ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142865
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

大和葛城山(北尾根〜葛城山〜櫛羅の滝)

2011年10月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:41
距離
6.9km
登り
747m
下り
746m

コースタイム

9:50ロープウェー登山口駅-9:58櫛羅の滝コースとの分岐-10:14見晴台-10:41自然研究路との分岐-11:00ダイトレ合流-11:20無線中継所-11:30白樺食堂-11:34山頂-12:13白樺食堂-12:28ロープウェー山上-13:00二ノ滝との分岐-13:09ロープウェー鉄塔下-13:15櫛羅の滝-13:30ロープウェー登山口駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄御所駅
URLは便利な大阪阿倍野橋からの連絡時間です。平日は別ページになります。
http://www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/katsuragi/connect02.html
コース状況/
危険箇所等
 北尾根コースの取っ付き急な階段から始まり、全般的に上りのきつい路です。先日の台風12号の影響で少し荒れていました。しかし、危険な箇所にはロープを張って補修しています。このコースを下るときは良く滑るかもしれませんね。
 櫛羅(クジラ)の滝コースは良く整備されています。滑りやすい箇所も階段になっています。ただ、こちらのコースも急な坂が続きます。
 山頂付近には食堂、トイレも完備されています。
遠くに見える大和葛城山
近鉄御所駅から
2011年10月18日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 9:23
遠くに見える大和葛城山
近鉄御所駅から
近鉄御所駅
2011年10月18日 09:24撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 9:24
近鉄御所駅
ロープウェー登山口駅
御所駅からバスで約15分です
2011年10月18日 09:47撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 9:47
ロープウェー登山口駅
御所駅からバスで約15分です
葛城山
2011年10月18日 09:48撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 9:48
葛城山
櫛羅の滝コースとの分岐
右の急な階段が北尾根コース
2011年10月18日 09:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 9:53
櫛羅の滝コースとの分岐
右の急な階段が北尾根コース
注意書き
途中の自然研究路の一部が通行止
2011年10月18日 09:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 9:53
注意書き
途中の自然研究路の一部が通行止
途中の休憩ポイント
まだまだこれからですが、最初は無理せず
2011年10月18日 10:02撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 10:02
途中の休憩ポイント
まだまだこれからですが、最初は無理せず
あけび
途中、アケビの実が沢山落ちていました
2011年10月18日 13:13撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 13:13
あけび
途中、アケビの実が沢山落ちていました
見晴台
ロープウェーが見えます
2011年10月18日 10:15撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 10:15
見晴台
ロープウェーが見えます
少し緩やかな路
2011年10月18日 10:38撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 10:38
少し緩やかな路
自然研究路との分岐
左が自然研究路一部通行止
右が北尾根コース
ダイヤモンドトレールに向かいます
2011年10月18日 10:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/18 10:41
自然研究路との分岐
左が自然研究路一部通行止
右が北尾根コース
ダイヤモンドトレールに向かいます
滑りやすい箇所にはロープが
2011年10月18日 10:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 10:53
滑りやすい箇所にはロープが
ダイヤモンドトレールの合流点
2011年10月18日 11:00撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 11:00
ダイヤモンドトレールの合流点
ダイトレ合流点
上が二上山方面
右が登ってきた北尾根
2011年10月18日 11:01撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 11:01
ダイトレ合流点
上が二上山方面
右が登ってきた北尾根
まだまだ続く急な階段
2011年10月18日 11:05撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 11:05
まだまだ続く急な階段
ダイヤモンドトレールの標識
2011年10月18日 11:10撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 11:10
ダイヤモンドトレールの標識
無線中継所
なんの無線だろう?
2011年10月18日 11:20撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 11:20
無線中継所
なんの無線だろう?
白樺食堂
2011年10月18日 11:28撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 11:28
白樺食堂
白樺食堂のデッキから
眺めは最高です。
しばしうっとり
2011年10月18日 11:29撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 11:29
白樺食堂のデッキから
眺めは最高です。
しばしうっとり
しっかりしたトイレ
2011年10月18日 11:30撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 11:30
しっかりしたトイレ
葛城高原のすすき
2011年10月18日 11:31撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 11:31
葛城高原のすすき
すすきと青空
2011年10月18日 11:31撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/18 11:31
すすきと青空
すすき
遠くに街が見えます
2011年10月18日 11:32撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/18 11:32
すすき
遠くに街が見えます
山頂から
お隣の金剛山
2011年10月18日 11:33撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 11:33
山頂から
お隣の金剛山
大和葛城山頂上
二等三角点
2011年10月18日 11:34撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 11:34
大和葛城山頂上
二等三角点
山頂から360度のパノラマ
大阪市内を望む
2011年10月18日 12:00撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 12:00
山頂から360度のパノラマ
大阪市内を望む
白樺食堂メニュー
鴨うどん・そばがおすすめのようですね
2011年10月18日 12:13撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 12:13
白樺食堂メニュー
鴨うどん・そばがおすすめのようですね
左が登ってきたダイトレ
右が櫛羅の滝コース
幼稚園児が礼儀正しく挨拶をしてくれました
2011年10月18日 12:17撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 12:17
左が登ってきたダイトレ
右が櫛羅の滝コース
幼稚園児が礼儀正しく挨拶をしてくれました
ロープウェー山上駅
2011年10月18日 12:28撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 12:28
ロープウェー山上駅
分岐
櫛羅の滝コースへ
右下に降ります
2011年10月18日 12:25撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 12:25
分岐
櫛羅の滝コースへ
右下に降ります
要所要所に橋が
2011年10月18日 12:36撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/18 12:36
要所要所に橋が
通行止めとなった路の
迂回路(急な階段)
2011年10月18日 12:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 12:42
通行止めとなった路の
迂回路(急な階段)
鉄塔下
ロープウェーを下から
2011年10月18日 13:09撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 13:09
鉄塔下
ロープウェーを下から
櫛羅の滝
2011年10月18日 13:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 13:16
櫛羅の滝
櫛羅の滝解説
2011年10月18日 13:15撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 13:15
櫛羅の滝解説
アケビ?
やっとツルに付いているアケビを発見
2011年10月18日 13:18撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/18 13:18
アケビ?
やっとツルに付いているアケビを発見
撮影機器:

感想

 今回は、コンロを買ったので頂上で優雅にアルミホイル型の鍋焼きでもと思い、秋晴れのもと単独で大和葛城山に挑みました。近鉄御所駅からはバスで約15分、歩けるかと思いましたが、誘惑に負けバスに乗ってしまいました。

 登山道は急な坂が続き、ペース配分を間違え少しバテバテ、途中何カ所か見晴らしの良い休憩ポイントが有るので無理せず休憩しながら登るのが良いかと思います。北尾根コースは人気が無いのか誰一人も出会いませんでした。先日の台風12号の影響で路も少し荒れていました。

 途中、沢山のアケビが落ちていましたがツルに付いているアケビを見つけることが出来ず、写真に納めることが出来ませんでした。

 山頂に到着してからは360°素晴らしい眺めを堪能し、今回、目的の鍋焼きを温めだしていると、コンロからジュウーと音が鳴り火が消えてしまいました。原因はコンロの炎が強すぎてアルミホイル鍋の底に穴が開き、スープがこぼれているではありませんか。泣く泣く鍋をあきらめ、おにぎり1個と非常食のウイダーで昼食を済ましました。

 下山途中、ロープウェーで登ってきた幼稚園児と挨拶を交わし、櫛羅の滝コースから下山。こちらも急な階段が続き、膝がガクガクになってしまいました。終点近くにコースの名前になった櫛羅の滝があり、しばし休憩。しばらくするとツルに付いているアケビ?を発見することが出来ました。

 櫛羅の滝コースは人気コースか沢山の登山者と出会いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1646人

コメント

いいお天気で・・・
manekinさん、こんにちは。

いいお天気の山歩き、お疲れさまでした
ススキの葛城高原は気持ちよさそうです。
平日なのか山頂、あまり人影がありませんね。
「鍋焼きうどん」なしの昼食、残念でした
私も以前、カチカチの保冷剤をいっぱい詰めた缶ビールを持って行き、
いざ取り出すと缶に穴が開いていて『空き缶』になっていました
火力と冷凍には注意注意
2011/10/19 18:22
冷凍注意ですね
katatumuriさん、初めまして。


 鍋焼きうどん、実は冷凍の鍋焼きだっったんです
よ。出汁を入れるタイプを朝早く見つけることが
出来なくて仕方ないく冷凍の鍋焼きにしたんですが、
それが間違いだったのかもしれませんね。次回からは
出汁を入れるタイプにします。
 山頂は天候も良く、Tシャツでウロウロ出来ました。
たぶん、休日だったら沢山の観光客で一杯だったと思
います。
2011/10/19 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
大和葛城山登山(櫛羅の滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら