は解放感いっぱいです。
広場はこの菫があちこちで咲いていました。
2018年04月13日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/13 12:08
広場はこの菫があちこちで咲いていました。
遠くに伊豆半島が見えました。
2018年04月13日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/13 12:40
遠くに伊豆半島が見えました。
後から来たご夫婦(前の写真の)に挨拶して下山します。
2018年04月13日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/13 12:41
後から来たご夫婦(前の写真の)に挨拶して下山します。
立花池は【静岡県ー分県ガイド】にも載っていたので行ってみます。
2018年04月13日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 13:46
立花池は【静岡県ー分県ガイド】にも載っていたので行ってみます。
窪地に静かな池がありました。
2018年04月13日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/13 13:59
窪地に静かな池がありました。
下山道は杉の植林が多いのですが、シダの群生や
2018年04月13日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 14:18
下山道は杉の植林が多いのですが、シダの群生や
竹林もありました。
2018年04月13日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/13 14:49
竹林もありました。
1時間半ほどで海が見えてきました。
2018年04月13日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/13 14:55
1時間半ほどで海が見えてきました。
その後暫く下り、アスファルト道となりました。
2018年04月13日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 14:56
その後暫く下り、アスファルト道となりました。
葉っぱはシャクナゲ系かな?
2018年04月13日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/13 15:11
葉っぱはシャクナゲ系かな?
ビワの樹の遊歩道を進み、
2018年04月13日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 15:11
ビワの樹の遊歩道を進み、
絶景ポイントですが、富士山は☓。
2018年04月13日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/13 15:13
絶景ポイントですが、富士山は☓。
吸蜜中のクロアゲハ
2018年04月13日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/13 15:26
吸蜜中のクロアゲハ
薩埵峠です。
2018年04月13日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 15:29
薩埵峠です。
ここも眺めの良い箇所です。
2018年04月13日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 15:29
ここも眺めの良い箇所です。
更に下り町に降り立ち、興津川を渡りJR興津駅へ。
2018年04月13日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 15:49
更に下り町に降り立ち、興津川を渡りJR興津駅へ。
電車で由比に戻りました。
2018年04月13日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 16:21
電車で由比に戻りました。
由比漁港は出港前の船と漁師がいっぱいでした。夜に桜えびの出漁でしょうか?
2018年04月13日 16:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/13 16:42
由比漁港は出港前の船と漁師がいっぱいでした。夜に桜えびの出漁でしょうか?

感想

◇初めての浜石岳です。どこから登るのか少し探しましたが、【分県ガイドー静岡県】のNo.49を参考にしました。最初は由比駅のやや東側で閉店したコンビニの駐車場に車をとめてスタート。
◇街中をしばらく進むと新幹線の跨線橋を渡ります。新幹線を真上から見ることは殆ど無かったので、3分ほど待って通過するのを眺めました。
◇その後、延々とアスファルト農道を登っていきました。登山道としては味わいがないけれど、振り返ると駿河湾が眺められました。
◇ラストの15分位で土の登山道となり、新緑の中を登っていくと開放感いっぱいの山頂に到着。北側にはどうだんツツジが満開。山桜にはクマバチがブンブンと飛んでいて、遠くに笊ヶ岳や白い北岳も眺められました。富士山は完璧に雲の中でした。誰もいない山頂でのんびりとランチ休憩していたら、中高年ご夫婦が一組登って来られました。ちょこっと挨拶して下山。
◇薩埵峠までの道は杉の植林帯が多く、また眺望も殆どありません。途中の立花池も寄りましたが、突然大きなサギが飛び立ちビックリしました。その後淡々と薩埵峠まで降り立ち、北斎で有名な構図のポイントで写真を撮りましたが、富士山は見えませんね。その後興津駅まで3km程を歩き、電車で由比駅まで戻り下山完了です。興津駅まではgoogleの経路案内を利用しましたが、もっと短いルートがあるようです。帰着が遅めだったので桜えびごはん屋はもう終わっていて残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

浜石岳が初めてとは意外です。
浜石岳から見る富士山 はとても素晴らしいので ぜひururuさんにも見てほしかったけど残念です。でも他の山々や海の景色 花々や新幹線を上から見たりと面白かったようですね? 私は最近アスファルト道が苦手なので 行く時は薩埵峠の駐車場からピストンにしています。
先日は浜石岳には登らず、駐車場の無人販売で柑橘類をた〜くさん買って(ここのは美味しいですよ!)由比港で桜えび定食を食べてきました。
足の調子が悪い時は食べ物目当てになってしまいます
ururuさんも次回はぜひ 富士山の見える日に桜えびを食べにいらしてくださいね。
2018/4/17 16:12
Re: 浜石岳が初めてとは意外です。
sachiさん、こんにちは。
10年位前に薩埵峠へは車で来たことがあります。春先だったので水仙が咲きミカンも売っていて買った覚えがあります。この頃は登山に全く興味が無く浜石岳も知りませんでしたよ。この日は春の穏やかな天気でしたので富士山は無理でした。興津駅まで歩く途中に民家の方から『富士山が見えましたか?⇒”いいえ”⇒ また来て下さいね。』と慰め?られました。ここまで開放的な山頂は今まで経験がなかったし誰もいない=独り占めでのんびりできました。桜えびの飲食店は週末はちょっと遅くまで開店していますが、ウィークデイは3〜5時頃には閉まっていました。事前チェックも大切ですね。アドバイスありがとうございました。
2018/4/17 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら